08 ←
123456789101112131415161718192021222324252627282930 → 10
- 8 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:00:51 ID:yhFjuRhU0
-
,
(丶.,_,,.. -─- 、.,_
, '"´ __,,,....,,,_ _ `' 、 、
/ ,. '"´ `' 、!⌒)-、 \ノ)
∠, '´ ' i |_ ノ 〈
i ヽ. ,' 、 _L、.._ ヽ.! ヽ. どうも、皆さん。さとり妖怪の古明地さとりです。
ノ l ハ | \|__`ト、 ハ \
く__ l ハ _i_ ヽ! , 'T7ニ、Y´ ゝ、 (⌒ 近頃人里で心理学が流行っているようです。
`ヽハ |´Tニ7、 弋__,ノ八 l ヽ、
<._,\i 弋__.ノ . ⊂⊃ ノ l
/ )⊂⊃ <. ( , '´ 人心の不安定なこのご時勢、心理学に縋ろうという人が多いのでしょう
/ < ゝ、 ´ ノ) iヽ. /`(
l `ゝ., `゙iァr- 、<´ ト、 /ヽ、(
ヽ. , '´ ̄`', ,.イ/L__/ `>V `ヽ.
\i ;、_! ,<l ムヽ. /゙,'´_`ヽ、 ',
┌ヾ´|`゙ァく., メ、_|(`'´)ヽ.__,.イ `ヽ ', i
./ヽ.,.┴-L,. フ┐ Y ァ ⌒'∨ ゛| /
l i `ヽ.〉 ()! <()/ i-‐'
ヽ.,,__| 〉 ! ゝ./ ∧
', i-lニ二l´ ̄ `ヽ. ,.イ ',
ハ. l__!_,,.! ` ∧| 〉
ト、 _,,.. --- ..,,_
/ '"´___ `ヽ-‐ァ
_/ ''"´ - 、 `7⌒-、 `ヽ
<´ , ! ヽ |___ノ、 ハ
/ / / | ハー-|- 、 `' ト|、 ですが皆さんの思う心理学は少し本当の心理学と
∠、 / !-‐ヘ. /ーrテ‐r、 ./ ! \
|. ,' /|-‐イ∨ ! rり八 | | 違うように思われます。
', | ,〈,ハ rリ , `"´ ,.,.ノ 八 |
) !/ヽ. ` ´ _ <.,__ノ `> ./
<.,__ノ ハ" ´ / | /! / /. そのため、ここでは心理学について、心理学史の観点から
/ , 〈`ヽ.、.,,__,,.. イ 八-<//ヽ, '
|/| ∧ ∨ ,ィト、/|/ /`ヽ./ | 講義してみたいと思います。
∨__,| '二Y´)⌒) /r┘/\./
/ | ! -‐、}/、/\ r┘/ ,ハ
| / | rン||/ , '´ ̄` ' | 概論ですのでかなり大雑把になりますが、ご了承ください
∨ヽ ト-':::::! | | <O/ ハ
,'| | \::::::| | ヽ、 / / .|
/ ! \/ ̄|/「 ̄ ̄`"ヽ- 、 ,'__ノ
! `  ̄/_」 /
く| /__/` ,イ
- 9 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:01:09 ID:yhFjuRhU0
-
_ ,. - ─ - 、,_
、_ ,.:''"´.: .: .: .: .: .: .: .: `ヽ、
>‐<:"´ ̄.: ̄`"'':、r‐v‐、.: ':,_,ノ
/.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .:ヽ.,_ノ、 ̄.:\
/.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: ,: .: .: .: .: .: .: ヽ,: .:', \
!.: .: ,'.: .: 〉 .: /l .: .:/|.: .: ;ハ .: .: .: 、〉.: 〉 ', え?ストーリー?
〉 :ノ .: /|‐-/-! .:/ !.:-/-‐'l .:/ .: ',.: .:l |
ノ'´l .: ,イ-r-rァ、レ' ノ,-rーrァレ.: .: .:.l.: .:l ! ないですよ、そんなもの。
ノi´ハ '、_り '、,_りノ.: .: .: | .:、ゝ |
ノイ.:l '' ' ''∠ノ.: .: ハ.: ;ノ) !
l:人 、 イ.: ノ /.: ! .:〈 ,ノ それでは第一章、古代の心理学の講義を始めます
/イ.: .:> 、, ,.ノイ.:,イ.: ハ.:,ノ/
ノ'´ノ,:イ;ノl`7 " ´ ノ`Tレ'‐'く ノ/
'´_,.ァ'7´ /v-、/ /} /、
/ / {l_Λ,_,ノ\,Λ} / ',
/ / l7 /, \,.-‐-、イ i´ ̄\
| / / 〈。 ( <○>)! | ',
l/ 7 。`E]´>─イ、| 〉 |
/ l o [ヲ/ ', ハ /
/ 〈,_ / Λ '、 /
<ヽ、 / `'/。`"''ー --‐'´`ハ (`'´)〉
/Y ,>、/ |o ', 〈.,___ _,Yノヽ、
l_/!`ーく,_ (,、) ', | / ハヽ,ノ
`ー/ `ヽ、 `T^'ー-‐'7
/ / `'ー--‐''T´ ̄`"','"´Lノ___,ノ、
- 10 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:01:26 ID:yhFjuRhU0
-
,.、
/:;:ハ
/::/!:::|
ト.、 /:::/:::::|:::|
|::::|`ー‐--、 _//‐‐-/::/__.
∨ヽ、 ̄\:::Y´/:/ /::/ `' 、
\::`<´|:/´_]く__r‐-'-‐ァ─-、 \
/\_,>r'´ _」-─-'、_ \ ':、
_ノ´ ̄ ,>‐ '"´ \_/ ̄i__ハ この世のあらゆる学問は私が作ったのよ?
く__/ ̄ ,>'´ , i ヽ. \__/`|〉
/ \,./ i /| ,ハ-‐-八 ', `;vへ、
└-、/7 !-‐ァ' |/ァ'〒テァt\ | .ハ‐、/
└| `ヽ| ァ'=‐ ゝ-‐'´ ! \.! ;' |‐'
`ヽ. ,ハ ,. , "/|/ ' ハ、
)イ /| _ _,. / / , ' / \
ト、 /.レ' .ト 、 / / >_,..-‐-'、 ,! ヽ、
/::::| / / | /|`>‐r-.イ /::::::/:::::::::::::::`Y .| ',\
く:::::_|7´ _/! |'_」/ァ/_ _レ':::::::;':::::::::::::::::::::∨ .! ハ
>'´ヽ,イ::`7| ./::::/| 〈 ´/|:::::::::i:::::::::::::::::::::::::! l.ノ j
ノ`Y´\::/ |/:::::::/ ,| ヽ、,/ノ´`ヽ::::!::::::::::::/::::::::::〉 ./| ノ⌒7
/ / /::::ァ'´二`''く/(i/´ ∨r‐、_/::::::::;:イ//|く::::::く
,| / r〈:::::/ -‐ノ`ー':〈_r-、 ∨´ ̄`ヽこン'./ | \_j、
/ レ' r〉ー/ ン'〈/:::|__/::::::ヽ \ /イ / ,ハ 〈 \
,| i7/ /:::::::::::::::::::::::::::∧ `、/ |/ / ,| ノ )
アリストテレス 万学の祖にして空前絶後の大天才
『アリストテレス心理学』あるいは『デ・アニマ』の創始者。心理学と呼べるものを作った最初の人
現代の心理学とは別種のものであるが、体系立って心理学を論じた功績は大きい
- 11 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:01:44 ID:yhFjuRhU0
-
)、_,,.. -─- 、.,_
, '"´ __,,,...,,,_ _ `' .、 、
./ !⌒)-、'"´ `"' 、 \ノ)
, ' |_ ノ l ヽ `ヽ. 人類史に最も大きな影響を及ぼした人物として知られるアリストテレス。
ノ !/ _,.∠!_ ,ハ / !
/ 八 ,.イ __|./ | ,ハ l '、 当然心理学にも影響を与えています。
⌒) _ノ Y 7ニ7Tヽ. レ' _!_ ハ ! __,ゝ
/ ! 八弋__.ノ ∨`! 八/´
l ', ⊂⊃ . `ー |/、_.> 古代ギリシャ・ローマはそれ以外にもヒポクラテス、アウグスティヌス
`ヽ ) ,> ⊂⊃( \
)ヘ. イ (ゝ、 ` ノ ,> ', などがいますが、現代心理学には通じていないのでカットです。
)へ. ,.イ >, -rァi'"´ ,. イ l
/ ∨r<´ \__」ヽト、 /´ ̄`ヽ /
,' /´_`ヽヘ /ム l7、 し、 i/ 次、17世紀まで時間を飛ばします
i /./ ト 、__/(`'´)! メ,ゝr''´「`7┐
ヽ |' ∨-' Y ァ ⌒「 」-┴‐、/`ヽ.
`l ヽ. ()! <()ア´ ! l
.∧ \_ lゝ、.,〈 |_ ノ
/ .ト、 ァ''"´  ̄`lこコ‐! ,'
〈 |∧ ´ | _|_j /ヽ、
- 12 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:02:02 ID:yhFjuRhU0
-
弋ー--‐ ──- 、 ト、
`>'´ ̄ ̄ ̄ `ヽ \}リ
/.`i´  ̄ ̄ ̄ `ヽ \ \ この時代、大陸合理論が流行し始めます。
イ / _l_ ___ 、 l(⌒⌒)
{ ll ´/\.´\ `\ レ\/.li 大陸合理論とは、徹底的に懐疑主義になることで
i∧/ \ j ノノハ/ //\リ
/ ハ下! ´Tッ斗 i} /// / \ 確実な論拠による演繹法で世界を見よう、というヤツです
lハ li〈 , ´~ノ .リ /// / i
从リ> . 、__.. イく八ハ { ´ ̄ |\
f/YY|/ /  ̄/Y} / ヽ
く| .H |/ //_.ノi ./ i
/∨iYノ\ .//_j /i , ' この辺りは世界史もしくは倫理でやっていると思うのでカットです。
/ /X´ Y´ / |___/
i´ ̄ ̄ ̄/ / iYハ /´ ̄`ヽ | / ̄`ヽ.
| / / iYノ∧i{´「r'フ` } .|く )
| / く iYノ リ乂___ノ l \ /
|__く X_ij__/ ∨_j | \ ∨
/´く´ \/ il'´ ̄ 亥. \| ∨
/ `y'´! 人 亥 | . 《\_
. / / | (_人_) .凵 | (`Y´i ノ
/ / \/ \. /|___ノ\/.r'´}
| / \/ / ノ /
ト、 / `ヽ._ノヽ.. / /
| \ . ' ノ _/
l. i /⌒ヽ
`ー ┤ _ / }
`ー<__/ ` ー - 、 /、.__ノ
| > 、 /
`ー── '´ `ー‐ ´
- 13 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:02:16 ID:yhFjuRhU0
-
__
/ /´
/ _ {____
.// _} 、 \_
/ {__ノ' \ \
;′ __ .. -―{>'⌒ヽフヽ |
〈{ / ヽ__x―く⌒く⌒く\イ>‐ァ
xレ >'⌒´ \ \ { |l ∨\`ー-、
} 〉イ ヽ. | |ヽ |、\| 、 \  ̄\\ 体と魂は別れているとはプラトンが言っていたけど
\ } \\ |∨斗/-l\\ \ \_ \\___
.ソ \|\}/' ,斗云} ハノ、___> \ \_ \
〈 ト }x伝. ゞ‐ヘj/ ; 、 \ ト、\ \ \ 体の影響は、思ったよりも強いのかもしれないわね?
. \| l小ゞ' , { | ト. ∧ ( \\ \ \
/ l ∧ ヘ、 ‐ ' .小 ト、 | ∨ \_了  ̄\/ ̄ ̄
./ ノ| ノl个ーr_≦_} / }ノ
.// 〈.〈_>―{ _ _ _|/└―-、
//⌒ーゞ//7/| |_,__,__,_/ ̄ ̄\\
. く__/ .|:|〈/ ― . |ニ{
x</ '〈/ . く⌒⌒\\_ノソ
/ >'' >―'′ >‐、\\`く
.. 一>'― '" \.} {イヽ
/ .>/ __ /}リ/' \
. 〈/' Y´ \__ ノイ´ ̄\ `ー-、
| r――-、 \ / / \
>三ミー-、\ \ {\ / .}\
く\`く\ \ \\ \ V >x { | |
./\ハ. Vハ \ \\__ \\⌒ | \ / /
/ / Vハ. Vハ \_―‐ .\ \\ } ̄\ ./ /
./ / Vハ Vハ  ̄ ̄\\ \} /、 \_/
/ / Vハ Vヘ \\ |{ \  ̄\
;′ ;′ Vハ V \ \ >、ノ\ \ /
| | \ヽ\/\ \ \____/
デカルト 近世哲学の父・近世心理学の父
- 14 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:02:37 ID:yhFjuRhU0
-
)、_,,.. -─- 、.,_
, '"´ __,,,...,,,_ _ `' .、 、
./ !⌒)-、'"´ `"' 、 \ノ)
, ' |_ ノ l ヽ `ヽ. 「我思う、故に我有り」はあまりにも有名な言葉ですね
ノ !/ _,.∠!_ ,ハ / !
/ 八 ,.イ __|./ | ,ハ l '、
⌒) _ノ Y 7ニ7Tヽ. レ' _!_ ハ ! __,ゝ 哲学者として有名なデカルトですが、心理学にも貢献しています
/ ! 八弋__.ノ ∨`! 八/´
l ', ⊂⊃ . `ー |/、_.>
`ヽ ) ,> ⊂⊃( \ 心と体は別れているとする『心身二元論』をさらに一歩進めた
)ヘ. イ (ゝ、 ` ノ ,> ',
)へ. ,.イ >, -rァi'"´ ,. イ l 『心身相互作用論』
/ ∨r<´ \__」ヽト、 /´ ̄`ヽ /
,' /´_`ヽヘ /ム l7、 し、 i/ です。強調するために行空けちゃいましたよ
i /./ ト 、__/(`'´)! メ,ゝr''´「`7┐
ヽ |' ∨-' Y ァ ⌒「 」-┴‐、/`ヽ.
`l ヽ. ()! <()ア´ ! l
.∧ \_ lゝ、.,〈 |_ ノ
/ .ト、 ァ''"´  ̄`lこコ‐! ,'
〈 |∧ ´ | _|_j /ヽ、
,. -─- 、 ,. -─- 、
/ \ / \
/ `、 / `、
. l l . l l
. l 心 l . l 体 l
. 、 / . 、 /
. \ / . \ /
. ` ー- -‐´ . ` ー- -‐´
これまで心と体は別物であり、体は心に支配されているとされていました
ですがデカルトは、体の影響のほうが強いんじゃね?と疑問を投げかけました
これはかなり重要な問いです。楽しいから笑うのか?笑うから楽しいのか?
現在でも解決されていない難問をパッと出してしまうあたり、流石デカルトですね
- 15 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:03:03 ID:yhFjuRhU0
-
_,ノ)──- 、.,_
, '"´ _,,,....,,,__ ` 、
/ ,. '"´ `' 、\.
./(`'´)'´ | `ーノ
| Y /__ | ,| 、 `ヽ `ヽ. さて、大陸ではこんな感じですが、イギリスは違う展開を見せます
', | / !. ´| _ /! / | ,' .∨ !. ',
_ノi_.ノ | |ィソ ̄リヽ|/ !/‐ト ! ト、(. | イギリス経験論哲学に由来する連合主義心理学の登場です
/ .ノ `ヽ ', |,,´ ̄ 、__, ! /ノ ` !
! ./ )\,ゝ . ,,レ ( ,'
ヽ! / \ ` ー 八 > /
/ヽ、 _人 )ヽ、 _,,. イ ノ´ , ' このあたりから、若干現代心理学の片鱗が見え始めますよ
,' )'´ \)イ\  ̄|ヽノ |/ /
! _,,.イ´ \>、 \_rヘ |\-‐-、 /´
', /´ 、 \\/(`'´)!,. --、/、
\| ∨ Y Y !<O>!/ \
! '., \ ( `')' 、__,.ノ ヽ、⌒ヽ.
,' ハ `Y _ノ ∨ /ト、 |
∧ ,.イ /| , '"´ ̄(')´| |_./| |__| !
く ∧ー-イ___|/∨ し' |_|_ / ./
/`\!_∧ '>- 、, (') , '"´`ヽ! /
/ ∧ .〈_/ / , `ヽ. l / ノ´∨
,.-‐-、
/:::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::______/\ ,.ヘ
_/‐'''"" ̄:::::::::::::::〉 -7)-〈 経験論哲学とは、事実から理論を導く帰納法の考え方です
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー/」l_〉7
く::::::::::_;;::-‐''7" ̄ ̄`"'''iヽ、_/ 人間の認識、知覚はすべて各人の経験に基づくものであり、
`y'´ / -i‐‐/ ハ T i !
| i /.ォt-i、/ !.ィ'ハ/! | 観察と分析により帰納的に導けるとしました
,.ヘ i ハ/!.ハ.,_,リ '┘ !ハ|ヘ
,.' ,ヘ i /!ハ"" _ ".ハ |. ト,
/ / `ヽ、__,' !/| !>.、.,,___,,..イ' !|/ ハ 『リヴァイアサン』で有名なホッブズが急先鋒ですね
/ ,' i / /_:レ'::::::::ヽ、」/:::i:Yト、 / ',
/ ! ハ / ,.':::/:::::::::「`>o<'|::::!イ>! !
i ,' く\/::::::::/:'Y」::::'!」!:::/,ヘ! | そんな経験論の代表的客論といえばこの人
i ', ! /ヽ、\___!/:::::::::::!::'レi´:::::', |
ハ ', !/::::::::::::':7ー'!::::::::::::::::::!::::;:イ::::::::::: >,!
/ i ! く::\:::::::::://:::`7ー=='==-iヽ:::::/:/、!
! .トヘ,(\:::::'ー-7:::::::::::/::::::i::::::::::::!:::ハ::/Jノ|
ノ | ヽし>ー-':::::::/:::::::::!::::::::::::!::::::',ハ ハ|
/ i | ,.く::::::::::::/::::::::::::/::::::::::::::|:::::::〉,/ !ノ
ヽiヽ、ハ / 〈:::::\::::/:::::::::::::::!::::::::::::::::::|:::://
レ' >、::::::`'ー─--'-----─'-'/i
!、__ン'`'''''─------─'''´'ー'
ほっぶず 海竜でイメージされちゃう人
- 16 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:03:20 ID:yhFjuRhU0
-
く`y'ヽ,,.. --‐‐- 、..,,__
ト、/!)ン'o::::::::::,.ァ'コメコュ、::`ヽ、
_」:::::::::フ:::`ヽ;'´::::::::::::::::`ヾ>、::::ヽ.
/`ヽr'´:::::::::::::::';::::::::::::::::::::::::::::::`':;::::';
,:':::::::::::::::/::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::Y::! 人は『経験』が『連合』して作られるもの
!::::::::::::::;'::::/::::::::::::;'!::::::::::::::::::::ヽ;:::::::i::::::ヾ.
i::::::::::::::!,メ、:::::::::;:' !:::::;:::::::::;::::::::::';:::::';::::::;::'; 経験こそが力なのよ
'、:::::::ィ〈 i`ヽイ i:::/!::::::_」:::!:::::::!:::::';:::ハ,ノ
. ノヽ:;7,.,. '、_リ' レ',.-r‐ァ''T7´::::!::::::i;':::::ヽ.
,.:'´::::::::::i、 , '、__,ソノ!::::;:'::::::八::::::::ヽ.
i:::::::::::::::!::::>、 、 __ イイ_;;::イ::::::ヽ;:::::::',
'、::::::::::::ハ:::::ノヽ, . ,.-''´`ヽ.:::::::::!::::::::::::i:::::::ノ
)イ:::;ゝ、_;::-ノ`iこ7"i Y::::::::!:::::::::;':/
'、::,.:'´:.:.:.::.,ゝ、ゝヽし' 、 !:_ン、:;_;ノ(
/r。:.:.:.:.(_ソ米::::i,.ゝ、`i. |.:.:.:.:.`ヽ.
,!//:.:.:.:..;'ァ''⌒ヽ,!:'、__ノ:.:|. !:.::.:.::.:.:.:':,
く.: !:.:./*il// i |*:..::.:.| !.:.:...:.::.:.:ヽ.
/ ゝ'、;':.:.:.:.:ゝ.,__,ノイ:.:..:.::.:: !. !:.:!:.:.r'ヽ!ヽ.
ロック 『市民政府二論』の社会契約説で有名
___
,,...-. ,,.::''"´: : : : : : : :"''':::...、
/: :(__/: : :,..::-‐'''"""''' ‐-:.., ,:-:、
(: : : :, : : : :/,..::-‐'''"""'''‐-::.,,`〃 }
"''".' : ::// : : : : : : : : : : : : ::`{. ⌒ヽ 社会の教科書によく出てくる彼ですが、経験論の信者でもあります
,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :i____,,,ノ,、
,' : : :,': : : : :/',: : : : : : : : }ヽ: : : : : ',: : : ',ヽ
!: : : :! : : : / '.,: : : : : } :,'. `:; : : : ;: : : :i ヽ タブラ・ラサの思想が最も有名です。簡単に言うと
{ : : :{: : : :;' ;---.ヽ: : : ノjノ---i i,: : : :!: : : } '.,
i: : : :', : : :!; !::::::::::!ヽ/ !:::::::::! }', : : !: : : ! .',
. !: : : ::'., : i ' '.,;;;;;ノ '.,;;;;;ノノ. !: :,': : : :{ i 人=経験=感覚+内省=観念
ノ 人: :ヽト.,:\ / ノ}ノ: :人: '., i ↓ ↓
''" ´ ヽ、: : "''"....__-___...."''": : : :ノ `゛'' } 外側 内側
ヽ ノヽ< (`Y´) > ,,. : / i
,,: '" ̄ V'ー`'/~丶,イ~:ヽ´ V ,' という感じです。また、観念は簡単観念と複合観念に分けられ
,.' .,':,,::''"""''::.,:', ノ
,' i/::.,,______,,.:ヽi、 / 観念が連合すると経験になる、としています
i /{ゝ '.;:::::::ノ ノ}\ー---‐''"
! ./ヽi "ァ‐--‐ャ" i/''::.、
{ ,.:'´ .i/ .人 `ヽ.i ヽ、 そのため、彼の思想は連合心理学とも呼ばれます
. ', < ノ ノ_,、_ゝ ヽ >
. '., `''ヽ、 ~~ ~~´ ,,..:''´
ヽ、 ~ヽ、 /
"''ー---''t'''ー----一'''f´
?____..| |..____?
ヽ;;;;;;;ノ ヽ;;;;;;;ノ
- 17 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:03:35 ID:yhFjuRhU0
-
_ ___ /´|
. ´ `V´ j
/ __ /´ヽ./´`ヽ ̄ ̄`ヽ
. / _/´ ` ヽ i! 連合心理学の先駆を務めたバークレイです
i // l l__ ヽ. \ |!
レ' / / / \` l 〉リ
. / i .イ´ /レ' ,ィテく リli li レ' __ __ 『存在することは、知覚されていることである』
( } | ,ィk |l:;:;:::iト.ノ ノハ{ 〃⌒V⌒ヾ
\ リ j{ i;:;::::| ゞ:cノ ∠ノハ {{ }} 逆説的に言えば
/Vルレハ.ゞ:c! ,.、""∠ i }. V ノ
/ Y 八 """ < } .イ ハノ V // 『知覚されていないということは、存在しないということ』
/ _j |> -- -ァ<「ルレ' __ノメ_メ
. { ノ 〃´.| l|==≠≦ j ll| 〃´ ̄ }.i
Vル'ハ {{ |ハリヽ /`Y_/|〈〉Y⌒Y \ ノノ 言われてみればその通りだけど、なんだか悲しくなるね!
レ入 j / / |〈〉|乂ノ \ /
r‐.「 〈 〈〉 |\. `ーrく.フ
〈 | /\ _〈〉____ノ´~ \ / リ
r===へ }./ \  ̄ ̄ ̄ \ 「 __ノ
|{ 「li ̄ `ー^ ー─‐‐ヘ
|| .}li / / i ヽ
|l ∧ / / ! \
乂. / ∧ / ! / ノ
. \{V/∧ / ! / /
Y/\>へ.三三 .三 -<. イ
|{ /\ | |
t_ノノ \____|,.,、|
 ̄ ̄ ト--1
{ .}
`ー''
バークレイ 主観的観念論者
- 18 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:03:50 ID:yhFjuRhU0
-
/´フ
ト ./ /
l ヽ.,_ __ノl .i'' ¨ ¨¨ ''ー- -、
_∠ニ` ー ー.ハ ',==z.,_ ` `ヽ、
∠ーァ'¨´ ̄ `  ̄ `. ヾ ̄'<三≧、 ヽ
/  ̄ .l`<三>、 ヽ__
/ _,.ィ,ァ' ,. i_≧.三ハ `ヽ.
,.'´ィァ / / .>''´ ./ / ヽヽflハ ヽ 彼、バークレイの後はミルなどがでてきますが
レ´ /'' / / / , ィ'´ / /.' , ト、 Vヘ_ ハ
ーニ_ / ./ ./ >''´/ / ,.'./ / .i ヽVハ l ', 連合主義は下火になってしまいます
レi.l /i ,' rァ<フ'/ / / / .l .i. _>‐<.i i
V i l. i. ∠.乂-' ./ ,ィ j / 〉 l
∧i l >ァ<_,.- _>'´/ / ./l. ′ 'ー、' i i! ここからは生物学的研究が多くなってきますよ
´¨l jl ↑心ー.ァ//´ 、ノ, ' ノ j ,' j , i!
<ヾレりi.ト.り i ニ´_><´ .ノ ,. `>z.,_, ノ / .,'
> .,' 'じ' __ ̄ >' ノ / / l;;;l / ′ 付いてきてくださいね
レハ. てァ=ッ、∠ -// ,ィ ノ /リ;;;l . / ./ .l
ハ ` ト、7 心,/ィァ''/ / / l;;;l ,イ ,/ / ハハ
',ヽ ..弋z__ソ) /_ノ //i l. ,';;,'ノl イノ ノ/ヾヽ
ヽ ¨¨=アィ‐ァ ノv'アヽ. ヽ/;/ ヽソ./ i
`"'、- .._ ` ー‐ 、- 彡 ノ/ .// /.ソ;/ >''´
`"'''-ミ‐ 、. irハー=ァ.イ / ソ .r,ア;;/''´ _,..---、_
__ _>、ヽ __ _r.>ー'' <` ´ V ヽ(,〉Vノ;,∧ ,zf=''¨ ̄` ''ヾfz.、
r<  ̄ヽ ̄ ヽ _ ..>´ィ.ァ'¨¨¨ ヽ、;ヽー---‐''´//`Vハ . /,.'´ `ヾz、
, < `ヽ ヽ ヽ//._ノ ヽ;ヽ_ .// l iハ';/ V',
、 ヽ、 ヽ //ハ,rー――--z__,. >ー''´/ i l .i'' j;j
`ヽ、 \ ,zr=>'./ /''´,.-‐<二¨二>='''ヘ¨ヽ ノ ノ;ノ //
`ヽ ,イ 古ノ / /ソ 〉、 >r >r、.,_` ハ∧ ,.- ,rイ.ノ;l / 'z=―===、z_
`丶 iヽー'' i、.j.l / ´ ` ヽ=ハ _ハ;;ハ ¨r>' /7 l;;l `¨´ ` ヾz、
_ `.弋 ,r、 .ノ ′ レ、 .j;;:l >-'´/ . l;;l ヾz
- 19 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:04:05 ID:yhFjuRhU0
-
_,,..-r、
,_ ー---‐ァ'、.,::::!:::';、.,__
,ー-、 く `> '´ /::::::::`''!:::::', `ヽ、
,.'´ __ノ / `''- 、.,__!___」 `'''ーァ
)ー'イ`ヽ.;' ,' ,.、! , ,.イ
/iヽ,ノ.! i7 ,' /メ、_ ハ ハ ', `ヽ./ .ノ
,' ';:::::/ !/ !ァ'´;'´'!´ レ' ,!-tァ'i Y! ミラーじゃなくてミュラーです。間違えないでくださいね
____,' Y '、. 7! !_ソ ;'´'!`Y! ノ !
`ヽi : Y⊃ ___ .!_,ソ .ノイ |
! i `ヽ、 !/ ̄`i ⊂⊃ノ! ,'
,' i i`>,、.,____」_,.<.,_ノハノ-‐ァ
.i ハ /`ヽ/○、」 `iヽ.,. -'‐-'、/
',. /ヽ、 ,.イ 、 ○ i,.' /! ヽ.
!、_/ `ヾ´ン _,.‐-ヽ、 ;' ト、/:::::::レヘ i
(r/__ xヽ、, ! >:::::::::::::::::/ !
_,,.. -''"´::`ヽ:::`'ー--、.,_>'、`ヽ:::::::::__フノ
r''"´ヽ、,.ヘ:::::::::::::::::::::::::: ̄`ヽ、:::ヽ、`Y´ ,.イ
!ヘ / ヽ、/::::::::::::::::::i::::::::::::::ヽ:::ヾ;‐''" `ヽ.
ヽ,ヘ. ハ:::::::::::::::::::!::::::::::::::::::::::::Y ',
/ `ゝ、. / `Y´ ̄ヽ!:::::::::::::::::::::::ン!、.,___ i
/ヽ、_/ー-ヽ、 ! !ヽ、:;__!_;:イ _」 `ヽ、,_」
;'ヽ,/ ` ̄`''ー--'、_____/___」/
ヽ' !ー-/
ヽ-'
ミュラー 実験心理学を語るなら外せない人物
、 _ , -‐ ''"´ ̄`"''ー- 、
i`ヽ′ ヽ,_'
ノ ,へへ `ヽ.
∠,-‐‐‐===二二=='、. ノ_ ' ,.
/ `´ `ヽ `、
/ `ヽ ゞ 特殊神経エネルギー説を提唱したすごい人です
ノ 、 、 ,イ 人 /. ヽi
ノノ )メ `、 )' 〆⌒ ∧ ト、
' ),, /____ ),, ノノ ' ` y'ノ イ , ) いわゆる神経心理学の創始者的側面も持っています
ノ ノ| i::::i r―┬┬ / } /レ
〉 .l ゝ' !::::! ノ / / ヽ それでは特殊神経エネルギー説について説明しましょう
ノ ノ7⊂⊃ , `‐' ,ノノ, .ノ i
, '_ λ ⊂⊃ / i
ノ `、 ‐ー- ' ,ノノ ル. ノ
' ノ ノ ` = 、 ,.イ__ /_/ ´
' ~ `>-r =ニi´、.,_∠ /
_,.イ´ヽ. /:::::/`ゝ、
/ くヽ:::!⌒v⌒i'´::/ ゝ ヽ.
- 20 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:04:26 ID:yhFjuRhU0
-
`ヽ、 _
\ヽ、
______, - ―― 、 \ヽ
 ̄`ー、 / , -‐、 ヽ | |
/ ̄´./ ∠_//‐::、.:.:.ヽ ∨< 感覚神経が、受ける感覚の種類で受け取る受容器の種類も違う
/ / / ′` ヽ、::Y´ `i__ ヽ
/ // `| `i `、 ということに気づいたミュラーにより提唱された仮説です。
/ / | __/、 、
/_ / __/ |  ̄ヽ`ヽ ヽ_| 外界からの刺激→感覚
// / , ,-‐┼‐ ィ´ /`Τ ̄ ̄` |:::| `iヽニヽ_
′ | / |/ `| / ―-,| /| i ∨ | \`‐、ヽ、 _ となるのではなく、
| / ∠-‐ l/ =r'i ̄dハィ |/ \ | 「´` ``丶
|/ |!T ̄q ! 丶 | / i ∨ | 外界からの刺激→神経興奮→感覚
/ヘ |'!ヽ_ン `-‐'´/ | l /
' 7 \ N、!"" ' ""/ / / // となるのでは、というものですね
/ , へ|.:.:.:! _ _ 7 / //
/ / |/|.:.:.:.:.`:....、 | /.:.: //
l/ ' ヽ!ヽヘ.:.:.:∧`i |/|Z/Vへ!
/ヘ |//`7 / |/ー、_ /ヽ,
〈ヽ∨ ̄ | / ′ /ー、,/、
く^く/ /`v´`ヽ /-ー7 ヽ
、ヘト/ ! / /-、/ /⌒l
i⌒/ ̄ /\, イ .ハ 7' / |
/ヽ/ / || | / `<´l / |
,..rく二>─- 、─-、
、__ /Z-┘´ `゙ 丶、 `丶ゝ__
ゝ_ ´ `丶 ヘ ヽ
,. '"´ \ `ヘヽ
,.´ 丶 ヽ:.. 〉\ __.ノ 例えばぶん殴られて痛い!と感じるのは
f ,´ ヽ |´_| _ノ
レ{ i / ‐ 、 __ ヽ 、/´:.:.`ヽ( 殴られる→痛い!
)人 i - 、 . ´_人`丶 ! i:リ::.'´ ‐ハヽ、
) jハレ ノノj/iノ l`)人ヽノi .| .,. }(⌒ となるのではなく、
彡 )ゞ‐' _ i ソc' (.`Y´)/ ,ゝ
`ヽ { ^`ー-‐' ノノ {{ { ヽ ノ"/ 殴られる→痛覚神経が興奮→痛い!
j人丶、' ,. _ . { .ゞー-.ァ'"从{
)从i`'' ー--_r ´ }ノノヽ,,_ {{V´ となる、ということです。
ゞζi .{,. ‐''" ./ζii
l::{:ζi .ノ´ヘ / ζ〃ヽ_ そしてこの刺激は、五感それぞれで異なっており、
l::j: ζ( Y´.) ノ ζ〃/ ヽ
Y : : Vヽ/ヽ、ζ〃/ : : : : :l モダリティ(受容器)特有の感覚を生じさせるとしています
{: : : ゞ_}} : : ,,{!_,〃 :l : : : : : :i
|: : : : : ii"'Y´..,,,.::`ヽ : : : : : {
|: : : : : ii : {<(●))>::ト、 : : : :i
- 21 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:04:41 ID:yhFjuRhU0
-
ト、 _,,.. --- ..,,_
/ '"´___ `ヽ-‐ァ
_/ ''"´ - 、 `7⌒-、 `ヽ
<´ , ! ヽ |___ノ、 ハ
/ / / | ハー-|- 、 `' ト|、 この、「神経が心理作用に影響してんじゃね?」
∠、 / !-‐ヘ. /ーrテ‐r、 ./ ! \
|. ,' /|-‐イ∨ ! rり八 | | という神経心理学的考え方はこの人のこの考えから始まりました
', | ,〈,ハ rリ , `"´ ,.,.ノ 八 |
) !/ヽ. ` ´ _ <.,__ノ `> ./
<.,__ノ ハ" ´ / | /! / /. 現代から見れば当然の話ですが、この時代にそれを発見したのは
/ , 〈`ヽ.、.,,__,,.. イ 八-<//ヽ, '
|/| ∧ ∨ ,ィト、/|/ /`ヽ./ | 快挙といってもいいでしょう
∨__,| '二Y´)⌒) /r┘/\./
/ | ! -‐、}/、/\ r┘/ ,ハ
| / | rン||/ , '´ ̄` ' |
∨ヽ ト-':::::! | | <O/ ハ
,'| | \::::::| | ヽ、 / / .|
/ ! \/ ̄|/「 ̄ ̄`"ヽ- 、 ,'__ノ
! `  ̄/_」 /
く| /__/` ,イ
- 22 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:04:58 ID:yhFjuRhU0
-
y'⌒ヽ
ヽ(;;)ノ_ ,. -‐ー - 、
/´ `j ` - ,_ ',
,:′ / `, i
y'⌒ヽ / ,' j'- 、
ヽ彡ノ,. '′ / / ヽ ミュラー先生の考え方は中々面白いよね!
λ / ハ ',
| ` 、 ,.イ ./ ヽヽ、 i もう少し発展させちゃおう!
':、 _ _`ー ´ , ィV-レ,!、 i` !
Y' ' '7_,.r=、' ,ィ=x ヾ!二! |
ハ j | トrj f、ィリ |><|-、 | .! あ、あと私はエネルギー保存の法則で有名だね
/,| | .ハ,,゚,,' _ __ ‐', ,;仁ニ| !|リ
/イl /`i ヽ. 、_ j ,.イ l |-' i i,|
イレ|ノ 人,-≧ ‐ r≦/イノ!ル' ! | 'i、
レ′ |r'´,::::`ー.:':::::、 /\i\yレ‐ト‐
ヽ 〈;;::::::::::::::::::〈{ }
l ,-''7:::,:::::::ζy::〉 \
`‐' ∠;_/;_:;_:;_:;_:;ス`j ',
/::::::::::::::::::::::::V´ ,} __
//:;'::::;:::::::::|;::::| ,√ヽrニ´- -、`ヽ,
く:::::';:';:::::|::::::;;::l::::`;┬'ゝ_ノ ', i
`ー'!ニ!二↑ー-、;;' ;´ / /
. `=l~ ̄! ̄ ̄| i , ' , '
,. ′_ }. \ヽ.,_ / /
(ー:;´ノ `ー- - '´
 ̄
ヘルムホルツ 上記のミュラーの弟子
_,,.. -─- 、.,__
(ゝ、..,_,. '"´ `ヽ. /|
,> '" _,,,......,.,,_ (` '⌒; ∨ |
/ ./ '"´ / `\/、 / ヘルムホルツ、理科と社会の教科書に乗っている人です
/ / / | | ー- /| \ ハ
</ / /イ | |ヽ.__ / ! \ } エネルギー保存の法則はあまりにも有名ですね
,{ ∠、 ' |__∧ /|ァtテ=ァ } `' iー- 、
八 , |rテ=ァr\| ゞ-゚'´| / | '、 }
´ \ \| ゞ-゚' ""レ' / ヽ./ ですがこの人、生理学者でもありました
,>、,__,ゝ" ' ∠,. イ! }
/ ソ ハ r‐、 ,| 八 , ,ハ いくつか面白い仮説を提唱しているんですよ
/ ∠、 人 / ! /-- 、 /レ' |
.{ レヘ、 `l.7ァーr,イr/レ' ヽ. '
、 \/∨\_r} // ./ / ∨
\ , -‐─l7| |/ /|/ ト、
ヽ / /| l/| ,r{/! /| \
} / (`'⌒ソ´ | __ ' ; ',
/ | , --、 |,'ヽ/` ー ァ'"´ `ヽ/ ./___.ノ
;' 、/ r-、j |{ } ; く_()) ; /{
、 /  ̄ ヽr!| (') 人 ノ .' '、
,r{ r、ン´}ハ| { .// `''ー '" ム ヽ
- 23 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:05:11 ID:yhFjuRhU0
-
ィうテミ ィうiテト 人はどうやって色を識別しているのか?という問いに答えたのが
V::.ソ V::..ソ 「ヤング=ヘルムホルツの三色説」です
人の目には3種類の神経節が接続されており
それぞれ赤、緑、青を担当しています
この神経の興奮具合によって、色を識別しているのでは、と考えたわけです
1つの感覚に1つの神経と考えるからダメなんだ。3つで良いじゃん、という考えです
言われてみればその通りですが、意外と思いつかない考え方ですね
- 24 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:05:28 ID:yhFjuRhU0
-
(O`)-‐─- ..,,_
`7´ `ヽ.,.._
_,,.. -‐'─-- 、..,,_ ( O)
/ `゙'' 、 `T 視覚だけじゃなくて、聴覚の研究もしてるよ
,' ,.. --──- 、 .,_ `ヽ!
'、. / `ヽ. \
`Y l , -/ト、 ハ- \ ヽ. 特に、刺激される神経部位の違いやその組み合わせによって
|,ハ.__|ハ / l| ヽ/ \ / ∨ 〉
. ´ |/| .∨┃ ┃ ト/| | / 音の高さや種類を聞き分けているという
/7 |┃ ┃ |ハァkこ)|‐ '
. / / にス :: r―┐ ::/ /|_) ,' 『共鳴説』はかなり有名な仮説だね
. く/|/| /!, >、二二,,./ /! 〈
レ' //::ゝ__ノ:/ ト、 , ヽ.
/ ./ト、::::::::::::|___」、∨レへノ 今は対抗仮説出されちゃってるけど、それでも一定の支持はあるよ!
r┐,__/ ./£)ァ::::::ki/ \
( \| ソイ ./::::::::d‐z:k/ \ ,. -‐、
\ ′ヽ 〉::::::::!:::::::k{  ̄>ァ′ /
/ __,r‐'`} >、:;」___/ハ ノ /
. ‘ー'´ /::::`7ァーr--‐':::', /Y' r‐''i"
/::::::::::/':::::::|:::::::::::::::\. 〈 Lノ:::::/
__
,.::''":::::::::::::::::::`"'::.,. ∧.,、
./::::::::::::::::::::::::::::::::::::::V/ } もう1つの仮説は無意識関係だから私が説明しちゃうね
,::-‐__ノ´ ´`´ `ヽヘヘ_ー::,,!
...:''´:::/´ `ト;::`゙丶、
(:::::::::::ソ / {::::::::::::) 蝋燭の火って、暗いところにあるのと明るいところにあるのとじゃ
`"'ー}, ) ナノノ )ノヽ、ヽ 人-‐'"
ノノ .リ,ィ;=ミ jノノ.r;=ミxY )∫)) 明るさが全然違うと思わない?
彡ノハ〈::_:} {:_::}八{メ (_
(( 小 " ' "( .ノ _)'"("'Y'") これは、人間が無意識に対象の明るさと周りの明るさを計算して比較している
)ノハノ>- /) イ)ノ Y .ヽ /
(/: : {L/、`Yヘ_l}: :ヽ_,,./) からじゃないかな?って考えたのがヘルムホルツの
〈: : : : !::::::`ヽ!く : : : /:〉 /
/: ノ : |:::::::::::::\): : :{: :{./ 『無意識的推論』だよ!
∨: : ノ`'ヽ、::::::ハ__ :!: :i
〈 /: : : : :\/___::Y : | 現代の無意識とはちょっと意味が違って、自動的に、とかそんな意味だね
| /: : : : : : :/、::;;ノ : : |
∧: : : : : : :/ : : : ll : : :|
- 25 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:05:48 ID:yhFjuRhU0
-
_ ,. - ─ - 、,_
、_ ,.:''"´.: .: .: .: .: .: .: .: `ヽ、
>‐<:"´ ̄.: ̄`"'':、r‐v‐、.: ':,_,ノ
/.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .:ヽ.,_ノ、 ̄.:\
/.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: ,: .: .: .: .: .: .: ヽ,: .:', \ ありがとう、こいし
!.: .: ,'.: .: 〉 .: /l .: .:/|.: .: ;ハ .: .: .: 、〉.: 〉 ',
〉 :ノ .: /|‐-/-! .:/ !.:-/-‐'l .:/ .: ',.: .:l | ここまでが知覚の生理学的研究についてよ
ノ'´l .: ,イ-r-rァ、レ' ノ,-rーrァレ.: .: .:.l.: .:l !
ノi´ハ '、_り '、,_りノ.: .: .: | .:、ゝ |
ノイ.:l '' ' ''∠ノ.: .: ハ.: ;ノ) ! それじゃあ次からは精神物理学について説明します
l:人 、 イ.: ノ /.: ! .:〈 ,ノ
/イ.: .:> 、, ,.ノイ.:,イ.: ハ.:,ノ/
ノ'´ノ,:イ;ノl`7 " ´ ノ`Tレ'‐'く ノ/ いよいよ、心理的作用そのものを測定する研究が始まります
'´_,.ァ'7´ /v-、/ /} /、
/ / {l_Λ,_,ノ\,Λ} / ',
/ / l7 /, \,.-‐-、イ i´ ̄\
| / / 〈。 ( <○>)! | ',
l/ 7 。`E]´>─イ、| 〉 |
/ l o [ヲ/ ', ハ /
/ 〈,_ / Λ '、 /
<ヽ、 / `'/。`"''ー --‐'´`ハ (`'´)〉
/Y ,>、/ |o ', 〈.,___ _,Yノヽ、
l_/!`ーく,_ (,、) ', | / ハヽ,ノ
`ー/ `ヽ、 `T^'ー-‐'7
/ / `'ー--‐''T´ ̄`"','"´Lノ___,ノ、
- 26 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:06:05 ID:yhFjuRhU0
-
______________
,..':.´ :.:. :. :. :. :. :.`ヽ、
__,.ィ'、_t88o .:. :. :.ァv、_):__>‐ァ、
r´-、____:.` :. :. :. :. :. :. :_:.´:. :. ,ィ‐ヽ,
y´, ' `ヽ、____,r-‐イ´ `ー‐'´ ヽノ
,|. 7 |_/`| ト 、.__', Y | わが世の秋が来たああああああぁ!!
/| | 7'7ヽヘ. ! ´\_| | .|
∠:::〉 |/` j_り \|ァ'Tこヽ、 !
〈/ 7"" j__ン7! ハ |
<. ト 、 l7 =‐┐ ""/ |/< ノ
` ーレヘ >、.,___.ノ_,,.イヘ>::''"´7/)-‐っ
/7ト::-<::::/ / || ` く
,| //`ー‐''" ,' ! ||--.rイ
,..-/ 7/ | ,トァ‐-- 、_||:::::_|/
r- / |\___//::〈  ̄
と|| / `ー-‐― く::::::::\
|| / \::::::::>、
`ーァ. \::::ハ
rヘ 88 8/ / |
\ \ |/) ヽ゚ノ / //
`l<二二ニニ二ア‐ '´
`ーr-'、ノ|.| ./
l__.ソ,ト- /
/`‐' |
|_ソ
ウェーバー 弟子に名声のほとんどを持って行かれた人
,
(丶.,_,,.. -─- 、.,_
, '"´ __,,,....,,,_ _ `' 、 、
/ ,. '"´ `' 、!⌒)-、 \ノ) 彼の考え出したウェーバーの法則は革命的でした
∠, '´ ' i |_ ノ 〈
i ヽ. ,' 、 _L、.._ ヽ.! ヽ. それまで心理的作用なんて数字で測れないと思われていました
ノ l ハ | \|__`ト、 ハ \
く__ l ハ _i_ ヽ! , 'T7ニ、Y´ ゝ、 (⌒
`ヽハ |´Tニ7、 弋__,ノ八 l ヽ、 しかし彼は弁別閾を使用することで心の数値化に成功します
<._,\i 弋__.ノ . xxxx ノ l
/ )xxxx <. ( , '´
/ < ゝ、 ^ ノ) iヽ. /`( 弁別閾とは針2本用意して、肌になるべく2本を近づけてぶっさして
l `ゝ., `゙iァr- 、<´ ト、 /ヽ、(
ヽ. , '´ ̄`', ,.イ/L__/ `>V `ヽ. どこから2本を1本と感じてしまうか、の閾値のことです
\i ;、_! ,<l ムヽ. /゙,'´_`ヽ、 ',
┌ヾ´|`゙ァく., メ、_|(`'´)ヽ.__,.イ `ヽ ', i
./ヽ.,.┴-L,. フ┐ Y ァ ⌒'∨ ゛| /
l i `ヽ.〉 ()! <()/ i-‐'
ヽ.,,__| 〉 ! ゝ./ ∧
', i-lニ二l´ ̄ `ヽ. ,.イ ',
ハ. l__!_,,.! ` ∧| 〉
- 27 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:06:20 ID:yhFjuRhU0
-
_,,.. -─- 、.,__
(ゝ、..,_,. '"´ `ヽ. /|
,> '" _,,,......,.,,_ (` '⌒; ∨ |
/ ./ '"´ / `\/、 / 数値化できれば数学による分析が行えます
/ / / | | ー- /| \ ハ
</ / /イ | |ヽ.__ / ! \ } つまり、これが統計を駆使した現代心理学の端緒となるわけです
,{ ∠、 ' |__∧ /|ァtテ=ァ } `' iー- 、
八 , |rテ=ァr\| ゞ-゚'´| / | '、 }
´ \ \| ゞ-゚' ""レ' / ヽ./
,>、,__,ゝ" ' ∠,. イ! } そんな彼の革命的思想を受け継いだのが、弟子のフェヒナーでした
/ ソ ハ r‐、 ,| 八 , ,ハ
/ ∠、 人 / ! /-- 、 /レ' |
.{ レヘ、 `l.7ァーr,イr/レ' ヽ. '
、 \/∨\_r} // ./ / ∨
\ , -‐─l7| |/ /|/ ト、
ヽ / /| l/| ,r{/! /| \
} / (`'⌒ソ´ | __ ' ; ',
/ | , --、 |,'ヽ/` ー ァ'"´ `ヽ/ ./___.ノ
;' 、/ r-、j |{ } ; く_()) ; /{
、 /  ̄ ヽr!| (') 人 ノ .' '、
,r{ r、ン´}ハ| { .// `''ー '" ム ヽ
- 28 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:07:05 ID:yhFjuRhU0
-
,イ
lヽ i .l _,, -ァ
, - ,.へ ̄`l ゙i. ,!' __,ノ
/ ̄` ヽ `ヽ 、__,>
/ ', 〉 ‐゙‐-.、
/ / /l_∧ }゛ ‐-ャ''´
/ / ,-‐イ / l /` ', ∧.个‐-!
{ ,{ l 入l/ .レ7'かヽ/ ∨ Y
l八 l ,イ.{,,i ! し.}/ } お師匠より有名ですけれど
/\l } J ー 'i / i
{ lヽ 人" ' __, "l∧ ムィ ノ お師匠あってこその私なんですよ
ヘl \ ∧' ァ - , 个/V .//
` ` ,Z"i/_,/ `≧_
/:7/\ ャ‐‐ヘ
/:,':.:.:o:.:.:.:`^゙゛:.:.:.:',
/:,/:.:.:o:.:.:.:.:.:.:.:ヘ:.:.:.:.:',
,..-'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::::::λ:.:.:.ヘ
,...-‐‐'´:.:.:.ヽ7ニ'‐-..、:.:.:.:.:.:.{.∨:.:.:ヘ
,ムイ゙iヽ、:.:.:.:.:.,::ソ:.:.: ̄`ヽヽ;,;,;.:| i:.:.:.:.:.:\
__ lヽ ,ヘ_i-'‐!:.:.ヽ-‐‐´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.;.{-‐´ i;.:イ^i^iヽ、 ,イ/l
ヽ`ヽ:.:ヽ,_/:.´:.:.:.:.:!:.:.:.:.`:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヽ、/:/ー'-'-'イ l:.!:/ /l
弋'‐'ヽ-‐:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.<´:.:./:.:.:.:.:.:.:.:l、__,イ:.l/:./
/`:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!:`ー-─'':./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.:.:.‐-'-‐‐ァ
`ヽ-7:.i;ヘ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i7‐--'"
彡-:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:':´ ̄>
 ̄フ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:_,i'ゝ`ヽ
/´:./:.:,!V>:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:'´二フ
´ ̄ ∨∠二:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ァィ:ヽ:.:.\
/:.:./l:.:/Z:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヵ:.:.:l:.ヽ二> ̄´
// !'厶ィ:.:,、,v、:.:.:.:.:.:._ャz:.:.:.:.:.、ヽ7:,イ:.l:ヽ、:ヾl:.∧:.:.i
,':./ イ:.:,イ:.:.l:.`l/!:.:.:l、`゙!' l;∧:.:.l`ゞ′ \l
l/ // l:.:/ ̄\ \l./`゙!‐-、\|
l/ .ヒ_''´ ,ノ .i
!`' , i
`ーl ノ
゛ー "
フェヒナー 精神物理学者。実質的な実験心理学成立の先駆者
- 29 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:07:22 ID:yhFjuRhU0
-
_,ノ)──- 、.,_
, '"´ _,,,....,,,__ ` 、
/ ,. '"´ `' 、\.
./(`'´)'´ | `ーノ
| Y /__ | ,| 、 `ヽ `ヽ.
', | / !. ´| _ /! / | ,' .∨ !. ', ドイツ出身の物理学者にして哲学者です
_ノi_.ノ | |ィソ ̄リヽ|/ !/‐ト ! ト、(. |
/ .ノ `ヽ ', |,,´ ̄ 、__, ! /ノ ` ! 実験心理学の創始者の1人に数えられます
! ./ )\,ゝ . ,,レ ( ,'
ヽ! / \ ` ー 八 > /
/ヽ、 _人 )ヽ、 _,,. イ ノ´ , ' 神秘主義者的一面もあったらしく、実験には美しさを
,' )'´ \)イ\  ̄|ヽノ |/ /
! _,,.イ´ \>、 \_rヘ |\-‐-、 /´ 求めるタイプであったようです
', /´ 、 \\/(`'´)!,. --、/、
\| ∨ Y Y !<O>!/ \
! '., \ ( `')' 、__,.ノ ヽ、⌒ヽ.
,' ハ `Y _ノ ∨ /ト、 |
∧ ,.イ /| , '"´ ̄(')´| |_./| |__| !
く ∧ー-イ___|/∨ し' |_|_ / ./
/`\!_∧ '>- 、, (') , '"´`ヽ! /
/ ∧ .〈_/ / , `ヽ. l / ノ´∨
ト、.,__
i:::ヾ、`'ト、/L,.ヘ
_,,.. ---.|:::::::::V:::::::!7:::::';.
,. '"´  ̄ヽノ:::::::::i/!.
_/ `ヽカニノア
/ ., ! ヽ フ> 私の考える心理学とは精神物理学
/ / / | ハ-ー|- 、 `' ト|
i / , +- ヘ /ーrテ‐r、 ./ ! つまり物質と精神の関係を解明しようとする学問よ
|. ,' ァ|-‐イ∨ ! rり八 | |
', | ,〈,ハ rリ , `"´ ,.,.ノ 八_
) !/ヽ. " , <.,__ノ ) 『精神物理学原論』なんて本も出しちゃってるわ
<.,__.ノ ハ" ン´) ./ | /! ノ
/ , ヽ、 / / __イ 八-<//
|/| ハ/ 三 ト''´ノ'|/ /`ヽ
∨__i´ ァ丿_ノ⌒) /r┘/\
.|/ ̄`ーく,ハ/\ r┘/:::::::::,ハ
./´ ̄丁ヽ/:::::::::::::::: ̄:::':::::::::::::::::|
/:::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::/
,'|::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::/::::::::::::::::::/
/ !:::::::::::::::::::::/「 ̄ ̄`"ヽ- 、:::::,'
!::::`::::::::::::::::/_」:::::::::::::::::::::::::::::::/
|::::::::::::::::::::/__/`:::::::::::::::::::::::::,イ
- 30 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:07:55 ID:yhFjuRhU0
-
_ -=´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄``ヽ,
/´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
/___:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_、へ_,/´`ヽ、
冫ー-|、_________ゝ,ヽヾ / ----、
´、_:_:__::::::::::::::::::::_:_:_:::::::::::::::::::::::::´:゙:::`´::::::::_:_:_丶, この人の提唱した仮説の1つがフェヒナーの法則。そのまんまだね
/: ̄/ ̄.!: ̄l/! ̄ ̄「`ト: ̄  ̄| ̄ }´
. /イ l :l.:ィ気ミ\ :|气rx、ヽ | |
l/|:.ィ/| l:イr'.::::| \:| トィ::::}ト、 | | E=KlogI
i/ 丶 !、|弋ソ 込ノノ.∧ ! |
´ .ゝ:{ ¨ ¨ / /:.∧| { という式を師匠の法則から発展させたんだね
. ヘ >:...、___ -___,. ィ:/: /:´: : :.: ゝ
l >、`_ヽ_/ 「:::::/ ⌒ヽl: :、: : : :トゝ
,-─ァ':::::::::::::::::ξヽ 丱 Y|/\:| Eは感覚強度、Iは刺激の物理的強度、Kは定数だよ
\`/:::::::::::::::●:::〆} / ,.. ! i´`´`i
{:::::●:::::::::::::≡/ /=‐ 〉/丶ゝ∠
《八::≡:::::°::::/ / /l _冫
《ノ />::::::へ/ /Θ :. | /´
〆 | __,ィi ∟:ヽ / :. l/
|/八::::::{从>、. / :. ヽ
>'ゝ::>ァlrヘ._}:::´l`:l>__、 :. ト、
/ / /::l::!::::::::::::::::::::::::::::::::::`< ヽ、! `ャァ‐r、
〉/::::::::{::::l::::|:::::::::::::::::::::::ー--=ミ>、\:}:::..i }
. {::::::::::::::::ゝ´`'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ̄ ̄`く |
〉、::::::::::::{{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.>rノ
. /、_}_:::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/` っ
ト、::::::::::::::(:::::)ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ⊇
\:::::::::::::::::::::ノ》::::::::::::::::::::::::::::::::/`ー-、_つ'
\::::::::::::「 イ ::::::::::::::::::::::::::/
 ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 31 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:08:09 ID:yhFjuRhU0
-
弋ー--‐ ──- 、 ト、
`>'´ ̄ ̄ ̄ `ヽ \}リ
/.`i´  ̄ ̄ ̄ `ヽ \ \
イ / _l_ ___ 、 l(⌒⌒) もう1つは今の心理実験でも使われる測定法を編み出したことです
{ ll ´/\.´\ `\ レ\/.li
i∧/ \ j ノノハ/ //\リ
/ ハ下! ´Tッ斗 i} /// / \ 極限法、恒常法、調整法など今でも実用に耐えられるものです
lハ li〈 , ´~ノ .リ /// / i
从リ> . 、__.. イく八ハ { ´ ̄ |\
f/YY|/ /  ̄/Y} / ヽ それぞれの詳しい説明はここではカットさせてもらいます
く| .H |/ //_.ノi ./ i
/∨iYノ\ .//_j /i , '
/ /X´ Y´ / |___/
i´ ̄ ̄ ̄/ / iYハ /´ ̄`ヽ | / ̄`ヽ.
| / / iYノ∧i{´「r'フ` } .|く )
| / く iYノ リ乂___ノ l \ /
|__く X_ij__/ ∨_j | \ ∨
/´く´ \/ il'´ ̄ 亥. \| ∨
/ `y'´! 人 亥 | . 《\_
. / / | (_人_) .凵 | (`Y´i ノ
/ / \/ \. /|___ノ\/.r'´}
| / \/ / ノ /
ト、 / `ヽ._ノヽ.. / /
| \ . ' ノ _/
l. i /⌒ヽ
`ー ┤ _ / }
`ー<__/ ` ー - 、 /、.__ノ
| > 、 /
`ー── '´ `ー‐ ´
- 32 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:08:22 ID:yhFjuRhU0
-
)、_,,.. -─- 、.,_
, '"´ __,,,...,,,_ _ `' .、 、
./ !⌒)-、'"´ `"' 、 \ノ)
, ' |_ ノ l ヽ `ヽ.
ノ !/ _,.∠!_ ,ハ / ! さて、ここまでが古代の心理学ということになります
/ 八 ,.イ __|./ | ,ハ l '、
⌒) _ノ Y 7ニ7Tヽ. レ' _!_ ハ ! __,ゝ
/ ! 八弋__.ノ ∨`! 八/´ いかがですが?想像していたものとは違ったでしょう?
l ', ⊂⊃ . `ー |/、_.>
`ヽ ) ,> ⊂⊃( \ 次回からはいよいよ現代心理学の創始者、ヴントの講義を行います
)ヘ. イ (ゝ、 ` ノ ,> ',
)へ. ,.イ >, -rァi'"´ ,. イ l
/ ∨r<´ \__」ヽト、 /´ ̄`ヽ /
,' /´_`ヽヘ /ム l7、 し、 i/ それでは最後に、輝夜さんにこの時代に出題された
i /./ ト 、__/(`'´)! メ,ゝr''´「`7┐
ヽ |' ∨-' Y ァ ⌒「 」-┴‐、/`ヽ. 心理学の難問を出してもらって終わりにしましょう
`l ヽ. ()! <()ア´ ! l
.∧ \_ lゝ、.,〈 |_ ノ
/ .ト、 ァ''"´  ̄`lこコ‐! ,' 次回までにがんばって回答を考えてきてくださいね
〈 |∧ ´ | _|_j /ヽ、
- 33 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:08:40 ID:yhFjuRhU0
-
デーデーデーデーデーデーデー(♪レトロスペクティブ京都)
H i S c o r e 0245160 ´|| ,'´ヽ  ̄フ P h o t o 06 / 07
S c o r e 0245160 」L '、_,ノ / .72 9-6
O O O 新難題 「 金 閣 寺 の 一 枚 天 井 」
O O O O --=====ニニニ二二二二ニニニ=====--
O O ● ● ● ◎ ◎ ◎
O O O ,..:::─:::.、 ● ● ◎ ◎
O O ,:'-=-::::::::::ヽ ●● ◎ ◎ ◎
O O L::iλ::i::」::::」● ◎ ◎ ◎
O i:::l、゚ - ゚ノ::| ◎ ◎ ◎ ◎
,':::r'"平゙''、:'、 ◎ ◎
○○○○○○○○○○○○○○ 彡 /::〈_/‐=‐',_〉::'、 O
● 〈._;;;く,、__,_、>;;;_〉 ミ ○O○○O○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○● ● ● O O O
● ● ● ● ○○○○○●○●○○○○O○○O○○○○
●○○○○●○●○○○●○○ ● ● O O O O
● ● ● ● ● ● ● O O O
○●○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○ ●○○○○○○○○○○O○
● ● ● ● ● ● O O
● ●
○○○●○●○○●○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○ ● ● ●
●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ● ●
● ○○○○○○○○○○
● ●
● ● ●
○○○○○○○○○○○○○ ● ●
○○○○○○●○●○○○○○○○○○○○
● ●
,ヘ ● ●
イ"´ ̄`'ヽ○○○○○●○○●○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○ |:::::::::::::::::::| ●● ●
ル;;ハ;;;;j;;;i;;ハ ,_ ○○○●○○○○○○○○○○
<,_,i`¨´i,_,>二} ● ●●
100%(ノ/~/ ヘハ-'′ ●
`'ャ'ィ'j''ィ´ ○○○○●○○○●○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○ 7 7 ● 60
ここからが本当の地獄だ・・・
- 34 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:08:53 ID:yhFjuRhU0
-
,,.. -‐ ‐- - ..,,_
, ::'´::::::::::::::::::::::::::::::::::`::、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ.
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::', 宿題コーナー担当の輝夜よ
./::::::::::::::::::::::::::/i:::::::::::_::_:::ハ:::::';::::::::|
l::::::::::::/::::;:--/、 |:::ハ'´_ハ_ノ::!:::::l::::::::| それじゃあ今回の難問を早速出題するわね
!:::l:::::::l::::ハ-tァ、 レ' '´ !ノ i`l::::::l´):::::|
|:::l:::::::l:_i〈 !_リ `ー' |::::::|ノ:::::::|
レ'|::::::ハ ' _ l::::::|::::l::::::!
 ̄i:::::ゝ、 <´ ノ ,.!:::::l:::::|::::::',
|:::/::::`> 、., __ ,,.. イ |:::::ト、:::l:::::::':,
|:::l:::::::/:::l;:-rゝ、 ノ ,l:::::l '、:l::::';::\
/:::l:::::/_;ノ !、__、 ,- / |::/ `ー'^:、::::ヽ.
!:::::::/´{l ,.-‐i!´ ̄`"''7‐-,、 \:::',
〈::::::::l {l /ヽ il! i_,ソ `ヽ、 ヽ!
/::::::::i {l/ 〉 ll| _,,..-‐`ヽ ':,
- 35 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:09:09 ID:yhFjuRhU0
-
...........
,.....:::::::::::::::::::....、
/:::::::::::::::::::::::::::::::.',
/゛::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
/i::::::::::;;;i从l゙付::};;:::::::::::::'.
/ i:::::::::::ヒi 'ノ/::::::::::::::::::ヽ、
/.i/ .l:::リ::::::´、 _ ,イ::::::::::::::::::::::::::\
/ .ル>::::::::::::`:.イ::::::::::;r-、:::::::::::::::\
./´ 、__,,/::::::::::::::::::::/::::;::::::{ー-=>x:::::::::::\
./ 、ー--イ::´:::::::::::::::::::/i:::/:::::::},r/シf´]::::::::::::::::\
ヾ::.... ゙̄´/:::::::::::::::::;::/./:/:::::::::lシ¨´i∧:}:::::::::::::::::::::\
`ー./::::::::::::::::::::/´f;/::/:::::::::::l' ,イ l /l:::::::::::::::::::::::::::\
.//:::::::::::::::::::::/ィY/::/:::::::::::::l/ il .,l.,イ/::::::::::::::::::::::\:::::\
///:::::::::::::::::::/ .f i,':/:::::::::::::::l シ ィ .i l::::::::::::::::::::::::::::\:::::\
// _/:::::::::::::::::::/ ト,{/:/:::::::::::::::::l l / リ ';::::::::::::::::::::::::::::::::\:::::\
/:::/ //::::::::::::::::::/ ..,i.'//:::::::::::::::::::l i / .il ';:::::::::::::::::::::::::::::::::::\:::::\
/:/ .//:::::::::::::::::/ .l//:::::::::::::::::::::}V} .'; .\::::ト;:::::::::::::::::::::::::::\ー\
::::/ / {::::::::::::// r'i/:::/:::::::::::::::;イ∨ト, ', ヽ} \;;;::::::::::::::::::::::::\ `
/ ,'::::::::::/´ / .,':::/:::::::::::::::/::} .i } .', ヽ', ヽ ̄ ̄`ー- ::::\
./ {:::::::::/ / ,'::/:::::::::::::::/l::::l .} .i ', ヽ \::::ヽ、 `ヽ:::\
./ l::::::/i イ {:::{::::::::::::::/ l::::Y { ',.. } ヽ、_ _}゙i:::::',
.,' j::::/ .l /} イ:::l::::::::::::/ .';::::ヽ ∧ ::... } `ー= rシ l::::l
{ ./::::i|,/ } / {::::l:::::::::/、 }ヽ:::::::::::::ヽ `ヽ{ :. .jニ} l::::l
l {::::/ ..i/ .l::::l:::::::/ l }: }::::::f`ヽ::::\__ ..:: ....:: .: /シ´
{ l::人 l::::l:::::/ .', }/∧:::ヽ `ー= ` ̄´~~~ ./シ´
l l:;l ∧ l l::::l:::/il l ∨ ヽ::::', \ヽ `ー- ___,,,,/ツ´
.V´.l::l./ `ー- /l l:::l:/ .il ,' \  ̄ヽ、 `^^^^^ ̄ ̄ ̄..ー-.. _
/ .l:l /:::} .l:::} V:} \ ー::::\ `ー-、::::::::::::::::::::::
∧ ./:::::l ゝi /::l \  ̄ヽ ヽ::::::::::::::::::
/ / ヽ ./:::::::l ` i::::ト、_ `ー ヽ\:::::\ \::::::::::::
./:i l ヽ ./:::::::::l .l::::l \\:::::`ヽ ヽ:::::::::
::::{ .Y::::::::::::{ .l:::::l \\::::::::\ ∧::::::
新難題 『モリヌークス』
触覚によって立方体と球体を知覚できる盲人がいた
この盲人が後に目を開くことができた
さぁ、この盲人は視覚だけで立方体と球体を区別できると思う?
- 36 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:10:10 ID:yhFjuRhU0
-
_,ノ)──- 、.,_
, '"´ _,,,....,,,__ ` 、
/ ,. '"´ `' 、\.
./(`'´)'´ | `ーノ
| Y /__ | ,| 、 `ヽ `ヽ.
', | / !. ´| _ /! / | ,' .∨ !. ', 本日の講義は以上です
_ノi_.ノ | |ィソ ̄リヽ|/ !/‐ト ! ト、(. |
/ .ノ `ヽ ', |,,´ ̄ 、__, ! /ノ ` ! それではまた明日の23時に来て下さいね
! ./ )\,ゝ . ,,レ ( ,'
ヽ! / \ ` ー 八 > /
/ヽ、 _人 )ヽ、 _,,. イ ノ´ , '
,' )'´ \)イ\  ̄|ヽノ |/ /
! _,,.イ´ \>、 \_rヘ |\-‐-、 /´
', /´ 、 \\/(`'´)!,. --、/、
\| ∨ Y Y !<O>!/
! '., \ ( `')' 、__,.ノ ヽ、⌒ヽ.
,' ハ `Y _ノ ∨ /ト、 |
∧ ,.イ /| , '"´ ̄(')´| |_./| |__| !
く ∧ー-イ___|/∨ し' |_|_ / ./
/`\!_∧ '>- 、, (') , '"´`ヽ! /
/ ∧ .〈_/ / , `ヽ. l / ノ´∨
- 37 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:10:54 ID:yhFjuRhU0
- 以上で講義第1回、古代心理学が終わりです
ありがとうございました
- 38 : 名無しのやる夫だお : 2015/10/15(木) 23:12:43 ID:KCueOtck0
- お疲れ様ー!
いままで心理学とか興味を持ったことがなかったから
楽しかった!
- 39 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/15(木) 23:18:01 ID:yhFjuRhU0
- >>38 ありがとうございます!興味の無かった方に見てもらえるのは本当に嬉しいです
似非科学ではない、本物の心理学を知って頂ければ幸いです
- 40 : 名無しのやる夫だお : 2015/10/16(金) 00:17:00 ID:0MroaJ4M0
- 乙
これは難しい話だぜぇ……
- 41 : 名無しのやる夫だお : 2015/10/16(金) 00:19:06 ID:MJPPlDO.0
- 理解できてるわけじゃないが、こういう話があるんやな!で
楽しいのぜ。
- 42 : 名無しのやる夫だお : 2015/10/16(金) 00:21:57 ID:xBtm3Uk20
- これ思考実験になっちゃうけど
とてつもない衝撃がヒトを襲った時に
ウェーバー・フェヒナー則を適用するとどうなるんだろう?
痛みは無限大になるのかな?
それともどこかで上限があるのか?
- 43 : 名無しのやる夫だお : 2015/10/16(金) 02:56:59 ID:vF77cRpU0
- 乙ー
輝夜の問題、可能は可能なんじゃないかねぇ
「球体表面(球面)は、その全ての点に区別がない」という性質は触角でも確認できるから
立方体は初見でもそうではない(角という特異点がある)のを確認できる
ので、盲人に充分な知性があれば「両者の区別はつく」んでないかな、と理系的に考察する
「盲人に充分な知性がなかったら?」とか
「(区別なら可能としても)球体だけを見せられた場合、それを球体と判断つけられるか?」
とかになると、うん分からん! て感じだが
- 44 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/16(金) 07:48:12 ID:tFCsIRJA0
- >>40 41 段々この考え方に慣れてくるので大丈夫です
>>42 素晴らしい質問です。フェヒナーの法則を適用すると、感覚刺激が無限大であれば、痛みもまた無限大になるはずです
しかし実際は特殊神経エネルギー説を考える必要があります
つまり、神経が物理的に存在し、そのインパルス現象に限界がある以上、無限大の感覚は得られないというのが一般的な考えです
近年はこの特殊神経エネルギー説に反対する学派も出てきていますが、それでも上限はあるとされています
- 45 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/16(金) 07:58:59 ID:tFCsIRJA0
- >>43 良い解答だと思います。十分に合格点です。
この問題の肝は、視覚と触覚が生得的に連合しているのかという点です。
バークレイ(こいし)は触覚と知覚が連合していないので、弁別は不可としています
しかし、あの有名なライプニッツは出来る、としています
鳥居修晃先生は実際に開眼手術をして実験しているので、興味があったら調べてみるのもいいと思います
- 関連記事
-