08 ←
123456789101112131415161718192021222324252627282930 → 10
- 191 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:00:28 ID:/NQdvhGE0
- _,ノ)──- 、.,_
, '"´ _,,,....,,,__ ` 、
/ ,. '"´ `' 、\.
./(`'´)'´ | `ーノ
| Y /__ | ,| 、 `ヽ `ヽ.
', | / !. ´| _ /! / | ,' .∨ !. ', 23時となりました
_ノi_.ノ | |ィソ ̄リヽ|/ !/‐ト ! ト、(. |
/ .ノ `ヽ ', |,,´ ̄ 、__, ! /ノ ` ! 本日の講義を始めます
! ./ )\,ゝ . ,,レ ( ,'
ヽ! / \ ` ー 八 > /
/ヽ、 _人 )ヽ、 _,,. イ ノ´ , ' 宿題の答えは、議論の活発化のために
,' )'´ \)イ\  ̄|ヽノ |/ /
! _,,.イ´ \>、 \_rヘ |\-‐-、 /´ 第6回の講義後にまとめて出します
', /´ 、 \\/(`'´)!,. --、/、
\| ∨ Y Y !<O>!/
! '., \ ( `')' 、__,.ノ ヽ、⌒ヽ.
,' ハ `Y _ノ ∨ /ト、 |
∧ ,.イ /| , '"´ ̄(')´| |_./| |__| !
く ∧ー-イ___|/∨ し' |_|_ / ./
/`\!_∧ '>- 、, (') , '"´`ヽ! /
/ ∧ .〈_/ / , `ヽ. l / ノ´∨
- 192 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:01:07 ID:/NQdvhGE0
-
ト、 _,,.. --- ..,,_
/ '"´___ `ヽ-‐ァ
_/ ''"´ - 、 `7⌒-、 `ヽ
<´ , ! ヽ |___ノ、 ハ どうも皆さん、こんにちは
/ / / | ハー-|- 、 `' ト|、
∠、 / !-‐ヘ. /ーrテ‐r、 ./ ! \ 今日という日を楽しんでいますか?
|. ,' /|-‐イ∨ ! rり八 | |
', | ,〈,ハ rリ , `"´ ,.,.ノ 八 |
) !/ヽ. ` ´ _ <.,__ノ `> ./ 楽しくない人は、なんか今から楽しいことしましょう
<.,__ノ ハ" ´ / | /! / /.
/ , 〈`ヽ.、.,,__,,.. イ 八-<//ヽ, '
|/| ∧ ∨ ,ィト、/|/ /`ヽ./ |
∨__,| '二Y´)⌒) /r┘/\./
/ | ! -‐、}/、/\ r┘/ ,ハ
| / | rン||/ , '´ ̄` ' |
∨ヽ ト-':::::! | | <O/ ハ
,'| | \::::::| | ヽ、 / / .|
/ ! \/ ̄|/「 ̄ ̄`"ヽ- 、 ,'__ノ
! `  ̄/_」 /
く| /__/` ,イ
...,,----: : .,, ∧
,,<:::::::::::::::::::::::〃 ヽ
r'≦:::::::::::::::::::::::::::::,' i:、
: : : ==ニ'"'":ニニ:::::-:: 、{ 、 }::゙、 _ __
r''::::::::::::::::::::,.:・''" : : : : :`゛丶: .`'ヽ、:{~}'"~ ヽ まぁやらなきゃいけないことはやってからね
'i、::::::::::::::.イ: : :/ :/: : : : : : :`゙'‐.::::: ヾ ,ノ
';:::::::::::::(: :}: :λ: /: : : : : : : :〉: :}: : :゙':、;;丶 /
. ':;::::::::::::):ノ: ,i,:ィ={: : : : : ノi,人 人 λ: :\ 、 r''´ 未来の自分に負債を背負い込ませるのもほどほどにね
ヾ::::::彡 ハ{"{ :: i、 : ト,/ん.ヾミ"'": :T'''~ : !ヾヽ
\:::;' ゞt ':,,,ノ ヽ:} { ::: ノ'゙: : : : :! : : :ノ:::::`、':、
゛i ノ :ヽ _ 'ー(r~ : :ノ: : :/::::::::::::ヽ',
.ノへ,,、`:'::-,、 _,..(: : :人( : : :〈::::::::::::::::::゙、
゙vr'".::(,イ"^゚i、).,ィ :ノ: : : 、:ヽ:::::::::::::::::〉
- 193 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:01:22 ID:/NQdvhGE0
-
_,,.. -─- 、.,__
(ゝ、..,_,. '"´ `ヽ. /|
,> '" _,,,......,.,,_ (` '⌒; ∨ |
/ ./ '"´ / `\/、 /
/ / / | | ー- /| \ ハ さて、本日は行動主義の講義になります
</ / /イ | |ヽ.__ / ! \ }
,{ ∠、 ' |__∧ /|ァtテ=ァ } `' iー- 、
八 , |rテ=ァr\| ゞ-゚'´| / | '、 } 一時アメリカで大流行した思想です
´ \ \| ゞ-゚' ""レ' / ヽ./
,>、,__,ゝ" ' ∠,. イ! }
/ ソ ハ r‐、 ,| 八 , ,ハ 極論すれば、人間には行動があるのみで
/ ∠、 人 / ! /-- 、 /レ' |
.{ レヘ、 `l.7ァーr,イr/レ' ヽ. ' 感情など存在しないという考え方になります
、 \/∨\_r} // ./ / ∨
\ , -‐─l7| |/ /|/ ト、
ヽ / /| l/| ,r{/! /| \
} / (`'⌒ソ´ | __ ' ; ',
/ | , --、 |,'ヽ/` ー ァ'"´ `ヽ/ ./___.ノ
;' 、/ r-、j |{ } ; く_()) ; /{
、 /  ̄ ヽr!| (') 人 ノ .' '、
,r{ r、ン´}ハ| { .// `''ー '" ム ヽ
_,,... --─-...、, r─-、
.,..:'"´::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、! >─┐
/::::::::::::::_;;;::: --‐─- 、:;_:::| / |
/:::;;:: ‐''"´__,,,... --‐─- 、</ / _./ 貴方を貴方たらしめているのは感情や心ではなく
__/´,,. ‐''"´ _./ ヽ `"<,___」
/::::::/´ //レ'| .ハ /!z≧ミx \:::::::\ 今まで積み重ねてきた行動である、とも言えるね
/::::::::::::'、 /!,イ≠ミ/ | /〃,テハ ヾ\. i |::::::::::::',
'、;;:::::::::::::゙':イ〃灯ハ .i / {トzイ} !} ! | ノ:::::::::;;ノ
''‐--ンi ヾ ヒ:zリ ´ ゞ- ' | ! (--‐'" それじゃあいつもどおり張り切っていこうか
// /⊂⊃ ⊂⊃ノ ! `ヽ. f´⌒)
/ / { く ', ノ | ι´⌒i
j { >、 rー-、 /\_,..> ./ | ノ
ヽ; '、 //. \ ー- ' ,.イ⌒V ハ !..,,_|__,,,,. -''"
, -) V//ヾ{ > 、 _,. <、,. / ノノ .ノ
// ノ r―<ノ_ ̄ _ /:::::::::::>‐'r‐ 、´ /
- 194 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:01:36 ID:/NQdvhGE0
-
,.. -―- _ γ" _二=-‐ / ∠、ン
// "''' '''"´ ノ / __ /:::>
/ f __ _.....-‐''" / /  ̄``''<
/ {'"~ ,.x≦圭圭三=‐――-..._ / _ζ __ ,,,,.....二=-、
/ i,.ィ幺ミ圭圭㌢"  ̄ ̄ ̄ ,..ィ::::ノ 、_≫
j Ⅵ圭圭㌢ ,....>'''":::>'"´
乂_ Y~~Y ,,...ィ≦ヽ /ア゙"´
______jニ、 廴人_ ―---‐_,....-=ニ至l圭l圭沁シ
`=圭圭圭ァ=三圭圭圭圭圭圭≧z ~`''ミl圭l}
 ̄ /::::::::::::::::::::l:::::::::l:::::::::::::} ̄"トミ圭≧x,,_ 寸
!::::::{::::::l:::{::::::::::::!l::{:::::::::ハ:::::::i::::i:::: ̄T‐ミ圭トx、,,_
{::::::::i::::::::代::::::::l l::ト、:::/-}ハ:::}::::}::::}::::l:::::::}::ハ圭圭≧x、__ ノ
λ::::::トミ、:トi \:::::l ヾ゙)ノ_,,,从l::::::::;:::/::::::/::::::l ̄"'''' ー‐┘ /
ゞ::人'r=rミ、ヽ:ト} ア"茫少"j/::::/:/ヽ::/::::l::::l /
/:::`ミヽ 弋:) ) `'"´ ノ::::>''"`く::::::::j!::::i /
/:::/::::::::ハ r' // ヽ:::::}::::i /
/::/::::/:::::人 /:::/ ∨::::::! /
/ /:::/:::/:::::::::::i\ ` /:::/ i ∨::::} /
/ /::::;::::/::::::/:::人 ミx、__ ..く i:::// ト ∨ノ ノ
/ {:::l::{::{::::::::ト、ゞミ=-ノノ\ `{:{/ ,,.... --――――-- _ /
// _,.ィ人:ゞミゞ`'''` _,..-/辷ニ=ゥ</ ,.. '"  ̄
{,ィア" γ // /  ̄"ー---―'''" /::
iシ' { / // f / / ,,r-く:::::
人 } 〈/ // У / _,,..z≦彡マ三ヾ=>彡r⌒''"
\ ! / 〈/ { _,,.-r~f''辷ンt‐、r-‐〉‐--、\__
`''ー-- __ 斗 / __,..r三-辷j⌒''''" ヽ'''⌒`''''"ー⌒''フシ
\ ,...-‐'" / r-~γ,...ィ彡辷シ l } l、_、_r、彡ー'"
ゝjミト、_r-く / / /'"ノ└''^∨::ノ l i l""^''"
`'''^}:::::入__ ノ {:{" 7:/ ト、Vi l λ
`⌒)::::`ト=ァ-fr-代 ∨ ! ヽ} / ハ
`'''" └彡! } ヽ ヽ / / l 〉/ / }
{ {,,...-―''/ / / i / /
乂 / _,,...-‐彡 { /}
`T / r''" ̄ l // !
) / ヽ\ l }
パブロフ ロシアの伝説的生理学者 初代ノーベル医学賞受賞者
- 195 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:01:50 ID:/NQdvhGE0
-
. _)ヽ-―- 、. _
_,.ノ´, '-――-、.`´く 今日は初っ端から超大物ですよ!
`フノ / ノ ハヽ(`'゙)、ゝ _
(( ,ヘ,. ´ノノサトリλレ'.レソ`メ、人/ | ))
'、 ソ^ク:::ルLi ○ ○ .λ/、\ゝ パブロフの犬で有名なパブロフ先生です!
//:::::.'ハル""r-‐¬""イ/:::::ヽ、ノ
\:::::::::::.ソゞゝヽ、__,ノ_ノ/:::::::::/
`ヽ:::::::::/ゞ_/♡ヽ__ス::::::::/ 消化腺の研究で第1回ノーベル賞を受賞しました
弋:!i|:::::::::♡:::@:!i;;;;;ノ
. ノ:::::::::♡ξ;::λ´
. く;;;;;;;;;;;ハ、;;;;;;;;;ゞ
. / ` .ヽ,
. / / ノヽ .\
./`!
,.' ;
___ / ;ー、_
/´ ̄`ヽ'"´ `' 、 / `つノハ
/ , '"´ ̄ ̄`ヽ.,__ノ} } ̄`7、ー'、ノ
ト- 、 _; _/_ ,. -‐─ァ- ヽ-< }´\ / ヾ',_
./ \{!___/_,.イ_ / ヽ./ヽ::::`>、_/
_」... -─┴'─- ...,,,_ /`::..、 , ' / ヽー-r' \
,.:'"´:::::::::::::::::::__;;;;::::;;;;__:::::::`''::::、::::::\ ,:' ; ヽ 心理学の領域ではなんと言ってもパブロフの犬!
{:::::::::::::::::;:::'"´:::::::::::::::::::::::`ヽ`'::、::\:::::,:' / ',
'、::::::::;:'´:::::::::::/:::::::::::::;!-‐:::;ハ:::::ハ::::::∨ , ヘ. ;
\/::/:::::::::/|::::::::::::/」ァテt,、|::::::::::::/ / ヽハ !
':::;':::::::::::'__':、::::::;' ´ lh ,リハ:::::::::/ /ノ .}:{ |
.{:::{:::::::::::|rtr、\{ ゝ゚'" |/__:/ ' ,'´ {:} ;
レヘ;:::::::::{ハ.hハ . "" {::r' / / }{ / ベルを鳴らした後に餌を提示することを続けると
{:{>、::::|ヽゝ' _,. -‐ 、 ;':::}. ∧ // ,:'
//:::::::;ハ" ヽ ノ {::/ /::::} {::{ ; ベルを鳴らしただけで唾液が分泌されます!
/:::::;:::::::/:::::':.、_ ` , イ:/ ∧ ' ヽヽ{
{r'"{:::;:' {:::::∧:::こTァ'"/{::{ /ヽ;` ー..、 `\
}::∨ ヽ:;{ \{ ,rハ/ }:{ ;  ̄ヽ::ヽ }ヽ, 私はこれを元に、条件反射を提唱しました
r'ノ /::/ _./{r/ {:{/ ! .}:::} ;| ':,
}::} {r' / /ム /:/! ,ハ r':ノ /} ';
/:/ ノ /_,r'/ {::{ 、 / ; }:::} r':ノ }
/'´ ,.イ ,イr'"´_,,.. -'::ノ 'ァー,.'} / /:/ ,ノイ ;
/ /::/ //ヽ二>''"´ ; /::/ ./;::' /::::/ /
{ .{::{ ,:'-‐'"´ ノ ,イ:::{ r=ニ´ イ r'::/ ./
- 196 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:02:05 ID:/NQdvhGE0
-
, '"::::::::::::::::::::::::::| ハー、, '"i
(⌒⌒) /_ - '" ̄"ー― テ :::::::ト._メ /
`γ' r;"=-― '"ー-― "''ヽ_,, >´`f:::: /
/_ -ァ- ー ' "" ̄ "テヌー ‐- _:::::::\_l3 条件反射は古典的条件付けを基礎理論とした理論だよ
, ' "::::/ i l ヽ "' 弋::_::\
<::::::::::/ ,' i /ヌート、 i '、:"'\\
` メ / ァーノl ノリ ハ / )::::::::::\` 、
ヽ | /_ム.レ ヌーァl | ハ::::::::::::::::::リ 古典条件付けっていうのはね
)へ `、 /メlヽr! トuノリ人 ! i | i_.. -‐ '"
)' i/ ヽ" ""ハ / ` ) i ノ
/ 人 n / ト /ハヽ、( ある刺激(条件刺激)で、ある反応を(無条件反応)を
( ! `.ノノ iイハ i 人ヘ(レ' ` 、∧
)'ー、>'´ ハrテ ' >ヘ( \ ) 起こしたい時に、ある反応を無条件で発生させる無条件刺激
/´ `=ァ/i/ ::: ::: ヽ, _
, ‐- 、 _r ̄トへ< / ::::∠ -‐γ/ , '" ハ を利用して発生させることを指しているよ
/ ' ,\i::::::__リノ | | :::: メ-‐ " /.i
| ヽフレ' "'弋 ノ_ ::::: / /.:/
. | /:::| :::::::: `<:/ー 'マリ_ /::/
l ( \ :::::: `ヽ 、::> ``、、//
ヽ 人_. -ゝ ト uト´ /.X
)、イ  ̄ヾ〃-、
( >───(^y)\
/ \ ゝ .√
イ )人y从弋 y. \、 |ト/
,;彡イナ__ ー┰ノ ヾ ヽ、 | _ パブロフの提唱したこの理論から、行動主義の時代が幕を開けます
)ノト.,,,”i ""-イ人f' !i ,.ヘ /へ
ノ人 -~' イリ,_ !; /イ/ そして次に出てきたのが、前の講義でも一瞬だけ出てきたこの人です
ムノア></_,ヾ-、/
/4/○ し^ /ヘ
/ |(、,⊥,/ }
/ :f |p(=・=):! ヽ ,.......
/ | Y `T´〉| /k⌒))
_人 ::| pミ/' //| / }  ̄
- 197 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:02:20 ID:/NQdvhGE0
-
,.。ャ ≦  ̄  ̄ ≧tx 、
,.ィ≦ __ ィ≦<.._ `ヽ、
/ _,. -'''" ,ヘ::::::r、:::::::::≧z、. ヽ
, ' ,.ィ''´::::.. _/ ヾ:::',. ヽ::::ヾ ≒. ヽ
,.' ./:::::''::: '' ヾ:', ヽ::::::::ヽ. ,.ィ=、ハ
ノィ' ,'::: / i l . ヾ: ヾ: :::::: (_O )-ヽ_ r‐‐、
/ィ' / ./ / i! l ヾ ヾ::::: / ヽO j
/' / / / ./l マ..l .', .:::ヾ:l、__ ,.、 i¨
. /' .;' / // l ヾ. i ---- 、 ヽ. ヽ.,_ノ
/' l i! >ア¨/l.i i \. l、. .', ヽ lゝz.,__,.イ またまた出てきちゃいました!
/ l l l .l .i! マ ヽl ヽ_ i l l | l. .l
. l' l l .i l i!l .l |. マ.r、.. .i=ア示ミzN .i .j j .l l ソーンダイクです、覚えてますか?
. | Vl l. i!l .」l i! -- ヽ..ヽ.ハ.トilじt::j.i!| i / / l i!
ヽV、 .」z.V.、 l==≠ 'rz___.rァ 弋zろソ / ノi/ / ノ l l
ソ __ `ヽ.ー ,オ'  ̄マ、. `¨´ ./.ツ/ /./ .i! .',
/ /_/≧.、 ヽ=≠''¨ ' ヾz、___xxオ' // j' lマハ
l ´. ---≒ミ>.、 、 ___,.  ̄オト≧z--{、 .i マハ
j ,.。-----,ヽ.>x、.ゝ-.'_,.。 <´ ノ `¨'ア::::\ .i マヘ
. ノハ ,.r---''ヘ¨.,ィ、.._¨,.ィ≦´ 〈、 i`ヾj|:::::::::::::ヽ i マt
/' .ノヽ `ヽ、 )' ヽ、〈 /ヽニ才イ::::::::::::::::::ヽ', ヾハ
/イ j:::::::_ヽ、 | .ハ. , `¨ヽ、 ./ ト、:::::::::::::::::::ハ ヾt
/' / i:::/ア〈 ヽ r.ア j.ノ´ ,ィ ヽノ 」. j::::::::::::::::::::::j. ヾt、
/' / .,':/:::::l ヽ. /i! し' l .i'/ r, ',. -‐''''¨,..。.'::::::::::::::::::::: ∧ ヾ,
/' ,' ノ:/:::::::l. ヽ. / l . /'ハ i',. i/ ./ ',ー'''´j .l:::::::::::::::::::::::::;'. ', ヾ
. /.i l /:/::::::::::::ヽ `¨ソ /:.:.i jz', l lハ マ:ハ/ j:::::::::::::::::::::::/ ', マ
.l l l. //:::::::::::::::::::ヽ._,イ|./:.:.: Y. `ヾj,.ノ ./j ::l.ノ:::::::::::::::::::::::/. ', ',
ト、l l./i':::::::::::::::::::::::::::::::::/i:.:.>´二≒,'ハ .//::: |:::::::::::::::::::::::,イ ', ',
. `'' /''i:::::::::::::::::::::::::::::イ:ヽ:ヽ.:.i (_i ` /i ヾ'' /:::::::l::::::::::::::::::::ノ:::i. ', '
i:::::l::::::::::::::::::::::/::i!:::::::ヽ'.,/ノ、 。.ヾ'::::Y .ノ::::::/::l:::::::::::;::ィ''´::イ ',. ',
. ',:::::i:::::::::::::::::::::::::::i!ー≠¨`ヽ、:ヽ_/:::;オ''´:::::::〈:::::l',:::::::::::''¨:/::::i .i l. ;. l
. ',:::::::::::::::::::::::::::::ノ`''<::::::::::::l::トl lヽ、::::::::::::::::::i!:::|:::'.,:::::::::::;':::::ハ i! i.i l. i!
`ヽ、._ マ::::::::::::::::::>'' `¨<i!:::l l .l:ヽ;:__::::::::::i:::|:::::ヽ::::::;'::::::::::ヽj.l i!!i l i!
` ヾミz才''´ `¨<::l::::::`¨::::ハ::l:::::::リ:::::l:::::::::::::::ヾi. j iハ l l!
ヽ. l::::::::::::::::::::l::::::/::::ノ::::::::::::::::::::ヽ/ .l l j ll
/`¨ヽ、. |:::::::::::::::::::::::ノ:/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ l l .!i
ソーンダイク 機能主義の傑物 動物知能学の急先鋒
- 198 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:02:37 ID:/NQdvhGE0
-
, '"::::::::::::::::::::::::::| ハー、, '"i
(⌒⌒) /_ - '" ̄"ー― テ :::::::ト._メ /
`γ' r;"=-― '"ー-― "''ヽ_,, >´`f:::: /
/_ -ァ- ー ' "" ̄ "テヌー ‐- _:::::::\_l3 ソーンダイクは機能主義というよりは
, ' "::::/ i l ヽ "' 弋::_::\
<::::::::::/ ,' i /ヌート、 i '、:"'\\ 行動主義的な考え方をする人なんだよね
` メ / ァーノl ノリ ハ / )::::::::::\` 、
ヽ | /_ム.レ ヌーァl | ハ::::::::::::::::::リ
)へ `、 /メlヽr! トuノリ人 ! i | i_.. -‐ '" そんなソーンダイクの主要な業績は2つ
)' i/ ヽ" ""ハ / ` ) i ノ
/ 人 n- ' / ト /ハヽ、(
( ! `.ノノ iイハ i 人ヘ(レ' ` 、∧ 試行錯誤学習と、効果の法則だよ
)'ー、>'´ ハrテ ' >ヘ( \ )
/´ `=ァ/i/ ::: ::: ヽ, _
, ‐- 、 _r ̄トへ< / ::::∠ -‐γ/ , '" ハ
/ ' ,\i::::::__リノ | | :::: メ-‐ " /.i
| ヽフレ' "'弋 ノ_ ::::: / /.:/
. | /:::| :::::::: `<:/ー 'マリ_ /::/
l ( \ :::::: `ヽ 、::> ``、、//
ヽ 人_. -ゝ ト uト´ /.X
_,. ─- 、
r一'- "´ ̄ 、 ,z'´・:)、
/ ヽ`┐・)
/ / , i lー '´ ヽ
//!  ̄7'イ ノ ̄`' j ハ | 例えば猫を、仕掛けを解くとドアが開く箱に突っ込みます
, 一-、 レ1 l/ィrレ´ノ,ィ≠zイ / j |
、 '、 l八 lf lrリ l代rリ「`1 j すると猫は暴れたり鳴いたり跳ねたりします
ヽ , / ヽノ1ー' , ヒュンj|zイ / /
ヽ 、 l /! ヽ" ,- 、 ",_ ヽ| /l/l/
、 _ j ! l 1`>ーr-,イ_ ヽ,>ノ そして偶然、箱の仕掛けを開いて脱出できるわけです
ヽrヘ ヽト、/{liヘ/7_j- 7 - 、1
//ヘ_r-<`く'"´ l ,/:ヽ○f_ - 、!ニ=z
.// Tヘ}、ノ!:゚::l ,Y::::/ `Y! `1 }i /
// ! ` j。:::| l:::。:{ レ1 (,ゝ /
!1 ヽ/::。/_ , |::゚::| ヽ ! /
l \  ̄ ,∧::::l _, -Ⅳ〈
l >- /i!:i!: ̄::。::::::::゚::::::::ヽ
ヽ/ ./:゚i!:i!::::。:::::::゚::::。:::::::。:ハ
/:::。:::::::o::::::::゚:::。:::::::ノ:::::ヘ
〈::::゚:::::i!:::。:::o:::::::z≠:::。:::o:ヘ
\:o::。::::゚::::::。:::::::o:::゚::::。:::ノ
ト .,______ ,. ィ´
j | | l
'ー´ .i_j
- 199 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:02:53 ID:/NQdvhGE0
-
_ __
, ´ _ ―- >、
,. -'. <::: -―-<:::Y⌒r-,ヽ
, ' f ´ 、 ヽ ノ ハ そしてこの猫をもう1度箱に突っ込むと
/ ,l l .iヽ l `´ヽ 、ハ
,/_ イ l _ゝ__、ヽ .j__V_ ハ 、ハ 先ほどより早い時間で脱出するようになります
ヘ j .っ:::::::ノ `レ' っ::::::::リ ヘハ_>
ノ ,' ー ー l .V
`Z_ l __ _, レi , 'l
ゝ _ _ ,.ノ_>´ l 最終的に、入れた瞬間に仕掛けを解くようになります
 ̄r-Tr v=、下―、 ノ
X i ヽ /_/, `X / これが試行錯誤です
/ `lヽ、vY:::::::ヽ' ゝ '
⊂〈_ l .Ⅵ<●ノ-ノつ
_7 `ー- ` ̄ \
f´ o ヽ
ヽ、 o _ >´
` ‐t-r-‐ ヘハ
U `J
/´ ̄ヽ'⌒ヽ
'、 <O> /
\ / __
\,/ |/
く| ,. -‐──- 、., ト 、,
l> /-──-- 、;;::_:::`ヽ / `!-─ァ
_,,... -‐'───-- 、..,,__ `゙'<._ / 〈
,.:'"´:::::::::::::::::::::_;;: '"´ ̄ `"' 、 \」 / _」
ヽ、__::>'"´ ̄ / ! \ Y´ ̄ つまりランダムな行動が良い結果を起こすと
7 ,' ,ハ-‐ ∨`ヽ.
l , ‐!‐.! ! ./ _」_ ノ |::::::::::) 動物は同状況において同じ行動を起こすことを学習するってこと
、_ノ ./ ,ハ_」/| / '´;'´ハY ├ ''" , '⌒ヽ.
`> | 7´;'´ハ レ' 弋__ソイ 八 l '⌒ヽ
/ .l 八弋_り . ⊂⊃ .,' ) ヽ、 ノ
(⌒ヽ. ∨⊂⊃ __ ノ | ! ( ', /
, -) 八 ,.イ \_,.> `ヽ. !/ 逆に言えば、仕掛けの仕組みは全く理解してないことになるね!
/ / / |`7ァ=‐-rァ レ'、,⌒V ノ /|
.| | ./しイ_>'/ /:::::::`>ァ、 / /) |
', '、__.ノ´∨ `ア7::::/ `'|:::::::::// Y !`V レ'´)
\ r/´i/) / 、レヘ'〈〉 !::;:イ/ ,.. -ト、l `ヽ 'つ
r'7ーr'-、'つ / `メγ ⌒ヽ._/ 「:八_ _,ァ'
|/-┴、:::`ンv' 〈〉 .l ー~ l' /!::| 'ア´::|
/| \_7 .ゝ、_ノ! '7´ .|-| ./::/::,'
/ ,| /!、 〈〉 _,,.〈`l. |:7 /::/::/
- 200 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:03:10 ID:/NQdvhGE0
-
_
〃⌒
/(
>`ー─- .
,. ´ `丶、
/ r‐、_r‐、
, ' Y-──-)
. / , / / .i / ゝ─一.´\ そしてその原理を説明するのが効果の法則です
/ ,./ ' ′ /⌒| lハ '⌒ヽ! ,ハ
ノイ/ .| i| ,イ示(\ / ,ゞ云ミ! .j 、 ′ i 効果の法則とは
|' | l| i.! `r}. ` { `r}、!、 \rァ ' |
ハ !.l|,ハ..ノ , ゝ..ハ| >一 / ! 学習とは、刺激と反応の間の結合を強めることであり
/ \N( "" r‐ァ ""r‐Y´ ./ ハ j
/ ` ァ7X7\─ 人゚ しァ′ ./ ノイ 反応が動物にとって満足するものである場合、その結合は
<__,. /.! |/7 /⌒V `7 /
/ / //Y// // / ./ より強められる
⌒Z、 i .// l〈〈 ( /(⌒ー'′
'´⌒! 〈〈 .!ハ 、 ヽ( `i という考え方です
l 〉〉 !ヽ〉 〉 ├‐- 、
,. -──┤ 〈〈 . | / / ノ / / /\
/ / / / / ハ__〉〉' ゝ───一 '′ / / / / ヽ
. / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /ト、
_)ヽ-―- 、 _ _/|
_,.ノ´, '-――-、.`´く , -' _,.‐'
`フノ / )ノ ハヽ(`'゙)、ゝ |/´_, ―',>
´ノノi_,´レ'_,レソ´メ、人 '‐'  ̄
´彡l ⊂⊃从ノ)\ゝ、 今で言う学習理論に似たこの法則を、この時代に提唱できる
∠ゝ、` (ノ从ノノ,X´
´ノン`7´ ,i<-‐'´ | ソーンダイクは、常識にとらわれない人物といえるでしょう
/i ノ `フ<⌒メ、
, '.! (`´) / ,X゙ )
_/ V´ Y `iノ / ゙'〈 ハーヴァードで博士を取った彼でしたが、その学位論文が
, '´/ , ' `メ、ァ⌒'V i
/ / i (') .!<() / ! この試行錯誤の研究でした
i / ' , i ゝ、/ |
'/ .>‐ 、 _(') , -'、ー- 、 ,'
〈 ゝ.,__,)ー|` ‐-' ヽ /ヽ,
ゝ、 〈ー‐!<´<,,_ /i 〉
/` ‐-‐ 〉_,!_ `´ _,.`'く,_l,,.ノ
く `´;  ̄ ,.ゝ
/` ー- .,,_(') _,,. -‐' ´ \
/ / i ヽ \
/ ./ | \ \
く ノ ! ゝ、 `>
- 201 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:03:23 ID:/NQdvhGE0
-
_,,.. -──- 、,
_,,. '"´ \
/´ /´ ,| `ヽ. 当時、神聖なハーヴァード構内では動物を扱うことは許されませんでした
,:' ./ / ハ-‐ト、 ヽ. ハ
.,' / __/| / .|__/_ハ | |
|. ,' '´/_レ' '´ lノ ハ| ,ハ. '、 だからソーンダイクは私の家の地下で研究していたんですよ?
| | /アlハ ゝ-゚'!/ | ヽ. ヽ
.ノ ! ハ り , " | .| 八, |
'´', ∨ |" ,. ‐┐ ./ / / ヽ '、
|// 人 ` ,! / / } ヘ ` ヽ
( ( `> 、.,_ イ,|/八 .| 八_ \ )、
ノ ) '´__r'ー‐''´ _ 、)ァ7´::::::::`ヽ} ;' ,ハ.
/ r'"´:::/イゝ-─-イ/://::::::::::::::::::::∨ !
. | /:::::::://\_,,.. -‐/:::://:::::::::::::::::::::::::} ノ
/./::::::/- ''"` \ /::::∨{::::::::::::::::::::::::,'. 、 八
. /.〈:::::::://\_/,,.. -‐ ''7:::::::::|八:ァ─-:::::、/:::::ノ ; `ヽ
| 〉ー'{7_,,,. > 、..,,__!}::::::::::Y/、:::::::::ヽヽ}イ ノ }
ヽ/;メ人 |/ ` 、,_|}:::::::::::/\\:::::::/.:.:.:.'、 ノ
/::::::::::ヽ|7"´` 、.,_|}::::::::/:::::::::\ヽ/|.:.::.:.:.:.. (
ジェームズ アメリカ心理学界に君臨する大巨人
く| ,. -‐──- 、., ト 、,
l> /-──-- 、;;::_:::`ヽ / `!-─ァ
_,,... -‐'───-- 、..,,__ `゙'<._ / 〈 アカデミックな世界は古臭い決まりが残っているので
,.:'"´:::::::::::::::::::::_;;: '"´ ̄ `"' 、 \」 / _」
ヽ、__::>'"´ ̄ / ! \ Y´ ̄ こういうことが割りとよくあるんだよね
7 ,' ,ハ-‐ ∨`ヽ.
l , ‐!‐.! ! ./ _」_ ノ |::::::::::)
、_ノ ./ ,ハ_」/| / '´;'´ハY ├ ''" , '⌒ヽ.
`> | 7´;'´ハ レ' 弋__ソイ 八 l '⌒ヽ ソーンダイクは教育心理学者としても有名で
/ .l 八弋_り . xxxx .,' ) ヽ、 ノ
(⌒ヽ. ∨xxxx | ! ( ', / 教育心理の測定法を整備したんだよ
, -) 八 ^ ,.イ \_,.> `ヽ. !/
/ / / |`7ァ=‐-rァ レ'、,⌒V ノ /|
.| | ./しイ_>'/ /:::::::`>ァ、 / /) |
', '、__.ノ´∨ `ア7::::/ `'|:::::::::// Y !`V レ'´)
\ r/´i/) / 、レヘ'〈〉 !::;:イ/ ,.. -ト、l `ヽ 'つ
r'7ーr'-、'つ / `メγ ⌒ヽ._/ 「:八_ _,ァ'
|/-┴、:::`ンv' 〈〉 .l ー~ l' /!::| 'ア´::|
/| \_7 .ゝ、_ノ! '7´ .|-| ./::/::,'
/ ,| /!、 〈〉 _,,.〈`l. |:7 /::/::/
- 202 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:03:38 ID:/NQdvhGE0
-
,..rく二>─- 、─-、
、__ /Z-┘´ `゙ 丶、 `丶ゝ__
ゝ_ ´ `丶 ヘ ヽ
,. '"´ \ `ヘヽ さて、このように行動主義が興隆していく中で
,.´ 丶 ヽ:.. 〉\ __.ノ
f ,´ ヽ |´_| _ノ 当然問題点も出てくるわけです
レ{ i / ‐ 、 __ ヽ 、/´:.:.`ヽ(
)人 i - 、 . ´_人`丶 ! i:リ::.'´ ‐ハヽ、
) jハレ ノノj/iノ l`)人ヽノi .| .,. }(⌒ それが彼、ロマネスの逸話法の研究です
彡 )ゞ‐' _ i ソc' (.`Y´)/ ,ゝ
`ヽ { ^`ー-‐' ノノ {{ { ヽ ノ"/
j人丶、' ,. _ . { .ゞー-.ァ'"从{
)从i`'' ー--_r ´ }ノノヽ,,_ {{V´
ゞζi .{,. ‐''" ./ζii
l::{:ζi .ノ´ヘ / ζ〃ヽ_
l::j: ζ( Y´.) ノ ζ〃/ ヽ
Y : : Vヽ/ヽ、ζ〃/ : : : : :l
{: : : ゞ_}} : : ,,{!_,〃 :l : : : : : :i
|: : : : : ii"'Y´..,,,.::`ヽ : : : : : {
|: : : : : ii : {<(●))>::ト、 : : : :i
- 203 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:03:57 ID:/NQdvhGE0
-
rー、,ヘ __
\ \ /;;;;;;:::::::::::::::::ヽ ∧
∠二二y;;;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::yー rー v )
_,,,,=イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;rー< ) } "二>
ヾミミミ≧==ー:"" ̄"::''::( 、人 ノノ
V:,:.":.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.::::::::::::::::`==≦;;;;;≧
/::;' : : : : : : : :.:.:.:.::::ヽ::::::::::::ヽ 犬ってアレ賢いよね
,' :::::!.:.:.:.:.{:::::::::::ハ::::j:::j::::i::::}::::::l:::::::::!
l::. :::::!..:::::.:!::{:::::ナリナリメハ:j::ノ::::::ハ::::l:::| 私の犬、簡単な算数なら出来るんだよ?
|:::: ::.:.::!イ刋ヾVソ zf茫ヾ:::::/.:::i:::::,:::|
|::::!::.i:::!.:トf拆、 弋zリ/:/:::::::::!::::l:::| 1+1はって聞くと2回吼えるし
V:!:::!:::::::ヽ vソ , /::/i::::::::::!:::::!::i!
、::ヽ:::::.∧ v 7 l:::!::i::::::::::!:.::i!::i!
):.::ソ:.:.:.::::::> ニ/ハ::、::::::::::リ::::!:::!::::`:.、
ノ/:/:.:.::.:!.::ノ7) ノ !:::ソ:::::::::::j::::!:::!:::::::::::::.、
/:/:::::::::::!イ ヘr^7< /:::::::::::::::::::lへ::!:::\::::::::::::.._
....:::::,:´:::/::::::::::::ノ/ jvi、7:::::::::::::::::!::::| 、::::::::::::::::::::::::ヽ
,....:´:::::::/::: ........::: < /;;;;!V/:::/:::::::::::::!::::l \:::::ヽ:::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::/::::::.:::::::::::::/ソ入 7;;;;ト /:.イ.::::::::::::::/:::! ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::
/::::. ::::::::::::/:::::::::ハ::::::::// :ヽノi;c;レ!:,"! :::::::::::イ:::::{ 〉:::::::::::::::::::::::::::::::\
{::::::::::::::/{:::::::::' }:::/ ! ノ!;;;|7 ソ |:::::!::::/ {::::::i V:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ::::)
ソ(:::::( ヽ:〈 ノ:ノ_ ! (7;c;l7 !:::::!/_ヽ::::..、 /::::::::::::::::j::::::::i::::::::::::)ソ
( ヽ:::) ソ (:(三ニ}:.. ヒi;;;lソ !:::::i==天=ミ):〉 /:::::::::::::::::/:::::::人:::::::/
ソ ソ| )ヽ (i;c;l〈 ー ヾ:::〉 /("=/ ̄ ̄ ̄ーー=、)::/
ロマネス 動物知能の過大評価者
- 204 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:04:11 ID:/NQdvhGE0
-
、. -‐┐
\ |
r 、 \| _,,.. --─- 、..,,_ /\__
\> ,...::'"´___::::::::::::::::`/ /
_,,.. -─''"─────-- 、..,,_/ / /-─ァ
,..::'"´::::::::::::::::::::::__;;: -─-、__::::::::::::::::::`'<_ / んなわけねーだろって
\:::::;> ''"´ ̄/ ハ `"'' - 、::::::::::`::..、」
`〈 / .! / !_ ハ \:::::::::::::〉 犬は1+1っていう音声が聞こえたら2回吼えれば
ヽ. / .__/!_ / ´レ' | ';:::::/. ‐- 、
ト、__ノ ! ´/__レ'´ ==-、ハ |イ ( v'⌒; 褒めてもらえるとわかってるんだよ
'、 ! | ,ィ´ ̄` . "ン / ! ヽ. /
,>|八_,ゞ" 、-‐‐┐ <.,_,,.イ / ', /
/ 八. 八 、__ノ / / '、 | / それは数的処理ではなく、古典的条件付けで説明できるよ
/ )' .ノ> 、.,_ / , イ、 八___,..>‐''/
)'"ヽ ( / /)rイ「 // `>ァ、 /
) /∨ / //)| |/' /r'´ >く , '´〉
(/| _/ ' /)ム /r ┘ / ハ__r 、_./ /
r「´::\_ ノ∧\_/_r┘ __/ //|/-‐ ヽ!
./| \::::::::レ‐::'T∨ , '´ `ヽ /:/::::::;{-─- ハ
//!  ̄`ヽ:_/ 、 l ー- 、__ l|-|::::::::|ゝr、_ /||
.| ! ,| ∧ /ヽ., ノ.|:::|:::::::::ヽ-イ|::||
ト、 _,,.. --- ..,,_
/ '"´___ `ヽ-‐ァ
_/ ''"´ - 、 `7⌒-、 `ヽ
<´ , ! ヽ |___ノ、 ハ 逸話法というのは、各地の珍しい話を集めてきて
/ / / | ハー-|- 、 `' ト|、
∠、 / !-‐ヘ. /ーrテ‐r、 ./ ! \ それを研究するという方法です
|. ,' /|-‐イ∨ ! rり八 | |
', | ,〈,ハ rリ , `"´ ,.,.ノ 八 |
) !/ヽ. ` ´ _ <.,__ノ `> ./ 臨床分野では有効な研究法になることもありますが
<.,__ノ ハ" ´ / | /! / /.
/ , 〈`ヽ.、.,,__,,.. イ 八-<//ヽ, ' 動物心理では、あまり意味のない研究法です
|/| ∧ ∨ ,ィト、/|/ /`ヽ./ |
∨__,| '二Y´)⌒) /r┘/\./
/ | ! -‐、}/、/\ r┘/ ,ハ 根拠や理論を提唱することができませんから
| / | rン||/ , '´ ̄` ' |
∨ヽ ト-':::::! | | <O/ ハ
,'| | \::::::| | ヽ、 / / .|
/ ! \/ ̄|/「 ̄ ̄`"ヽ- 、 ,'__ノ
! `  ̄/_」 /
く| /__/` ,イ
- 205 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:04:28 ID:/NQdvhGE0
-
___ 「\_
_,.:'´____::::`ソ / ̄|
,,.. ‐::'':::"´:::::::::::::::::::::::::`゙''::<.,_ /
,..:'"´::::::::::::::::::_;;:: -‐‐、_;;:: -、:::::::::::::::::`:::...、
/:::::::::::::::;:-‐'"´ ヽ-、:::::::::::::::::::\
'.,:::::::::/ ハ、 \:::::::::::::::::::ヽ. 有名な話では「利口なハンス(クレバーハンス)」があるね
\/ ) /__, / -`ヽ- ト、:::::::::::::::::/
! / ´!._/ / ァ‐テ‐'ム | ヽ:::::::/
)八 ./ァr'、´ !__,り| rヘ./ .|イ とっても賢い馬がいて、整数の加減乗除や分数計算が
'´ ./ ,ハ ! lり . ´ "゙'| ,ハ. ,レ'
| / ,|" , -、 ∨ | //´ ` '⌒ヽ できた馬なんだ
レ'´) 八 ヽ⌒ノ / ∧. ( '、 /
,. -ァ/ `メ、 ,>.、, ` イ ./__.)ノ \ /
! 〈/|/.| , \,.イ`てi´ /|//´  ̄`ヽ. /ヽ. でも心理学者が、ハンス1匹だけでやらせてみろっていったら
\ レ' | _/>イ:|/::::/r‐' ,. -‐ヘ 〉
` 、 ア´ 「!::∧:::::/r' i/ | / ハンスは簡単な計算さえできなくなっちゃったの
`7 i }レ〈〉∨_」 ./ レ'
/ / \ ,. -‐-、/ | .|
./ ,' 〈〉 ! ー-‐ | ! !
/ | ' 、_.ノ |/ |
,.'_ ./ 〈〉 ./ |
./ ,rト、 / ',
r<´ / `> 、_ _,. イ ∧
_,,.. -─- 、.,__
(ゝ、..,_,. '"´ `ヽ. /|
,> '" _,,,......,.,,_ (` '⌒; ∨ |
/ ./ '"´ / `\/、 / 検証したところ、ハンスは周りのギャラリーの反応を
/ / / | | ー- /| \ ハ
</ / /イ | |ヽ.__ / ! \ } 見て、解答していたことがわかりました
,{ ∠、 ' |__∧ /|ァtテ=ァ } `' iー- 、
八 , |rテ=ァr\| ゞ-゚'´| / | '、 }
´ \ \| ゞ-゚' ""レ' / ヽ./ ハンスが蹄をかき、答えの数になるとギャラリーが
,>、,__,ゝ" ' ∠,. イ! }
/ ソ ハ r‐、 ,| 八 , ,ハ 「おぉっ!」となります
/ ∠、 人 / ! /-- 、 /レ' |
.{ レヘ、 `l.7ァーr,イr/レ' ヽ. ' ハンスはその様子を見て、蹄を止めていたようです
、 \/∨\_r} // ./ / ∨
\ , -‐─l7| |/ /|/ ト、
ヽ / /| l/| ,r{/! /| \ ある意味物凄く賢いですよね、この馬
} / (`'⌒ソ´ | __ ' ; ',
/ | , --、 |,'ヽ/` ー ァ'"´ `ヽ/ ./___.ノ
;' 、/ r-、j |{ } ; く_()) ; /{
、 /  ̄ ヽr!| (') 人 ノ .' '、
,r{ r、ン´}ハ| { .// `''ー '" ム ヽ
- 206 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:05:06 ID:/NQdvhGE0
-
ト、 ,. -──-ァ'⌒ヽ-、 /| /!
_| \ /_;;;:::-──` ー< ノY´ // /
./ \_>'"´:::_;;;::: --─- 、:::::::`'く| /´ /
レ'´ ̄`7>''ア"´ , `' 、:::::\ / そーでしょ!賢いでしょ!
/::::/ ./ | i \ \::::`く
〈:::::::/ / ハ /!. __/! ', ':,:::::〉 それなのにみんなインチキだって・・・・・・
\| | ./`メ、| / ,|イ´ハ| | ∨
| |/.ァi7ハ|/ j_り| | |
| |,イ .j_り, ゙' | | i ', 動物に知能を認めないのは人間の傲慢よ!
∧ !7'" rァ─-、 .! ! | \.
/ |\ト、 ! ) u | |. ', \
/ ! | |> 、 イ| ハ ___ 、 、 ',
/ /.| | / _`アTこ.ン | /`´ `ヽ. .! |
.| /'! !\|' /´ 、 //ム __ レ' | \/ , -‐'"`ヽ.
\| \| |/ ,| ̄7‐r'´ |,/ 〈 _〉| 、 !
/∧ r! 7〉_/ァrヘ_j 、 >''"´`ヽ ヽ| /
/´`'く. `,ヘ._jく__,}|::|{_〉 `'Y´ _,,.. -、| / ,'
/! _ `!)く.,___| {|:::|{ !ヽ,ヘ. ∨ /
/ ,| ,ンイ/ ,! }|:::|} ''" /´ | ∧ ' ,'
- 207 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:05:20 ID:/NQdvhGE0
-
,..:''::"´:: ̄::: ̄`::ヽ./ ̄>
/;:二 二 _ ̄ ̄ ̄`}>く´ ̄,}
,. :''"´::::::::::::::::::: ̄:::: ̄::二::‐::`<
/:::::::::::::;r ー-、/  ̄`''ー'´ `ヽ、::::::`ヽ.
l:::::::::::::/´ ト、::::::::::::', ,.-、 / )┐
r‐ 、 ヽ、/ ,ハ_ハ ヽ. ノ、:::::::ノ / ノ / /
'、 `ヽ、 、_ノ __ イ /_,」_/`i | 〉/ ,rァ7´ / ´、 ノァ
,ゝ /: ̄_\〉 '´__,/ | / ア,-、 ヽ,ト、 〉 イ⌒/ l::::| ) ソ
ヽ/:::::/´ ∠ ,イ´rァ` |/ !_り ノ| )' ハ 〈/ l:::::! ノ
!::::/ ノイ ハ!. l_リ , "''ノ /,.イ !::::i >イ などという謎の批判を回避するため
ヽl レ' 7'" rァ'´ ̄ヽ ∠, // ',::::V´::::i
\. 〈 ,八 ヽ ノ ノ ! | \:\/ モーガンが「モーガンの公準」という決まりを作るよ
\ ,ノイ `> 、.,__ ,.イ〈 ノ | ,. イ´ ̄
>、, l/ /´:;イ_ア´::::/}レ' | / i
! ` 、 Λ/〈_〉ヽ;:ノ」 / / ! いかなる場合でも低次の心的能力を高次の心的能力として
'、 \ .! `ヽ、 _ / / /
\ ヽ| 〈_〉 `Y;___ノV '、 / / 説明してはいけない
`"''ー-i '、;___;ノ イ /
', 〈_〉 〉_,,.. ''´ というのがモーガンの公準だよ!
/`ー-ァr - ..,,_ ,,..ノ \
rく /::::'、 ノ`"''ー-‐ァ
r.-‐.''"´:;::::`ー':::::::::::::::\_ /::::::::::\::::〈
〉::_::/:::::/::::::::::::/:::::::::::::: ̄:::::::::::::::::::::::\:}
〈 ̄::::::::::::::::/:::::::::::/´ ̄ `ヽ;:::/:::::::;:::::::::::::::::::::::ア つまり、最初に私が言ったように
/`ヽ;:::::::::/:::::::::::::| |/:::::::::::';:::::::::::::::::::ノ
/ ヽl´;`ヽ、::::::::| |/::::::::::::::::';::::,.::-< 犬やハンスの計算は数的処理ではなく、古典的条件付けで
'、 V \;ノ| |::::::::::::::::::::l´ `ヽ.
\ / / .!`ー-‐'´i`'ー--‐'´ ', 説明しなければいけないってこと!
`"''7 /.,___| |‐ 、 ノ
/ / !`'ー-‐''´!ノ _,,.. -‐''"´
_Λ / /(`⌒):'´::| ‐'' " ´ ̄
ァ'´/ `'ー''7 ー‐'' |::::`'´:::::::::|
'、Λ, / '、::::::::::::::/
/'-、`ー-‐7 ヽ;__/
/ '、_,ノ:::::::::::ノ
!::::::::::::::::::ノ´
- 208 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:05:38 ID:/NQdvhGE0
- ,
(丶.,_,,.. -─- 、.,_
, '"´ __,,,....,,,_ _ `' 、 、
/ ,. '"´ `' 、!⌒)-、 \ノ)
∠, '´ ' i |_ ノ 〈 動物の擬人化というのは、かなり嵌り易い罠です
i ヽ. ,' 、 _L、.._ ヽ.! ヽ.
ノ l ハ | \|__`ト、 ハ \ 学部生がレポートを書くと、大体この擬人化を行ってしまいます
く__ l ハ _i_ ヽ! , 'T7ニ、Y´ ゝ、 (⌒
`ヽハ |´Tニ7、 弋__,ノ八 l ヽ、
<._,\i 弋__.ノ . ⊂⊃ ノ l 「仲良く眠る」「怒って噛み付く」「寂しそうに鳴く」
/ )⊂⊃ <. ( , '´
/ < ゝ、 ´ ノ) iヽ. /`( これらは全て擬人化です
l `ゝ., `゙iァr- 、<´ ト、 /ヽ、(
ヽ. , '´ ̄`', ,.イ/L__/ `>V `ヽ. 特に女子学生の方は注意して下さい
\i ;、_! ,<l ムヽ. /゙,'´_`ヽ、 ',
┌ヾ´|`゙ァく., メ、_|(`'´)ヽ.__,.イ `ヽ ', i
./ヽ.,.┴-L,. フ┐ Y ァ ⌒'∨ ゛| / 本当に、物凄い勢いで感情移入と擬人化の詰め込まれたレポートを
l i `ヽ.〉 ()! <()/ i-‐'
ヽ.,,__| 〉 ! ゝ./ ∧ 提出されることが多いので・・・・・・
', i-lニ二l´ ̄ `ヽ. ,.イ ',
ハ. l__!_,,.! ` ∧| 〉
,. - 、,. --、
.( -rァ-r- )
\ ゙ー゚ ./ _,,.. --─-...、, r─-、
\/ ,..:'"´::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、! >─┐
/::::::::::::::_;;;::: --‐─- 、:;_:::| / |
/:::;;:: ‐''"´__,,,... --‐─- 、</ / _./
_/´,,. ‐''"´/ | -‐ / `"<,___」 動物に心なんてないし、感情なんてないんだよ!
//´ / -|‐ ,ハ ハ.-‐く. \\
/::::::'、 .| /ァ-/ | / ;'⌒メ Y ! |::::', それどころか人間にさえ・・・・・・っていうのが行動主義だよ
'、::::::::) ,ハ /´;⌒ハ. レ' 弋_,り .ノ\.| ノ-‐'
`ン_イ 八.弋_rソ . ⊂⊃ .! ( / ̄`ヽ
/ ̄ノ ⊂⊃ rァ  ̄ ヽ く / `ヽ、 | └ 、 批判も多いし、今では廃れた考えだけど
/ ./ ノ\__,,> 、 ノ / ./ /! ) 、 ,' |
!/ミヽ. __| /`7=ー-r-‐< /、__// /| \/ _/ 私は結構好きかな
r / ンイT7∨ ,..イ7´>-//:::::::\|/ /  ̄`ヽ / / ̄ ̄ ̄
|:::\-イ/::::::::レへ. |::::::::::/\:::::::::/// r{ΞヽY__/
|::::::::∨:::::::/| / \/〈〉 \/__/ .| rL!- ∨::|
|\___/ / | 〈〉 ., '" ̄`'/:::|ゝ、__|::∧
| '| /! 〈〉 l -─-|:::::|:::::ヽ_|/:::::|
', /イrく _─-、 _' 、,_ノ|:::::ト、..__/:::::∧
\___.//\  ̄ ̄ ̄`ヽ ノ/ .|\`ー':::::/ |
,く ー---─'' ´イヽ、 |  ̄ ̄ ./
- 209 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:05:52 ID:/NQdvhGE0
- ,
(丶.,_,,.. -─- 、.,_
, '"´ __,,,....,,,_ _ `' 、 、
/ ,. '"´ `' 、!⌒)-、 \ノ)
∠, '´ ' i |_ ノ 〈
i ヽ. ,' 、 _L、.._ ヽ.! ヽ. これも結局は思想の1つであり、正解ではないということを忘れずに
ノ l ハ | \|__`ト、 ハ \
く__ l ハ _i_ ヽ! , 'T7ニ、Y´ ゝ、 (⌒
`ヽハ |´Tニ7、 弋__,ノ八 l ヽ、 それでは次、行動主義の大流行した時代の話です
<._,\i 弋__.ノ . xxxx ノ l
/ )xxxx <. ( , '´
/ < ゝ、 ^ ノ) iヽ. /`( 1920年代から1970年代、心理学は行動主義一色だったんですよ
l `ゝ., `゙iァr- 、<´ ト、 /ヽ、(
ヽ. , '´ ̄`', ,.イ/L__/ `>V `ヽ. その中で最も影響力のあった研究者がワトソンです
\i ;、_! ,<l ムヽ. /゙,'´_`ヽ、 ',
┌ヾ´|`゙ァく., メ、_|(`'´)ヽ.__,.イ `ヽ ', i
./ヽ.,.┴-L,. フ┐ Y ァ ⌒'∨ ゛| /
l i `ヽ.〉 ()! <()/ i-‐'
ヽ.,,__| 〉 ! ゝ./ ∧
', i-lニ二l´ ̄ `ヽ. ,.イ ',
ハ. l__!_,,.! ` ∧| 〉
- 210 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:06:08 ID:/NQdvhGE0
-
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::Vハ ,, /ニ/::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
`ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::Vゝ-‐ … ‐- ,,.. ≪: /ニ/:::::::::::::::::::::::::::::::::/
\:::::::::::::::::r‐-,、::::::::::::::::::::::::/ `ヽ ,,...≪''´ 〈ニニ!:::::::::::::::::::::::::::::::;'
‘ ;:::::::::::{: :{ { \::::::::::::::::/ }r‐x_ ,,...≪''´ ,,;;≫''"´i}ニi}::::::::::::::::::::::::::::::{
}::::::::r|: :{ { : : \::::::::/ ノくーt ┘≪''´ ,,;;≫''"´ /=7:::::::::::::::::::::::::::::::::,
ノ::::::::i i、 { { : : : : \_{_ _rく⌒斥:.:.j.:\ノ" ,;;≫''"´ /ニ/::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
, '::::::::::::::Vハ } }: :.: : : :=え辷ニ7-クr廴斤んイ: :! : :ト、: :\''"´ /ニ/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::‘:...
<:::::::::::::::::::::::`>i i_}____∠)r廴rんイi八i ハ乂,ヒア! : :ii: :ミ: : ) /ニ/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::>
ヽ::::::::::::::::i r<: :,イ:::i/⌒V: : ;!i: :代心 /: : 八i `ヽ /ニ7::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::; '
. 丶:::::::::::V_rえ」::::::::::::/,ィ'"八ハ\_ー_'_,イ.:/i从ヽ. ,.仁ア::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
‘ :::::::::::::::::::::::::::::::::::(::::// / i:}i: :i/ l /,イ/ \`ヽハ. ∠=ア:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
,,.. ≪:ハ::::::::::::::; '⌒ヽ::::::::;'./,イ 乂r7_,ノ i( j/ V`ヽ,}. ∠ニア:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
≫''" ,,,;;≫‘;:::::::/ \:{. 〈 ,)ひ(イソ{ rfア }、x==升ア´:::; '"´ `ヽ::::::::::; '
≫ ''"´. V/. \, { {i } ‘ , rく_ノ-‐え三彡'":::::/ ;i} V//
〃 {i / {i {. ∧ ,んィ」 \-----i'" 〃 _;ノ }/
" l! }. {i7 ,彡イしィ人 \ ;ルイ(んf^´ /
_ /` __,ノ ` \rく;.r冖れイ:: .: . ;)} }
{ : : `ヽ. __rえ=ュ {___ _rく ;ソ^'' ,.;::ソ;. ,,.;/ _,ノi:
| : : _; >┴イ-r辷込=r-く_,ノ: : : : : :`ヾ;>爻廴,;.: :, f⌒V Y⌒^;/
/: : `ヽ. _,, ''"´ `く_)_え_; : : : :..:._ゝ、_;. :., ;:. .:,. ゞ 彡ソ!:
\: : : : :`r≦ -‐ __ `Y_ノ`ヽ: : : :`゙芍廴;,. .:.}: , ; 从イ
⌒ ー-‐'7": : : :`ヽ. _ { : :`ヽ ハ __\:ー={(;,. ;; ,. _,从: ,,; ;.〃_;ノ__
-‐ {: :. : : : : :ノ''"´ ! : : : : \ /: :} ヽ : :,)7⌒^´廴r冖⌒´: : : :`ヽ_
>― ' / Yニ=: : : :爪: :.: : i Yイ: : : : : : : : : : :: : : : ̄ ̄ ̄ ̄}
r''" / ./ ! : : : : /辷i : : : ! `ヽ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : i
⌒廴f⌒ヽ. / / |: :: :/ ` ー┘ ` <7⌒ヽ: : : : r - ミ: : :,ノ
 ̄` ⌒ ーt廴_ / /  ̄ i:. \ `ヽ_ \: : }  ̄
V入 ./ }::. \ rf⌒ヽ  ̄
ワトソン 行動主義の開祖にして広告代理店副社長
- 211 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:06:22 ID:/NQdvhGE0
- ,. - 、,. --、
.( -rァ-r- )
\ ゙ー゚ ./ _,,.. --─-...、, r─-、
\/ ,..:'"´::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、! >─┐
/::::::::::::::_;;;::: --‐─- 、:;_:::| / |
/:::;;:: ‐''"´__,,,... --‐─- 、</ / _./
_/´,,. ‐''"´/ | -‐ / `"<,___」 ・・・・・・なに?
//´ / -|‐ ,ハ ハ.-‐く. \\
/::::::'、 .| /ァ-/ | /___Y ! |::::', この変な称号は
'、::::::::) ,ハ / __ レ' 弋_,り .ノ\.| ノ-‐'
`ン_イ 八.弋_rソ . ///// .! ( / ̄`ヽ
/ ̄ノ &//// r - 、 く / `ヽ、 | └ 、
/ ./ ノ\__,,> ヽ ノ / ./ /! ) 、 ,' |
!/ミヽ. __| /`7=ー-r-‐< /、__// /| \/ _/
r / ンイT7∨ ,..イ7´>-//:::::::\|/ /  ̄`ヽ / / ̄ ̄ ̄
|:::\-イ/::::::::レへ. |::::::::::/\:::::::::/// r{ΞヽY__/
|::::::::∨:::::::/| / \/〈〉 \/__/ .| rL!- ∨::|
|\___/ / | 〈〉 ., '" ̄`'/:::|ゝ、__|::∧
| '| /! 〈〉 l -─-|:::::|:::::ヽ_|/:::::|
', /イrく _─-、 _' 、,_ノ|:::::ト、..__/:::::∧
\___.//\  ̄ ̄ ̄`ヽ ノ/ .|\`ー':::::/ |
,く ー---─'' ´イヽ、 |  ̄ ̄ ./
,
(丶.,_,,.. -─- 、.,_
, '"´ __,,,....,,,_ _ `' 、 、
/ ,. '"´ `' 、!⌒)-、 \ノ)
∠, '´ ' i |_ ノ 〈 この人、離婚問題で大学追放になりまして
i ヽ. ,' 、 _L、.._ ヽ.! ヽ.
ノ l ハ | \|__`ト、 ハ \
く__ l ハ _i_ ヽ! , 'T7ニ、Y´ ゝ、 (⌒ その後広告業界に入って、何故か副社長まで昇進してるんですよ
`ヽハ |´Tニ7、 弋__,ノ八 l ヽ、
<._,\i 弋__.ノ . ⊂⊃ ノ l
/ )⊂⊃ <. ( , '´ 天才なのは間違いありません
/ < ゝ、 ´ ノ) iヽ. /`(
l `ゝ., `゙iァr- 、<´ ト、 /ヽ、(
ヽ. , '´ ̄`', ,.イ/L__/ `>V `ヽ.
\i ;、_! ,<l ムヽ. /゙,'´_`ヽ、 ',
┌ヾ´|`゙ァく., メ、_|(`'´)ヽ.__,.イ `ヽ ', i
./ヽ.,.┴-L,. フ┐ Y ァ ⌒'∨ ゛| /
l i `ヽ.〉 ()! <()/ i-‐'
ヽ.,,__| 〉 ! ゝ./ ∧
', i-lニ二l´ ̄ `ヽ. ,.イ ',
ハ. l__!_,,.! ` ∧| 〉
- 212 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:06:36 ID:/NQdvhGE0
- __,,,.. )
, -'"~::::::::::::::::"'、_ノj
/::::::::::::::::::::::::::::::::≦⌒
.,‐‐;, 'ⅰ:/: :i:|\::::::::::::::::::::ヽ
( .○ ) ::::Ⅳ.: :从´ 丶V::::::::::::::i 私がワトソンの師匠だ、覚えてるか?
ノ ∧ \ i:::::|{.ヽ/' ィ'弐}!´〉::::::|
/ / .\ \ .|::::ハ._,, ''' イ::::/ つまりワトソンはジェームズとヴントの孫弟子になるな
/。/ .,‐‐、\ `.i(_ノ:::l:::::{'' ′_ ,ノ::::ノ
/。/ ( .○ .) \''ー-ハ ::::`iァ== 个:|ノj , -───-.,
/ / / i\ .\ \ \ 广ア¨´ :レ'::::::::::ヽ .// ̄ ̄``) .)
/ / / 。| \ \ \`/::j/廴__ ノ{:::::::::::::::::i/./ //
.|/ | .。| ..,‐‐\ \ ./ /}>[]<{:::::.ヘ__i/ ( (___|\
| .| .( .○ .)\./ .′::{|o|}:::::::::::::∧ :,`\ \___ >
| | ./ .i\\/ j::::::::{|o|}:::::::::::/ ', ',\ \ |/
| | /.。| .ヽ' 厶 ::::{|o|}::::::::/ 〉 〉\\ \
| / | .。| /::::::::::{|o|}:::`V / / ) .) .)
|/ | .| ∨:::::::::::::::::::::::::::{ , ′// /
| .| ,:′:::::::::::::::::::::: _ / //./( (___|\
| .| r::::::::::::::::::::::/ ̄ / ( ( \___ >
| / ....:::::::::::.:::《/,:、,..::< \.\___|\ |/
|/ ,:′::::::::::::::::::::::::´〈/.::::::{ \__ >
/.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i |/
く:::丶:::::::::`ヾ::::::::::::::::::::::::::|
/` ー--ゥ─┬…‥―r┘
. ′ / | |
エンジェル デューイ・ヴント・ジェームズの弟子
_,.. ´  ̄ ̄ ̄ ` 、
__ _,. ´ `ヽ、
/::::\ r´ \
|:::::::::::::ヽ,...-― 、 / ____ / ヽ
|:::::::::_/ ヽ==/ ∨_/⌒\⌒ ー-、 \ 師匠と会ったのはシカゴ大学よ
|::::::::\ ̄`ヽ、/ /_____}  ̄ |__\_ \'
}:::::::::::/\/: : { \| : : |\/ {: : \ / _,...イ そこでラットの迷路実験をして博士号を取得
':::::::< ̄/: : /:\_/: : : |\:\__/ : |: : :.T: Ⅵ<
|::::::::::://:/: :|: : /__',: : : : :.:|_ヽ: ∨: : :.:|: : :.:|: :.|_ノ そのまま大学講師をやっていたんだけど
{__,..イ:: /イ: : :|: :.| _ `\: : : | _\|: : ;: :|: : :.:|: :.|
/::::::: /|:|: 人:下芹斥\: | ´斥i芹7:.:/: : : :|: :.| ホプキンス大、コロンビア大で教授職をゲット
\::::/::|:{,: : : :{ 弋ツ `{ 込ソ': /: : : }/: : ::.
∨:::j: \: : \ 、 /:イ: : : :/': : ト、:ゝ
∨イ:::::}:,: :ム ィ: : : :/:∧:.:| そのままアメリカ心理学会の会長まで上り詰めるのだけれど
`\/イ: :}: :> .. ´_` </: : : /: :{ \
从' \}_,ノ\,...- ´/:.イ{/\:| 離婚問題で大学を追放されたわ
_,匸// /-{ ' /`ー 、`,.ィ
/ 匸{/ // }}! /´匸乂
/ 匸」! / ム__乂| /乂_フ ヽ でも副社長になって、かなり稼いだわ
/ 匸{_//:::::/:::::| ', /___フ :.
/ /::::::/:::::: | {∨__乂 / }
{ /::::::イ::::::::::::∧|__ノ ,:' |
- 213 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:06:53 ID:/NQdvhGE0
- _」_ ,. -‐──- 、., ト 、,
×´ /-──-- 、;;::_:::`ヽ / `!-─ァ
/ _,,.... -‐'───-- 、..,,__ `゙'<._ / 〈. `メ.
,.:'"´:::::::::::::::::::::_;;: '"´ ̄ `"' 、 \」 / _」 _|__
ヽ、__::>'"´ ̄ \ Y´ ̄ ノ
7 / `ヽ. ∨`ヽ.
| / i ,ハ 、 ハ ノ |::::::::::), '⌒ヽ. かなり破天荒な人だね
、_ノ ! |,.イ 、 ./ |/`7´ Y ハ- ''" l '⌒ヽ
`> .|´ ∧_/ ∨ ァ'´ ̄` イ ,' ) ヽ、 ノ でもその実績は文句のつけようがないよ
/ レ.ァ'´ ̄` ⊂⊃ !. ( ', /
(⌒ヽ ,⊂⊃ ' |\_,.> `ヽ. _!/ 『行動主義者の立場からの心理学』『行動主義』
, -) ハ、 i7´ ̄`i ,/⌒V ノ-‐''´/
/ / / `> 、,` ,. イレ'、, / / .| など、行動学に関する名著を多く書いているよ
| | ./ `T7´ /:::::::`>ァ__ ) / __,メ
', '、__.ノ∨r/´`ー'-、/:::::::::/ `ヽ /
、_ノ i/ rノ:::::::;:イ ,.. -─Y
(⌒X`;くト、 _ノ、:::::::/ / ',
// |:::| / .|:::|γ ⌒ヽ._/ i
/ |:::|./ |:::|l ー~ l / ,'
/ 八::'、___ノ::ノゝ、_ノ / |
,' \_/,| / !
| / / / |
_ ,. - ─ - 、,_
、_ ,.:''"´.: .: .: .: .: .: .: .: `ヽ、
>‐<:"´ ̄.: ̄`"'':、r‐v‐、.: ':,_,ノ
/.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .:ヽ.,_ノ、 ̄.:\
/.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: ,: .: .: .: .: .: .: ヽ,: .:', \ 彼の思想が流行した原因は、その明快さにあります
!.: .: ,'.: .: 〉 .: /l .: .:/|.: .: ;ハ .: .: .: 、〉.: 〉 ',
〉 :ノ .: /|‐-/-! .:/ !.:-/-‐'l .:/ .: ',.: .:l |
ノ'´l .: ,イ-r-rァ、レ' ノ,-rーrァレ.: .: .:.l.: .:l ! 心理学は「意識」なんてよくわからないものではなく
ノi´ハ '、_り '、,_りノ.: .: .: | .:、ゝ |
ノイ.:l '' ' ''∠ノ.: .: ハ.: ;ノ) ! 「行動」という明確に、客観的に観察できるものだけを
l:人 、 イ.: ノ /.: ! .:〈 ,ノ
/イ.: .:> 、, ,.ノイ.:,イ.: ハ.:,ノ/ 対象にするべき、という考え方です
ノ'´ノ,:イ;ノl`7 " ´ ノ`Tレ'‐'く ノ/
'´_,.ァ'7´ /v-、/ /} /、
/ / {l_Λ,_,ノ\,Λ} / ',
/ / l7 /, \,.-‐-、イ i´ ̄\
| / / 〈。 ( <○>)! | ',
l/ 7 。`E]´>─イ、| 〉 |
/ l o [ヲ/ ', ハ /
/ 〈,_ / Λ '、 /
<ヽ、 / `'/。`"''ー --‐'´`ハ (`'´)〉
/Y ,>、/ |o ', 〈.,___ _,Yノヽ、
l_/!`ーく,_ (,、) ', | / ハヽ,ノ
`ー/ `ヽ、 `T^'ー-‐'7
/ / `'ー--‐''T´ ̄`"','"´Lノ___,ノ、
- 214 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:07:08 ID:/NQdvhGE0
-
_,,,,,,,,.......__
-''"´::::::::::::::::::::::''''''--,,_
}`ヽ,,'´::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::r、 ソi
フ`ヽ ,ヽ´ ̄ ̄`""' ー-Xヽ/V}' iソi
< ム ヽ `⌒`'⌒ヽー-∠ i i ノ i そして心理学は行動の予測と制御を
,::'"´::::::::;彡xxv Z i .i`"-i、
(::::::::::; 丿 シtxvzi }:::::::::::\ 目的とするべきである
ヽ、:::;i´ r / イ \::::::::::::ヽ.
ノ〈 i / '; ノ} r ´ ¨ `ヽノ ):::::::::::::;)
〈 /,ヘ:ハ {/ i 人 }) |/}::::::::::/ 単純だし、面白そうだよね!
ノ',/r‐‐{、‐-、 { / f;ヾ、__ /:): ハ-‐''
⌒〈 ヽ ィ/ )::;i::::/:::f \{ f´⌒)
/ `i:ヾ__ } 、_._, / {:::V::r' i ノ | ι ´⌒i
/⌒\ __ { ',::;;_ヾテ/>--z { `i;;;r'ノレ } ( | ノ
/ __, ´ `ヽ ___∧⊿_//__ } /| /ハノ-...,,_|__,,,,. -''"
{ ,´/ }トー一' 〈〉 Y、 _, Y イ ( ノ
|/:::{ ..,イヾ、:::z‐-、/ '、.___,ノ/___,,...--''"´
/i⌒i__`ヽ__..,イ´ 〉 / Y ィ´
l::::|__)/《 i } ′ } /
xZ ヽ、__..ィ `ヾ、 __ノ} /∧ /
r'::::{ /`ヽ,∧ //ィ}/|
i::::::ト、 .. ':::::::://.:::::`ー--イ}ム/ |
`ヽ::::`ー一 ´::::::::::/ /:i⌒i__:::::::::ム{// }
ヽ.:::::::::::::...,,.. ' /.:::|__)::/ーレ ノ
 ̄ ̄ {:::::::::::::::::/\_,,,,/
`ヽ__::/
/:.:.:.:.ヽ:.:.{_ ,..-,
___!:.:.:.:.:.:.>/ {:.:.:l
, ´ ̄ |:.:.:.:.:/:.:.:., l,:.:.':, そうでしょう?
/ \__|:.:/_:.:,..-ヽ- 、}
, ´ _,....__r'''´ ̄/ _} /: , ,} 大体、内観法なんて科学的じゃないのよ
/ ,. { /: :\ /: : :,: : : : : V
_,'-―‐'´ ̄ V: :,X´、_`ー': }: : : :.!: : l: : :l 思ったことを記述する?バカバカしい!
( /: `: ー_-': : :.l ,.ュ、ヽ!l: : : |: : :l: : : :.
\l: : : : l´:ハ、: : :.゙、 イト、,リ /: : :イ: : :l: : : : :-,
イ: : l: : :._,..ェォ、ヾ:j ` ´ ムイ: : : l: : : : : ニ、 学問を名乗るなら、観察・実験・テストという
ヽ、:ヽ: : :、弋ソ〈 /: : : /: l: : : : l`ヽ
`ヾ_ゝミ、 /゙ イ: : :/: : l: : :{ソ 客観的な方法だけを使うべきなのよ!
, ´ `¨ }、 ´ /l!: :/ ー-ニ、_ゝ
/ y }: : ≧: ー '´/レ' `{フ´ `ヽ
/ _,.イ`¨:/T{コl /-、∧、 /ハ! 、
/ /´ /ヽ: :.{ ,{フ/!/ソ:.:ヽ ,/フ} ヽ、
/ , '-- ' ヾj//:.:.:/:.:.:l:.:.:V'´ l \
. / / { /,イ:.:.:.:/:.:.:.:.}!:.:.:.l ヾ、 __ ヽ
/ /=-、 / /:.:.:.:./:.:.:.::./:.:.:.:.:l {! {:.:.:-,-、:.:.:l}
. / /´ {, ヾ、, { {:.:.:./:/--/:.:.:.:.:/ l ヽ__>--〃
- 215 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:07:23 ID:/NQdvhGE0
-
_ ,. - ─ - 、,_
、_ ,.:''"´.: .: .: .: .: .: .: .: `ヽ、
>‐<:"´ ̄.: ̄`"'':、r‐v‐、.: ':,_,ノ
/.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .:ヽ.,_ノ、 ̄.:\
/.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: ,: .: .: .: .: .: .: ヽ,: .:', \ そして心的な概念は全て排除し
!.: .: ,'.: .: 〉 .: /l .: .:/|.: .: ;ハ .: .: .: 、〉.: 〉 ',
〉 :ノ .: /|‐-/-! .:/ !.:-/-‐'l .:/ .: ',.: .:l | 心は、行動の随伴現象に過ぎないとする
ノ'´l .: ,イ-r-rァ、レ' ノ,-rーrァレ.: .: .:.l.: .:l ! ___
ノi´ハ '、_り '、,_りノ.: .: .: | .:、ゝ | l\ / /
ノイ⊂⊃ ' ⊂⊃ノ: .: ハ.: ;ノ) ! ! ヽ/ /
l:人 -‐ -‐' イ.: ノ /.: ! .:〈 ,ノ | /\_/ それがワトソンの基本的な立場でした
/イ.: .:> 、, ,.ノイ.:,イ.: ハ.:,ノ/ |/
ノ'´ノ,:イ;ノl`7 " ´ ノ`Tレ'‐'く ノ/ /\/\_
'´_,.ァ'7´ /v-、/ /} /、 //\/ ̄
/ / {l_Λ,_,ノ\,Λ} / ', '´
/ / l7 /, \,.-‐-、イ i´ ̄\ ですが、わかりやすいだけでは大流行はしません
| / / 〈。 ( <●>)! | ',
l/ 7 。`E]´>─イ、| 〉 | ワトソンの思想のキャッチーなところは、環境主義という思想です
/ l o [ヲ/ ', ハ /
/ 〈,_ / Λ '、 /
<ヽ、 / `'/。`"''ー --‐'´`ハ (`'´)〉
/Y ,>、/ |o ', 〈.,___ _,Yノヽ、
l_/!`ーく,_ (,、) ', | / ハヽ,ノ
`ー/ `ヽ、 `T^'ー-‐'7
/ / `'ー--‐''T´ ̄`"','"´Lノ___,ノ、
,-、 , _, - '´ ` ー- 、
/:./:.:ヽ , - ´ `ー 、_
,{:./:.:.:.:.ヽー' \
/:/:.:.:.:.:.:.| / \
/:./:.:.:.:.:.:.:{____ _-_ ヽ ヽ 私に健康な状態の赤子と、私の思う通りの学習を出来る
{:.,-゙― ' ̄'─==--、_`'''_- 、_ _ 、 ヽ
.|:ヽ、 .`ヽ - ´´ ̄ `}、 _ ヽ、- = 、 i、 環境を与えなさい
`ー-ゝ-/ / / ゙/^_ヽ_ /`',、 ,-、`ー`=、_ /
{ l /|_| /´ _ヽ} |i ゝヽ` ̄`ヽ、 _\= ´
| | { '从| { ,t':::オア´| `ヽ { | `ー'ヽ、}_\_ そうすれば、私はその赤子を才能、能力、嗜好に関係なく
{, .| /リ ゙t:::、リ゙ ゞソ / | リゞ / ゝ | `t'
',/リ| ゞノ.. ソ | ,、/ リ .| - ´ 学者にでも政治家にでもアイドルにでも実業家にでもしてみせるわ
´| / `、` _ | / / / '、
, -、´ヽ`,ヽ´ ,| / | / ノ ノ ヽ_`、_, そう、怪盗や乞食や殺人鬼にでさえ、ね
/ -、 .〉 〉 〉 }-、- ´l/ /ヽ| / |ヽ'´ '´ `´
/´ , ゙ー '-'-'ー'´" /l/, -' ̄ ̄ ̄iー―-、
/ -l-- ‐'´ //_,--―=-'´/ ヽ
| l' , -/'- `ー`´ / l,
. | | ///o/ / l
. | | / / /:.:/ { ヽ
- 216 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:08:01 ID:/NQdvhGE0
-
- ''"":::: ̄ ̄::::::::"''' - .,,
/:::::::::::::::::::::::ヽ`"'ヽ:::::::/ {;;:.
/:::::::::_;;;;;;;;;;;;;;;;;;L_ ヽ_/._i::::::\
,,....:::''"´ ̄:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ̄`` -..,,,
,,:::''´:::::::::::::::::::::;;;::-―ー'´⌒\-ヽ─ヘ:::::::::::::::::::::::::::::`'...、
./::::::::::::::::::,:''" ̄`' `-ヘ、:::::::::::::::::::::::\ 才能や遺伝なんて関係ない
./::::::::::::::::::::::::} ト、_::::::::::::::::::::::::'.,
i::::::::::::::::::::::::ノ ヽ::::::::::::::::::::::} 全ては環境と学習なのだ!
ヽ::::::::::::::::::::{ .i i .ノノ '爪丁'メ、、 ヽ .{:::::::::::::::::::ノ
`"'ー-- )_リ 八Y⌒ .リノ 'ッ孑テHミyヾ { リ:::::::::::::/ というのが環境主義的な考え方だね
_ .ノ::ノ : リ: ノみ、ノ' 仆ッ多; リ)ノ (ーf´")
` 乂彡 .{.八ッ, ‘' …'´// ノ) .i ι''⌒ヽ
Y ヘ`''゙ 、 ( イ ( ノ { ノ
.,'´ .人 マ) )ノ ヽ ) Y ) i _,,. '" 性格、パーソナリティさえも環境によって
(( >... __ ,. イ´ __ノ;;;ヽ ,,..≠"
)ノヽ 人 ! 〉'゙{i (::ノ ⌒ヾ ,::''" ) i 決定付けられるとしたワトソンの思想は
)ノ (;'"jノ( .ハ:::jノ"::{ /'; ハ J.ノ
从/〈〉',::::::(´ / } イ )ノ./ 今までの心理学を揺さぶる強烈な思想だったよ
. /.i }::nノ / ゝ) ./
( i __{;ノ .ノ , \
. Y':::::::::`Y ゙:, \
f__.ノ:::::::} ゙; \
ゝ::;;;;:ノ '; ゙:、
〈〉 '; \
. i .i. \
ヽ=======i /⌒\
/ i ノ:::::::::::::∧
- 217 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:08:16 ID:/NQdvhGE0
- }`ヽ,, ,,,,..... - ─- 、.,_ r、
フ`ヽ ,ヽ ,,,....,,,_ `' Xヽ/V}
ム ヽ `'"´ (`´) ∠ i i
;彡xxv Y } Z i .i\
/ |シtxvzi } (
⌒ハ } ゝ
∠〈 | 人 /} ノ r ´ ¨ `ヽ \
〈 /,ヘ:| /__ )/ iイ 人 } i (⌒ ちなみにワトソンの言葉には続きがあります
ノ',/r‐‐{f┬-r、 |__/ .fヾ、__ /ハ| ___フ
⌒〈 ヽ;;;:ノ ミ==/) i::::/ f \
/ `i:ヾ__ } _ . / .{ V r'{ 人厂
__ { ',ハ_ヾテ/>-`--{ ` i__r. V 「言葉が過ぎるのは認める。しかし、私の意見に
__, ´ `ヽ ___/ \,,.-'-、_} /
,´/ }トー一' ? (<●>) イ 反対している人も同じくらい言葉が過ぎているのではないか?
/ { ..,イヾ、:::z‐-、ξ ̄>─イ/
/ `ヽ__..,イ´ 〉 / Y ィ だから私はこうして意見を出しているのだ」
l /《 i } ′ } /
xZ ヽ、__..ィ `ヾ、 __ノ} /∧ /
r'::::{ /`ヽ,∧ //ィ}/ ワトソンは今までの心理学を揺さぶるために、あえて
i::::::ト、 .. '::::::::// `ー--イ}ム/
`ヽ::::`ー一 ´::::::::::/ / ム{// 強烈な言葉を使ったのだと思われます
ヽ.:::::::::::::...,,.. ' / /ーレ
 ̄ ̄ { /
`ヽ__ /
- 218 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:08:29 ID:/NQdvhGE0
-
_,..-'―'''  ̄ `'''' '- z_ヽ.
,.ィ≦三三三三三三三三三三≧z
/三三三≧ー=三==ニニ、三三三.\
,' 三 r'´ / 人 `ー、三三.ハ
| _/ ノ ノ ヽ、 ヽー、ハ
,z〉' ノ ノ _ノ ''´.二zヽー、 ヽ、 ヾハj 才能じゃなくて努力が重要だとも言い換えられるかな?
. ーァ彡 =―彡lハ ./弋zノ) レ) ノ ノ i.(
,.. -< i!/ フ / }‐' . ̄ /ア 二ニ _ノ ノ ヽ
,r< ̄シ 三 ヽ/ ノ ノ ハ ヽ __, ./j _ノ_//r=彡...〈 才能が全てですって言われるより、よっぽど良いよね
、ィ≧三__r<ニ 三. ._ノ / r_ ヽ ` ´ _」_(/ ー‐乂 ( ..ノ リ...ハ
(_((`ヽ> i >=-‐‐'' ノ ノ / `ヽ _,. ≦シ..rッフ..,r―‐ ''ー-、 ノリ
r_- -=三 -- 彡 シ /,ー――'''¨ .三..._>''´,.ィー‐、 jノノ
 ̄ _/三二ノ_三.ノ´三 三 ..三>'>'/''´ ヽ_ノ
r(≧>(フ ,r‐―=ニァ''¨¨¨´ ./ノ //. ハ でも、ワトソンの息子2人は犯罪者と統合失調症患者に
ヽソ )''´ ̄ r' ̄ __,..ァ=ィツー/ :/ i/ /
/ `¨¨ /// / :::::::::/ / ノ なっちゃったんだよね・・・・・・
/レ' / :::::::::/ ./ |
レ' ./:::::::::::/ ./ ハ
/ l:::::::::::/ ./ ノi! 現実では、好きなように環境を構築なんてできないってことかな
/ .l:::::::::/ ./ / .ハ
ノ リ:::::::/ / l. .ハ
/ / :: / ノ ヽ ヘ__
ノ / :: / // ヽ .ハヽ
/ _>''´:: ノ ::r' ./ \l三ヽ
/ /´:::::::::/ ;; / ハ ̄`ヾ,
- 219 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:08:50 ID:/NQdvhGE0
- ィ- 、
l:/:.:.:.:`ヽ ,.. - '''´ ̄ `ヽ、__
|:l:.:.:.:.:.:.:.:\´ `ヽ
|:lr――-、-、 ニニニニヽ _ ', そんな私の研究で最も有名なのは
/:.:.:./´`\ `ー-`ヽ ',
ヽ、:.:.:.{、_/: : :\_,イ ̄\__/\__/、_! 「恐怖」の古典的条件付け、アルバート坊やの実験よ
\:./:/: : : : : ハ: : : :ハ: : : : l: : : : :l: : :l\}
/ イ: : : : :/ l: : :.| ヽ: : : |: : : : |: : :|/
|: : : :,┯ー┯、:l ┯ー┯: : :.:|: : :|
|: : : :.:l|::::L| `' |::::L| l: : : |: : :|
〉、: : :弋_ソ 弋_ソ |: : : |: : :|
{: :\⊂⊃__-____,⊂⊃: /:イ:/
VI V´、_/V//}、>、/:イ、VI l/
- 220 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:09:15 ID:/NQdvhGE0
- __
/ \ _
/ ´ \
ヾニ二´, -───- 、 \
/ //  ̄ ̄ ̄ `ヽ \
/ / 、 、\ Yヽ,、
ヽ/ l ヽ ! 、L::::丿 〉
! / | l、 l l ヾl / あるところに、白いねずみを怖がらないアルバート坊やがいました
,' l ! l \ l、 ! , /
/ィ | -┼\ ''l二二7ヽl/ / /\
〃 | ∧| ゙|斤、\ | Vハリ`/ /l ` ーァ ワトソンはアルバート坊やに白いねずみのおもちゃを与えて遊ばせました
V ノ\!ヾソ ヽl ゙ー''∠ イー'' < ̄
∠ィ 、 、 |-、 // ̄
\ \ っ / / }ヾ{ そして坊やがネズミに近づくと、思い切り銅鑼を叩いて坊やを泣かせました
`从ゝ`l7Tノ| / \
r,==/ rf'´ ̄ _ ==ハ
\、/`ー、! ィ"  ̄_フゞノ)j それを何度も繰り返すと、坊やはネズミを見るだけで泣き出すようになりました
, -‐-、l::::::::ノヽ r、ン`, --、|=、
/ -、ヽノヾ´_//|_ノ=≠==、_lノノ
,' 二/l´/‐-、:::::ヾ|/ T´l
| ヾ/ Y´ l(◎)\::;゙l | l それどころか、白いお面やサンタクロースを見ても泣くようになりました
| l / /イ::ー‐'_,ノi l | /
_| !´)//`Y/゙ヾ:、 ヽ! |'
f⊥ ノl l | ノノ | | l、 ト、 つまり坊やは、恐怖を学習したわけです
rイノl´/ l | |l´ | | 〈 l |
fソr´/ ,′| |l | | | l l
〈 l´/ /_) | |j | l l / l,'\
ノ、_トl // l l !─-、 ヽ\ l / l \
`jン| 〈 ヽ_lノノ、 \ \| / ,' \
/イ } >ミzフ========イ , \
ゞf´ノ | // | \
{`Y´l ,'ノ l | ヽ
ヾノ | / 〉::ヽ | 〉、
〈ソノ7 (:::::::ノ | /rj
`/l`l_ _ _/ | , -‐''´j´
/ l  ̄ | ̄ | /、ノー'´
,' l l !_ /、ノ´
l l l ヾノ  ̄`二l´ ノ´
l ! l └Tiー''´ ブ |
| l l  ̄l ̄ !
| ! l l l
| l l l l
| ! l l l
| l l l l
| ! l l l
| l l l l
- 221 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:09:42 ID:/NQdvhGE0
-
r升ヽ
{///∧ ,. z==‐- .,
V//-K^V/////////`ヽ
〉'. : :ヘヘ.ヽ///ァ:、/////,ヘ 今はこんな実験計画、倫理委員会に
___ r ; - 、_;>、ヽ\,l V/////1
,ィ´ ̄ ̄ ̄ `ヽ, ,ィ=== .、 寸_`メr~ト、> l V////|__ 提出した瞬間に怒鳴られるよ
/′ ,rfァ;:;::::::::::::::..ヽ _,ノ`j` jノ`トヘ, 、ト,< /
!{ j/イ::::::ー-=≠} ヽ .:::::: r'´ j : : : `≠ァム ノ
{| , イヽ ヘ:;::::::::::::::;ノ } ( rァ : : : : : : . `)/7<, 昔はおおらかだったんだね
キ /´ `ヽ_ `¨¨ヽ l __ `ヽ : : : : : : : `ヽ///,ハ
ヘ ,イ" `¨ ヽ l /. : ヘ r‐′ : : : : : : : : )¨¨¨´
ヽ〃 ,ィ┴ァ┴z-, ′: : : ∧i、: : : : : : : _,ノ 私もこんな実験したかったなぁ
/ヘ <7ア-─-<. 〉 : /7r一’: : : ;_,:_)ニヘ___
〃 ヽ 〉 ヽ ‘ーァ//ム..-─=7フ77//∧ ̄ ̄ ̄`¨''ヽ、
{{′ \ l _ ,,.ム -ァ≠{7ア1::::::::::::::////ア¨`ト’ }}
キ ヽ l ,. -ァ<ハ レ" j'+ 〉|::::::::///ア¨´ ‐- l j}
ヘ `>-=',¨´ィァ、_` | ′ / `i´ j一"ア¨´ ´ ', /′
`ー─='"´ ヘ V ´ .} ! __,、{/ヘ `¨´/ l---==≠'"
ヤ ヽ { 7´//r┴┴- .,j |
キ \ `¨{///′ `ヽ ,
}} ` ─-}/1 /
j} `!ヘ /
/′ `¨\ ,〈
〃 ,′< .,,__ ,.>" ヘ
/" / ',
';:::::::::::::::::::::/ー──==-
〉:::::::::::::::::|____ `ヽ
_/ \:::::::::::::j..:::::::::::::::::::::\ \
/_jゝ_厂 二ニゞ:::{二二フ:::::::>ー- 、 \ ウィキにビデオまで残ってるのよ!
∨ //__/: : : : : : : : : : : `ヾ_」__∧ }
∨: : : : : : : : : : : : : : : : :ハ: : : : :\ ノヘ |Yヽ
. /.:.: : : : : : : : :/∧: : : : : :/八: :.| i: :ヽ ̄ ̄八 ∧ ちなみに学習実験の後は消去操作をしないと
. ___|八 : : : : : : :/:/`八: : : / ヽノ |: : : `ー< \フ
〉: :ハ: ::/ /`ヽ ヾ:/ /⌒ヽ ノ: : /:.:. ′\} いけないはずなんだけれど・・・・・・
/:∨ ∨ }:.// ′
. `ヽ l: : |: : : :l r───-、 /:.:/ ,イ:| やったのかどうかは私も忘れたわ
}八: l: : : ,へ l ∨: :./ ̄L,イ: |リ
レ´ ̄l:/ 个ゝ、___,イ :/ {ノノ ,イ
l \___ノ レへ/} l从 /{//
rー-、/∨ {廴)入._| __∠`ー─- 、
|::::::::::\::} {} 〉'´/::::::}
|::::::::::/} {/:::::::::::{
- 222 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:10:26 ID:/NQdvhGE0
- _、‐  ̄ _
. . . . . . . . . . . ´'
/ . ;:: --―――-- :;_ : : : : . \
/ ./ _,,....,,_ `ヽ::: : : : : ::、
. ,′ : レ''¨´ ̄: : : : : : : :  ̄(⌒⌒)_ : : : :. そんな感じで色々と暴れまわったワトソンですが
′:: :: ::∧: : : : : : :、: : : : : : \/ii_ : : : ::
l: : : : : ::| ∧ : : : : | \: : : : : : :| : ll_ : : : :l 彼の行動主義を正統に受け継いだ研究者は多くありませんでした
:.:.:.:. l:.:.|-‐ヽ- :.:.:.l -‐\‐-:.:.:.|.:.:l.l:.:.:.:.:.:′
:.:.:.:.:l:.:| -\ :.:l -‐ \:.:./.:.,l l .:.:/:
l:、:.:.:l八卞亡ン\ 弋亡フ:.:./ ヽヽ :′ 代わりに、わずかに理論を改良した
ノハ:.:.:、:.\ , /: /.:.:.:.:.ヽヽ
/ ハ:.:ハ:∧ _;/.:.:.:,:' :/ j .j 新行動主義という学派が誕生し、盛り上がりを見せます
:.:lハ:.个:. . 、 /.:/.:,:' ;′l l
lノハ:.| |:ハ> イ/.:./:./ i i
':| V_」 //|X l l
z======//ノ / l l l
//. ィ7 厂 / _/ ト ._ l l
i .i ./ // フ.r.t<__ ./ / /‐l l
マハ / x仁二´/∨\ \ / / / j j.,
マハ/ // ヽ /∨ /// ./. ′
. / /,..'ヽヽ__ / 〃// l
/ / ./ . / ヾ二二´_ノ. .|
. l io i {<(o)> }. Vハ |
. : . :‐-. : ニ: .:i . _ . ,ゝ、.,____ノ ::::∨ |
ハ: : : : : : : : :io i : : ノ ノ : : : ヽヽ 〈 |
/ ∧: : : : : :_:_:.i: : //:: : : : : :..:ヽヽi |
- 223 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:10:39 ID:/NQdvhGE0
- ______
,ィ≦三三三:三:≧zx、
/三三三三三三三三三≧r---、_
/--‐ ¨¨¨ー--、:三:三三三ソ .ノ
_,..:-‐≦三三三Zzx..、.,_ `¨''<:三i! / ノヽ ___
ィ≦:フ''´/ ,. ,. `¨¨'<ニzx、 `ヾマi / ノ,オ´ ノ 新行動主義っていうのは
マ:ニl .// / ,イ' ./ , i `<zx、 〉>f´ ./
'ー|/ / / _/.」 l /| i! .j l `ヾz.く 〉、 / 論理実証主義
. ノ| /' .i! ./zri .l l i!''l¨‐ァ、l i .i i`ヾく. ヾァi!
ー''´ レ'.l.∧./.ハ .lハi l i!ーァr<ハlヽl l. ハ.ヾ、 〉i! 操作主義
' /.ァ':/i! トリ ヽl .ん示∧ .l', .i l. マニヽ/
/,ィ'XlX ''´ トこしi.ソ.', j l .i! .l マ三ヘ ゲシュタルト心理学
_ _ l / l ハ. ' .ゞzt才 .jノ ,ィ=ア≒z.、マニリ
..,ィア¨¨≒z、 i! ヽ ハ. i. ` 、 .XXxノ/ ィオ´/ji iイ.ヾk''ノ,ィzzzx、 を行動主義にぶち込んだ考え方ってとこかな
//. ヾz、 ノ ヽ. ー一'' /'/ .///ア l .j ./.,オi''¨´ ̄ `ヾト,
l.l マ、 ヽ、.___,..-‐'i ハ ii!/./.i ,ハ.j.レア'ノノ |ハ
マi マヽ r.ハ_>≠¨´:V: マ||.i/::::Vヘ ノ .ハオノ i::i!
.ヾz マム _ノ / ::::::::::::::::::::::::`||::''::::::::::::\.`¨´ j:::j
. マ:、 マハ ./ /:::::::::::::::::::::::rー.‐.||¨''ヾ=、:::::ハ /::/ より洗練された方法を用いて、巨視的に行動を捉えて
>‐'- . i .r''ア./::::::::::::r=',¨´ .i! `l::::::::::l ノУ
.,イ `ヽ _,Vzz/≦_ア¨´ ./ マt l::::::::ハ ,イ:チ 生理学ではなく心理学として理論を構築するんだよ
i=-、._ _,才≠ア¨¨ア≧zr==.'z、._ ,. iヘ .j::::::::::l:ヽ,.ィ≦才¨´
', `ヽ、ゞリ. , ' /:::r‐''' / `¨¨ー=≠='≒=リー≠rー<_
.ヽ >'' / /''´ /. ,'i ヽヾ::::::::::::::`ヽ:::>
`¨¨¨´. ' ,' ,'.i! ./:::>、\::::::::::::::ノ
. ', / ,' l ,.:':::/ .l.ヽ. ヾー''´
マ / ,' .l./::::/ V `ヾ
ヽ / ,' /::::::/
ヾ / ,' '::::::/
- 224 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:10:59 ID:/NQdvhGE0
- r―‐ 、_r―
/⌒ヽ / `ヽー―
_く ハ 八 ⌒ヾ\
/ ヽ _rー 、_、_ / ハ ー‐
{ヽ _( ̄ :| \ ヾ\ 八 \
. ヽ/:/ { \ {\ ) 、ー‐
//:/ / }:、 |、 \ ヽ `Y \ ヽ お嬢様の思想を多少改良して、新行動主義を立ち上げました
ー=彡' | ┼/ト、\ |‐\- \ | |
/ , :! !抒㍉、、j 笊''㍉\ \(` |レ SR理論を基礎として、目的的行動主義を提唱しましたね
ー '{ ハ ! iハ└ ' )ヾ └ ')\|\i⌒ヽ \
从川l| ゝ =彡'{ | :|\ヾ\(⌒ヽ
从!::i l \ ‐ . ィ| 从:|:i八:::::{ハ \
| / ) レ个 :.ー レ乂从:::::\}ノ {\j
|_ , ヘ乂 /rx‐ ´ 乂∧ \:::/!从_
r―‐'、} 厂`ヽ_ 乂_//O } _ 乂_/ ーァ'´ /⌒ヽ
{ 二 j { }:::∨::{`Y´:L}:::∨::::{,/// 「'j////}
| ー.j| /`ー'⌒ ー、、:{ ∧/└'7L::::j厂´ _j ∨/{__
. ; 「¨::l ./.∨ } ヽ /} { ハ_j//(⌒ ー' ∨//
. :, ヽノ /ー/ | V{/レ///レ }/'
. :、 i V´ ' :| ∨////_ _.: {/
:, ‘,| .: | V//∧ / ̄ ̄ \ {
. :, ‘,| .: ト、_ ∨//ハ _ 〉,ノ
:, i! .: :| ∧ V//{厂 ̄\┘//
:, l! / .::| /∧ \// ∨/
, j|/ :::| //∧ `ヽ /´
∧ {/ ::::| ///∧ ./
トールマン 新行動主義の旗頭
- 225 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:11:19 ID:/NQdvhGE0
-
_、‐  ̄ _
. . . . . . . . . . . ´'
/ . ;:: --―――-- :;_ : : : : . \
/ ./ _,,....,,_ `ヽ::: : : : : ::、
. ,′ : レ''¨´ ̄: : : : : : : :  ̄(⌒⌒)_ : : : :.
′:: :: ::∧: : : : : : :、: : : : : : \/ii_ : : : ::
l: : : : : ::| ∧ : : : : | \: : : : : : :| : ll_ : : : :l 行動とは無秩序に起こされるものではなく
:.:.:.:. l:.:.|-‐ヽ- :.:.:.l -‐\‐-:.:.:.|.:.:l.l:.:.:.:.:.:
:.:.:.:.:l:.:| -\ :.:l -‐ \:.:./.:.,l l .:.:/:′ 常に目的を持っている、とする考え方です
l:、:.:.:l八卞亡ン\ 弋亡フ:.:./ ヽヽ :′
ノハ:.:.:、:.\ , /: /.:.:.:.:.ヽヽ
/ ハ:.:ハ:∧ _;/.:.:.:,:' :/ j .j 動物に目的を認めるかどうかは論争の種になります
:.:lハ:.个:. . 、 /.:/.:,:' ;′l l
lノハ:.| |:ハ> イ/.:./:./ i i
':| V_」 //|X l l それ以外にもサイン・ゲシュタルトや認知地図などの概念も
z======//ノ / l l l
//. ィ7 厂 / _/ ト ._ l l 提唱しているのですが、細かすぎるのでカットしますね
i .i ./ // フ.r.t<__ ./ / /‐l l
マハ / x仁二´/∨\ \ / / / j j.,
マハ./ / / /. ヽ /∨ /// ./. ′
. マ/ / /ヽヽ__ / 〃// l
/ ' / ./ / ヾ二二´_ノ. .|
. / i io i {<(o)> }. Vハ |
/ l ニ: : : i . i ,ゝ、.,____ノ ::::∨ |
/ l: : : : : : ::ioノ ノ : : : ヽヽ 〈 |
/ /i: :_:_: : ::://:: : : : : :..:ヽヽi |
- 226 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:11:36 ID:/NQdvhGE0
-
/ `ー、_
〈 ヾ 、 `⌒\
_ヽ____ ノ | \
r‐く f´ ̄ > >‐―ト、二´_ノ /
| ∨ く_´/⌒V-―vく⌒ヽ、 { ハルの公準などを提唱したハルよ
/⌒V::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ヘr、___x'´
└、___|::::::i:::::::::l::::!::::::/::::::l::l:::::::l:::::::`7 ヽ. く \
|::::::l::::::l::|:_」__/ |::;イ::ナ::ァ:|:::::::::Tーハ \ \ ハルの公準というのは
"⌒ヽ、ハ|/xく /' x.マ"rリ|::::::::::|:::::::::!. \ ヽ、
l:::::ハヘリ ゞ''|::::::::l:::::::::| /lフ´ヽ. |
./:::/::ハ' '''' |::::::::::::::::::::l ,/:::| ソ 『経験的事実から仮説を導き出し
/:::::::/::::;> 、`’,. ィ_,,|::::::::::::::/:::|/::::::!
./:::::::::::::/::::ノ^ヘ r'⌒./::::::::::::/、::::::::::::| その仮説からいくつか命題を演繹的に導き
/::::::::::::::::/ にフト、フ /::::::::::::/ l∨::::::::|
. 〈::::::::::::::::::ト、 レ/レ'/::::::::::::/‐r. 〉::::::::! 実験及び観察によってそれを確かめるべき』
ヽ::::::::::::/〈. ///::::::::::::::::/ -、 Tソ::::::::::|
V>‐く >//、{::::::::::::/ |::::::::::::::i という実験方法よ
く/:「ノ| 〉′/ >rイ , 「 フr''"|:::::::::::::!
/77::::::::{ 7 く/::ヘ_〉 V⌒ヽ|:::::::::::::|
r‐「^///::::::::/ / /::::::::/| |::::::::::::::|
/7 |.///l:::::::/ / /::::::::,' | |::::::::::::::|
.//7./// !:::::{ ,′ i:::::::/ | |::::::::::::::|
///'///にフトく ' >rく. | |::::::::::::|
.///,〈〈〈_/:::トノ く_/::ト、ゝ | |::::::::::::::l
\\.\\l::::! |:::::| ハ. ',:::::::::::::!
\√にfV ハ:::/ / '、::::::::::|
く_/^フ′ }/ ,′ ヽ::::;:|
`^/ / | | V::|
ハル 新行動主義理論の構築者
- 227 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:11:57 ID:/NQdvhGE0
-
| /::::::::::::::::::::__ / ⌒マr─‐ 、::::::::::::::::::::\
| /:::::::::::::::::::::/ ヽ::::::::::::::::::::
| {::::::::::__/ / / \ \:::::::::::::: ハルはSR理論の信奉者だね
| 、:::::::::ヽ__/  ̄/ ,イ {  ̄ |:::::::::::::
∧ \::::::::/ l/ | ∧ ノ | |::::::::::::: ハルの実験は魅力的なものが多いんだけど
∧ \_l / /7フl从 |7フlヽ l Ⅵイ:::::::::::::
∧ ヽ l {ヽ{_ ノ ヽ|{_ノ// 人 \!::::::::/ 潜在学習などのSR理論に反する学習理論が
\ ノイ) 、ゝ::::: :::::::/イ  ̄ 7/
\ \ __ ノ从 { / ノ l/ 「 提唱されたため廃れちゃったかな
‐- \\ />r‐- r´ .ァ7 / | {
し. ヽ二 ⌒ト、 / | /」// { | 二ニ'
__ /´ 」:::ト、/ 〈/l/ l/ ハ ヽ
 ̄ / 人 {:::::::l( } 〈〉 )人 、从 l l
/ / >‐r':::::/ { 人{_, )' ヽ )( l ( ーァ
/ぎ }::「::::::/ `( | \\__, ´ ̄ ヽ. l } ̄ ̄
/l ゅ<::」::::::| | ー┤ ー‐ ' }__\ノ_, -‐-、
| っ L:::::/ | 〈〉 ゝ - 'ー──<⌒ヽヽ
- 228 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:13:06 ID:/NQdvhGE0
- /,,,,,|─}
_..-<⌒>-.._ _....-‐、 /,,,,,,,,,,,|/ヽ、
.ィ≦ /≧rfてヽ∨;;;;;;;;;;;;;;;;`><\______
/ /::/⌒ヾ<≧、;;;;;;;;;/,,,,,,,,,,,,,,,Y };;;;;;;ィ´_/
/ _|:::|...(...厂リ::::/;;;;;/,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|ス;{´r‐’
/ __彡ハ::∨...|.ノ::::/;;/,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,, ∧ノ'__)
/ _...-≦彡─≦イ⌒<彡<_';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,{‐{__r’
/ _..-_≦⌒>、 /:/:: ̄\\ ><ヽ二二フ>、ノ
ヽ // //:::::::::::>':::Y ::: | ̄`´:::\ ノ__`<
r>//__/' ヽ : ゙. ::: !ヽ :::l、ヽ'.................ソ
..-< ̄ ̄|/::|ヽ \:>‐、 : ! ::: |、::ヽ ::l:ヽ.........r─'’ /~\
/ ハ ! \x<≧≠!_ :. | ' : !:il ゙. :::\ヽ...._) /::::::_:::::ヽ
(⌒ー-..__|: |ヽ '_Z久ぞう! :. ∧| |:|| i! ::: ヽ|丿 ':::::::::/ ヽ::::::::、 _,,,-==ヘ-,,
`ー─ァ、/| ヽ |ヽ\ |' >'"| /ハ! ::. ト||、/ハ ::::.\!\_ /::::::::/! \:::::、 _.,-;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙.;;≧;,,,--.._
//.....|、 \:之z、 ヽ || ,' :: ハi!`’ リ:::∧}ヽ. /:::::::://∧ ∧ ヽ::У;;;;;;;;;≧=' ̄ ̄レ'ー≦;;;≧=-、_
‘ー─fヽミ__|^У \|l / .: ∧ハ-、 ∧::{ リ | '::::::::// .'. .∨..rァ';;;;;;;;>''´ `ー=ヾ;;;;\-,,,_
ヽイ| ,イ´ノ:\ У .:: ∧:|| Y |/|!∧| / //::::::::/" ,'. . . /;;;;;;;;/ヽ:::\ ∧ ヾ≧;;;;;;;
r、 |Yrァ─f;,,、\ヾ’ / .: /、:.}:i! X ̄ ̄ヽ /:::::::::,' ∧_/;;;;;;;;// ∧\::::\.' ∧ ∧
| У;_ヾノ;;;; ;;;;;;;;,`>、イ| ! / / } ∨::::::::/ /∠;;;;;;;;/ ,イ /::∧ \:,' :::∧ ∧∧
|,';;;;,,, ;;;;;,,,,,,,;;;;;;;ハ;|リハ / |ハ/ , ' '. . .∨::::,' //;;;;;;;/ /. !/:::::::∧∧ | ! ∧:.:.∧
|/),,,,,,,,;;;;;;;;;;;;;;/| l;;}'../レ'|∧ / /. . . . .∨レ;;;;;;;;;;;;;;/=‐'. . . l:::::::::::::::〉:∧ ..:::∨ 〈 ,,, 〉
<´ ,イ;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;! ゙..Y∨' /! /У /. . . . . . V;;;;;;;;;;/. . . ∧. .! ::::::::::::;;;;;;;;;| :.ハ ∨;;; ∨
ヽ ヽ:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;! l V,',イバУ {. . . . . . . . .゙.;;;;;;{. . . . /:;;;∨. :::::::::::;;;;;;;;;;! l::::{ l;;;;;; |
゙. ` 、;;;;;;;;;;>'! ゙.|| |/::::/ _ノ . ._. -ヽ__ノ. . . /:: ;;;∨:::::::::::;;;;;;;;;;| l l::: |;;;;; !
、 ヽ ! | || |::::〈::::::.... _,.-<⌒ヽ /. . . ./ |. . . | ::;; | :::::::::;;;;;;;;;;| ! :::: l:::: |
ヽ ゙. ,| ’ ヽヽ:::ヽ、:::::..ノr(⌒)))三≧=‐ァ'" l. . .ハ ;;:::W :::::::: ;;;;;;;;;| .: :::. l;;; l
Y ‐ァ/ :::::::::::::`r=─ァ⌒ヽ、_..-<ト、_ l. . .l l :;;:W :::::: ;;;;;;;;!: .:: :::. l;;;; !
スキナー 学習理論の大家・オペラント条件付けの有名人
- 229 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:13:24 ID:/NQdvhGE0
- 、 \ー- ,_
>一''" ̄:.:.::...::.:..:::.:.`ヽ、
,. ´::.::.:.::._ /.::.::.:.:.:.:..:..:...:.::`ヽ、
/:.:::..:.:.:.::.:::.:::..::.⌒:.:...::.:.:.:.:.:.::..:.::.:.:.:.'.,
ノ:.:..:.:.;:: --―――‐-- .:;,::.:.::.:.:.:.:..:.:..:.:.:i スキナーの実験箱で有名なスキナー先生です
<´:::..::.:/ _,,.....,,__ `ヽ、:.:.:.:.:.::.:.:ヘ
7::::.: レ''" ̄::.:..:..:.:::.:.:.:.::.:`"''ヽ、(⌒V´)::.::.:.ヽ. スキナーはオペラント条件付けを非常に重視しました
/:::/::.:.:..:.:.::.l.:.:.:.:.:...:.:.:.ト;:..:..::.:.:.:.:.:.::ヽ, イ.l::..:.:.:.ハ
!::/::::::::;::::::::l|:..:.::.:.::.:.:.:.| ヾ::.::..:.::...:.:.:.:.:..:l l::.:}.::::..:.}
レ'i:::::::::l::::::::八::..:.:.:.:.::::::! ヾ::.:.::.:::i::.::.:::ハ V::.:.:.:lノ
l:::::::::!:::::ムニュ::::ヘ::::::::L二込::::::l::.::.:.::::.:ヽ\:.::!
!:::::::!::::::レヤ心、::l\::| ヤにハ\l:..:::.::.:.:.:|):ト、ヽ|
l::::::l:;:::::ハ ヾtツ ゞ ` ゞ=‐′/:.:.::.:.:.:.ノ.:.l` ヽ\
l::::lハ::::::l , ∠:.:::..::/.:.:/ \ヽ
り/:::::人 ノ:.:./.:.:/{ ) .)
⌒7:::::::> 、 ` , イ:イ::.:./ハ::.! / /
⌒/::::::::::`≧1´ |⌒`く. ソ / /
⌒ ̄ 7" }j _ ノ \ / /
/ ,.ヘレ'" ,.. く /,. '
/しr‐、ヘ ,. ´ ヽ.//
/ l ノ `ー''" /,ィ´
/ 「! // j
.n
l.i、
}Y'Nj
〉-ィ
ゝ^´ヽ オペラント条件付けの説明は難しいんだけどね・・・・・・
_,,. -- {:::::::::::〉
,:´ | j
-===ニニニニ| :.i′ たとえば犬にお手を教えたいとするでしょう?
,:' /: :lNヽ、r‐| .{
/⌒{'{: :.{托 刋 |`:, そしたら『お手』という号令に対して犬が僅かでも前足を動かしたら餌をあげる
( .ヽト;入 ァ .ィ| :| ,丿
\/:/: ノ玉仟リ| |ノ(`Y´) すると犬は号令と共に前足を動かすようになる
{:ノ{/イ/´/ |__j:! :j .\/
./ 八 { / (~)j /,__/.| 次に前足を動かすだけでは餌をあげないようにする
〈 ゙ー弌 〈〉 `´../ /
ヽ 〉/〈〉 イ/\___ノ すると犬は試行錯誤して、そのうち足を僅かに上げる
ヽzテ}^゙゙ヾヘく´
/::ノ::::::::::ヾ〉| その瞬間に餌をあげる
_ノ_/::::::::::::::i::::::!
<´::::::/!::::::::::::::...!:::ゝ、__ 以下エンドレスで『お手』を覚えるようになるってこと
\/::}::::::::::::::::{:::::::::::丿
- 230 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:13:35 ID:/NQdvhGE0
-
_,,,,........,,,_ ,.へ __
,. '" 〉〉 `y' /|
iヽ〈 、 __ __, Lヽγ⌒ヽ /|
/´ / 7 ヽ ヽ/ Yi ', V
\/| Ⅳ V\ハ\_| l | /<>
く小:!f心 て心 | j | / /へ
. │j じ ゞじ' | ∧レ/ _,.ノ ̄´ ウィキ読んだほうがわかりやすいと思うよ!
. |个 v‐┐ |/‐イ三)シ/ |ヽ
ヽ| (( >‐r</イ7く ∨<> ヽ| 私は派手な研究は出来なかったけど、そのぶん
<|〃/ノく_{土/ ∨/())\\
/ミと)ll::::({= ヽ__>z\\\》 理論的に齟齬の無い緻密な研究を多くしたんだよ
',zィノ ∧::弋__} ノ \/
l`‐ヘj{:::::{:::ノ:::::ーく\_/
`ー勹:ノ::::::::::::: ̄l ̄\ そのため、学習プログラムや行動療法など
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
∨::::::::::::::::::::::::::::::::/ 現代でも使われている理論の基礎にもなっているよ
\_ん-―-イ´
| | /
| l /
ィ-、
_,, - (`ー==''''''` ‐-
,.ィ:'゙:.:.:.:.:.:.:/`゙`'''ー=-、:.:.:.:.:`7-、
、__,,,,.ィ':´:.:./:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヾz/ └-、
 ̄〃:.:.:/,:.:.:.:.:.∥:.:.:.:.:.:l:.:.:.:.:.ヽ:.:.:.:.:.:l )ヽ
〃:.:.:/:.:/:.:.:.:/:li:.:.:.:.:.:.:.:l:.l:.:.:.:.:.:';:.:.:.:.:`ー-ri'":.:.:.`ー-ノ
(、__,/:,:.:.:./:.:j:.‐''´i`:ト-:.:.:.:.:._⊥L、,:.:.:.ヽ:.:.:.:.:.:.:.マi:.:.ヽ:.:.i´
`ー'7゙:.:.:.:!:.:.:l:.:.:.:/l:.:l l:.:.:.:.:.:.:ハlヽ:.`:ー:.、:.:.:.:.:.:.:.! !:.:.:i:.:.:.l まぁスキナーの行動主義的な理論は
j:.:.:.:,イ:.:.;.:'、:.:.l ヽ{ ヽ:.:.:.:j´ ヾ,~ヾ:.:.:.:i!ヽ:.:.:.:.:l l:.i:.:.!:.:.:!
i!/:;/:.!:.|:';.:.トゝミヽ ',:./ __ ヽ、 ヽ:.:l !:.:.:.:.:.:.l l:.i!:.:!:.:.ハ 種固有の防衛反応の発見により潰されましたけどね
ヾ;.|:.:.!:jヾ:、| | (i` レ'ァ=r=ュ、,,,_V/l:.:.:.:.:.:.l l:.l:l:/:.:.! `ー
i'、;j/:.:.:.:.lヘ弋 ノ | └、じ゙`')゙/:.:゙,:.:.:.://:j:l!:.:.:j
j:.:./:.:.:.:.:l!""` , ` ー≦ュイ/:.:.:.:.:`ーj j:.:l/:.:.:j 行動主義は、全ての行動を学習により獲得するという理論
j∥:.:.:.:.:.:.`.、 `` /:.:.:.:.:.:.:.:.://:.:/:.:.:/
Ⅵ ,i:.:.:.:li:.:.:.丶、 、_ !:./:.:.:.:.:.:.://:./:.:.:/ ならば本能行動などあるはずないのに、現実には本能がある
Ⅵi:.:.:.lヽ:.:.:.:.:.:`.:.、,,,, -‐ ' i!/l:.:.:.:.:.;イ/:レ:.:∧l
ヾ\:.', ヾ:.:.:,:.:.:.;,ィ-|__,,,,-弋l:.:.:.;イ,イ:/:/ ヽ
ヾト ヽ/ヾ/l /, )//lハ:( これが行動主義理論を潰す最有力の反論ですね
,z=≠ミノ7〃j/ | .// ミ ヾ`´
〃 ∥l /ヘノ~ヾil // \_
_/7i,、|| 〉、 /l: : : :ノ j,,//⌒ヒノ⌒`ーミ=フ
〃Y .l .lil / ≧il_ィZ゙/ // ´ == ヽヾ,ヽ
/r| .l ! .l~'iil〃/  ̄ `く l/ / llマハ
// l ! .| ', ヾムz‐-..、 ヾi }l l .l
/ l l l ' .゙ ll (::::::::::::ヽ l iノ./
- 231 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:13:49 ID:/NQdvhGE0
- _,,. --- ,,._
,:´::::::::::::::::::::::::`:,
-===ニニニニニニ===-
/ / ./ ト、 ヽ∧ さて、駆け足気味に行動主義を説明したけれどどうだった?
l l /‐////--! l !)`ヽ
l l |,ィそkl/rうトレ| ( ,丿
) lN. ヒソ ヒ:ソ l ll.)(`Y´) 批判も多いし、現代に行動主義派はほぼいないけれども
(人 ト、 ( ) イl/l ( .\/
ノ ⌒\/ <l;l>\____/.| 行動主義が心理学に与えた影響は途轍もなく大きかったことはわかってもらえた?
( ノ l . 〈〉Θ、\ /
\ .(l/ノ 〈〉 .|. \l)__ノ
\ヽ<__|__>/
〈;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;〉
.ヽ| _l. __l
弋_ハ_ノ
`ヽ、 _
\ヽ、
______, - ―― 、 \ヽ
 ̄`ー、 / , -‐、 ヽ | |
/ ̄´./ ∠_//‐::、.:.:.ヽ ∨<
/ / / ′` ヽ、::Y´ `i__ ヽ 心理学は客観的データに基づいた理論を構築しなければいけない
/ // `| `i `、
/ / | __/、 、 という考えは、本当にその通りだと私は思います
/_ / __/ |  ̄ヽ`ヽ ヽ_|
// / , ,-‐┼‐ ィ´ /`Τ ̄ ̄` |:::| `iヽニヽ_
′ | / |/ `| / ―-,| /| i ∨ | \`‐、ヽ、 _ この主張こそ、行動主義の最大の貢献ではないでしょうか
| / ∠-‐ l/ =r'i ̄dハィ |/ \ | 「´` ``丶
|/ |!T ̄q ! 丶 | / i ∨ |
/ヘ |'!ヽ_ン `-‐'´/ | l /
' 7 \ N、!"" ' ""/ / / //
/ , へ|.:.:.:! _ _ 7 / // それでは次回は最終回、認知心理学についてです
/ / |/|.:.:.:.:.`:....、 | /.:.: //
l/ ' ヽ!ヽヘ.:.:.:∧`i |/|Z/Vへ!
/ヘ |//`7 / |/ー、_ /ヽ, それでは今回も輝夜さんの宿題と共に、さようなら
〈ヽ∨ ̄ | / ′ /ー、,/、
く^く/ /`v´`ヽ /-ー7 ヽ
、ヘト/ ! / /-、/ /⌒l
i⌒/ ̄ /\, イ .ハ 7' / |
/ヽ/ / || | / `<´l / |
- 232 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:14:06 ID:/NQdvhGE0
- デーデーデーデーデーデーデー(♪レトロスペクティブ京都)
H i S c o r e 0245160 ´|| ,'´ヽ  ̄フ P h o t o 06 / 07
S c o r e 0245160 」L '、_,ノ / .72 9-6
O O O 新難題 「 金 閣 寺 の 一 枚 天 井 」
O O O O --=====ニニニ二二二二ニニニ=====--
O O ● ● ● ◎ ◎ ◎
O O O ,..:::─:::.、 ● ● ◎ ◎
O O ,:'-=-::::::::::ヽ ●● ◎ ◎ ◎
O O L::iλ::i::」::::」● ◎ ◎ ◎
O i:::l、゚ - ゚ノ::| ◎ ◎ ◎ ◎
,':::r'"平゙''、:'、 ◎ ◎
○○○○○○○○○○○○○○ 彡 /::〈_/‐=‐',_〉::'、 O
● 〈._;;;く,、__,_、>;;;_〉 ミ ○O○○O○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○● ● ● O O O
● ● ● ● ○○○○○●○●○○○○O○○O○○○○
●○○○○●○●○○○●○○ ● ● O O O O
● ● ● ● ● ● ● O O O
○●○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○ ●○○○○○○○○○○O○
● ● ● ● ● ● O O
● ●
○○○●○●○○●○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○ ● ● ●
●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ● ●
● ○○○○○○○○○○
● ●
● ● ●
○○○○○○○○○○○○○ ● ●
○○○○○○●○●○○○○○○○○○○○
● ●
,ヘ ● ●
イ"´ ̄`'ヽ○○○○○●○○●○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○ |:::::::::::::::::::| ●● ●
ル;;ハ;;;;j;;;i;;ハ ,_ ○○○●○○○○○○○○○○
<,_,i`¨´i,_,>二} ● ●●
100%(ノ/~/ ヘハ-'′ ●
`'ャ'ィ'j''ィ´ ○○○○●○○○●○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○ 7 7 ● 60
ここからが本当の地獄だ・・・
- 233 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:14:20 ID:/NQdvhGE0
-
_,,.-──-、,
,''"`:::::::::::::::::::::ヽ. _
,':::::::,::::::,:::::::::、::`ヽ', / 」 ))
(( ,ヘ, i::i:::ア:::ハ_;ニ;;ート;!;;;i√ ̄\
'、/\.i_Li ○ ○ !;i/ 〉 ハーイ、元気?
/ ハル""r-‐¬""イ ./
. / .ソ|ゝヽ、__,ノ_ノ/ / 今日の難題は難しいわよ!
| /.{>ロ<}.ハ、_____ノ
\___.|. </|」 .|ノ::::::::ヽ がんばって考えてみてね!
メ:::::::::ノ 串 .ゞ:::::::::::::ヽ
,:'::::::::::;7===O====t:::::::::::::::::',
. イ::::::::〆__/:.:ヽ___\::::::::::::::',
└-:/..:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヘ ̄ ̄
/)..:.:.:.∧:.:.:.:.:.:.:.;.「l:.:.ヽ
- 234 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:14:57 ID:/NQdvhGE0
- _,ィ'´'"`"'´'"´:::`ヽ、
,,..-‐,ィ'´,イ´::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
,,..-‐',,-'´:/::::::::::::::::::::::::::::ヾ::::、:::::::::::ヽ
,ィ'/ /:::/イ:::::::::::/,/:::,::::::::::::ヽ::ヽ::::',::',:::ヽ
/::::/::,イ:::イi/:::://::::,ヘv、ヽヾi::,l::ヽi:::i:::':::::',
/:::::::/:::/:::::i/::i::::/::i::::/::i::::ハ::i::::i:::!::::i::ヽ:i:::i::::l
, ':::::::/:::/:::::::iソ::i::/::::i!i/:::::i ノヽi::::i:::i:::::il:::::i::::i::::l
/::::::::/::::::::/:::::::/イ::i:::ヽ―_-.、l ヾー-、:l::lイ::::::i::::::l
/:::::/:::::::/::::::::/:i::::i彡弋辷r-ミ` イ辷ナソノ:::ソ:::ノ:l
/::::/::::::::/´::::::::/::::i:::i::i:::ヽ , ´ ̄ノイノ:::λ:/
/:::::::/:::::::/::::::::::::/:::::::冫从::::ヽ __, ,/:::イ^ヘ:/ ___,,..-‐‐‐''"´`ヽ
. /:::::::/:::::/::::::::::/::::::::::/:ソ:::::/:/:::`ヽ、 ,イソ:::ミ/:::/ ,,..-‐''"´ ̄ ̄ ̄ ̄: : : : ヽ 〉
/::::::/:::::::/ソ:::::::イ:::::::/:::ノ:::/::r、:::::::ノ-l  ̄ イト、.ノ ̄ヾ、イヽ__,,..---‐‐‐‐''"´: ,ィ'´,: : : : : : : : : : : : : : : 冫 〉
,イ:::::/::::::/::::::::::/:::::イイ::/::ノ:::イ `ヽヾ、 ,イ ヽ 冫ト、: : : : /: : : : : : : : : : ,ィ'´: : : : : : : : : : : : : : : : / ̄`ヽ _ソ
./::::::/::::::/::::::::/:::::イイ::ノ,,..-‐lソ `ヽr--イ/ ヽ ,ィ'´: : :冫: イ: : : : : : : ,,-‐'"´: : : : 、: : : : : : : : : : : : ,ィ' ヽ イ
::::::ノ:::::/::::::/::://,ィ'´/: : :l 〉i ‐ヘ‐、イ´ 冫 イ: : : : : :イ ´: : : : : : : : : ,,..-‐''"´ ̄`ヽヽ-、: : : : ,,-‐',´ l ノ
:::/:::::/::/::://,ィ':::/イ: : : :,iヾ、,r-‐'´ヽrヘソ l冫´: : : : :ノ: : : : : ,,-‐'"´  ̄ ̄ ソ
:/::,ィ':::/:::イ:::/:::::::::::/:/:l: : : : :〉i i イ i ヾ、 ノイ7 : : : : :/ : : :,ィ'´
i:::::::::イ:::/::イ/i::::::/:::/:::l: : ヾイl ,r-アリ´,/ヽi: ヾイ / : : : : イ: : /
:/´::/:/i/::::i:::/i::::i:/::ト、: : イ: l,ィ: :ヾソ、/: : : : く i : : : : : :i: :/
::::::イ:/:::イ::::::λi::i::::i:::l::lヾ`: :i: : r--'"´ソ: : : : : : ヽソ : : : : : i/
:,ィ'/:/:::::i::::/i::::i::::i:::l::::::l: :ヽ: ヽ: ヾノ^ヽi: : : : : : : : : : : : : : /
/:/:::/::::::::i::/::i::::i::::i:::l:::::::l: : : : ソ´: : 十 : : : : : : : : : : : : : : l
イi:::/:::::::::乂:::::',::i::::乂::::イ、: :ヽノ:r--='´ア: : : : : : : : : : : : : l
i:::/:::::::::彡::::::::乂ノ::::::乂ヾ`: 冫:ヾ_ハ_ヽ: : : : : : : : : : : : : /
::/:::::::::/::',/::::::::人:::::/::::::l: : /: : __十 _: : : : : : : : : : : : :./
/::::::::/::::イ:::::::::ノ:::::乂::/:::l: イ: : :〉=='"〈: : : : : : : : : : : :/
:::::::/::::´:::::::::/:::::::/::::/::::::l: :i: : :ヾノヽ,ソ: : : : : : : : : : : :i
新難題『努力と才能』
結局のところ大事なのは努力なのか才能なのか?
そしてそれを確かめるにはどういう実験計画を組めばいいと思う?
思考実験ではなく、現実で実行可能な実験計画とする
- 235 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:15:13 ID:/NQdvhGE0
-
_,ノ)──- 、.,_
, '"´ _,,,....,,,__ ` 、
/ ,. '"´ `' 、\.
./(`'´)'´ | `ーノ
| Y /__ | ,| 、 `ヽ `ヽ.
', | / !. ´| _ /! / | ,' .∨ !. ', 本日の講義は以上です
_ノi_.ノ | |ィソ ̄リヽ|/ !/‐ト ! ト、(. |
/ .ノ `ヽ ', |,,´ ̄ 、__, ! /ノ ` ! それではまた明日の23時に来て下さいね
! ./ )\,ゝ . ,,レ ( ,'
ヽ! / \ ` ー 八 > /
/ヽ、 _人 )ヽ、 _,,. イ ノ´ , '
,' )'´ \)イ\  ̄|ヽノ |/ /
! _,,.イ´ \>、 \_rヘ |\-‐-、 /´
', /´ 、 \\/(`'´)!,. --、/、
\| ∨ Y Y !<O>!/
! '., \ ( `')' 、__,.ノ ヽ、⌒ヽ.
,' ハ `Y _ノ ∨ /ト、 |
∧ ,.イ /| , '"´ ̄(')´| |_./| |__| !
く ∧ー-イ___|/∨ し' |_|_ / ./
/`\!_∧ '>- 、, (') , '"´`ヽ! /
/ ∧ .〈_/ / , `ヽ. l / ノ´∨
- 236 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:15:50 ID:/NQdvhGE0
- 以上で講義第5回、行動主義が終了です
ありがとうございました
- 237 : 名無しのやる夫だお : 2015/10/19(月) 23:21:14 ID:D8y.SwEE0
- お疲れさまですー。ちょっと疑問なのですが。
一つ、昔とある動物園の象を、どうしても餓死させなければならなかったという話しを
TVなどでも見たことがあるのですが。
係員がその象の元に行くと、係員に芸を見せる象がいたお話です。
理由は恐らく餌を貰うことだとよく言われるし、自分もそう思うのですが。
あれはパブロフの犬なのでしょうか?それともオペラント条件付けなのでしょうか?
- 238 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:27:06 ID:/NQdvhGE0
- 一つ付け加えます。今回の難問ですが、才能を遺伝と読み替えてください
遺伝と環境のどちらが優位なのかを調べる実験計画を考えてみてください、という質問です
- 239 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/10/19(月) 23:29:59 ID:/NQdvhGE0
- >>237 詳しく聞かないと何とも言えませんが、おそらくオペラント条件付けだと思われます
パブロフの犬、つまり古典的条件付けとオペラント条件付けの違いは無条件刺激の有無です
つまり、犬に涎を分泌するための餌が存在しなければいけないわけです
今回の象の話は、象は芸をすれば餌がもらえることを学習していたということになります
これは無条件刺激を使用しない、オペラント条件付けによる連続強化で調教していると考えられます
なのでおそらく、オペラント条件付けだと思います
- 関連記事
-