08 ←
123456789101112131415161718192021222324252627282930 → 10
- 421 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 19:05:43 ID:sM9xM6/E0
-
_ -=´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄``ヽ,
/´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
/___:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_、へ_,/´`ヽ、
冫ー-|、_________ゝ,ヽヾ / ----、
´、_:_:__::::::::::::::::::::_:_:_:::::::::::::::::::::::::´:゙:::`´::::::::_:_:_丶,
/: ̄/ ̄.!: ̄l/! ̄ ̄「`ト: ̄  ̄| ̄ }´
. /イ l :l.:ィ気ミ\ :|气rx、ヽ | | 本日2000より『古明地姉妹と学ぶ臨床心理学史』の
l/|:.ィ/| l:イr'.::::| \:| トィ::::}ト、 | |
i/ 丶 !、|弋ソ 込ノノ.∧ ! | 集中講義を行うよ
´ .ゝ:{ ¨ ¨ / /:.∧| {
. ヘ >:...、___ -___,. ィ:/: /:´: : :.: ゝ
l >、`_ヽ_/ 「:::::/ ⌒ヽl: :、: : : :トゝ カウンセリングとか、パーソナリティとか、そこら辺の大雑把な
,-─ァ':::::::::::::::::ξヽ 丱 Y|/\:|
\`/:::::::::::::::●:::〆} / ,.. ! i´`´`i 歴史と理論が知りたい人は是非来てね
{:::::●:::::::::::::≡/ /=‐ 〉/丶ゝ∠
《八::≡:::::°::::/ / /l _冫
《ノ />::::::へ/ /Θ :. | /´
〆 | __,ィi ∟:ヽ / :. l/
|/八::::::{从>、. / :. ヽ
>'ゝ::>ァlrヘ._}:::´l`:l>__、 :. ト、
/ / /::l::!::::::::::::::::::::::::::::::::::`< ヽ、! `ャァ‐r、
〉/::::::::{::::l::::|:::::::::::::::::::::::ー--=ミ>、\:}:::..i }
. {::::::::::::::::ゝ´`'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ̄ ̄`く |
〉、::::::::::::{{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.>rノ
. /、_}_:::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/` っ
ト、::::::::::::::(:::::)ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ⊇
\:::::::::::::::::::::ノ》::::::::::::::::::::::::::::::::/`ー-、_つ'
\::::::::::::「 イ ::::::::::::::::::::::::::/
 ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『古明地姉妹に教わる心理学史』
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12973/1444891897/
- 422 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:01:20 ID:sM9xM6/E0
- 弋ー--‐ ──- 、 ト、
`>'´ ̄ ̄ ̄ `ヽ \}リ
/.`i´  ̄ ̄ ̄ `ヽ \ \
イ / _l_ ___ 、 l(⌒⌒) 皆さんこんにちは
{ ll ´/\.´\ `\ レ\/.li
i∧/ \ j ノノハ/ //\リ さとり妖怪の古明地さとりです
/ ハ下! ´Tッ斗 i} /// / \
lハ li〈 , ´~ノ .リ /// / i
从リ> . 、__.. イく八ハ { ´ ̄ |\ 今回は、前回講義した基礎心理学史と対になる
f/YY|/ /  ̄/Y} / ヽ
く| .H |/ //_.ノi ./ i パーソナリティ心理学史の講義を行います
/∨iYノ\ .//_j /i , '
/ /X´ Y´ / |___/
i´ ̄ ̄ ̄/ / iYハ /´ ̄`ヽ | / ̄`ヽ.
| / / iYノ∧i{´「r'フ` } .|く ) 皆さんの想像する心理学の分野の歴史になります
| / く iYノ リ乂___ノ l \ /
|__く X_ij__/ ∨_j | \ ∨
/´く´ \/ il'´ ̄ 亥. \| ∨
/ `y'´! 人 亥 | . 《\_
. / / | (_人_) .凵 | (`Y´i ノ
/ / \/ \. /|___ノ\/.r'´}
| / \/ / ノ /
ト、 / `ヽ._ノヽ.. / /
| \ . ' ノ _/
l. i /⌒ヽ
`ー ┤ _ / }
`ー<__/ ` ー - 、 /、.__ノ
| > 、 /
`ー── '´ `ー‐ ´
- 423 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:01:34 ID:sM9xM6/E0
- く| ,. -‐──- 、., ト 、,
l> /-──-- 、;;::_:::`ヽ / `!-─ァ
_,,... -‐'───-- 、..,,__ `゙'<._ / 〈
,.:'"´:::::::::::::::::::::_;;: '"´ ̄ `"' 、 \」 / _」 フロイトやユングなんかは誰でも聞いたことがあると思うけど
ヽ、__::>'"´ ̄ / ! \ Y´ ̄
7 ,' ,ハ-‐ ∨`ヽ. 本講義では意図的に彼らの記述を減らして
l , ‐!‐.! ! ./ _」_ ノ |::::::::::)
、_ノ ./ ,ハ_」/| / '´;'´ハY ├ ''" , '⌒ヽ. 他の目立たない人たちの記述を増やしているよ
`> | 7´;'´ハ レ' 弋__ソイ 八 l '⌒ヽ
/ .l 八弋_り . xxxx .,' ) ヽ、 ノ
(⌒ヽ. ∨xxxx | ! ( ', /
, -) 八 ^ ,.イ \_,.> `ヽ. !/ せっかくある程度専門的な講義なんだから
/ / / |`7ァ=‐-rァ レ'、,⌒V ノ /|
.| | ./しイ_>'/ /:::::::`>ァ、 / /) | 有名人の解説ばっかりしてもしょうがないしね
', '、__.ノ´∨ `ア7::::/ `'|:::::::::// Y !`V レ'´)
\ r/´i/) / 、レヘ'〈〉 !::;:イ/ ,.. -ト、l `ヽ 'つ
r'7ーr'-、'つ / `メγ ⌒ヽ._/ 「:八_ _,ァ'
|/-┴、:::`ンv' 〈〉 .l ー~ l' /!::| 'ア´::|
/| \_7 .ゝ、_ノ! '7´ .|-| ./::/::,'
/ ,| /!、 〈〉 _,,.〈`l. |:7 /::/::/
、 --ヾ ー ‐z
,x ´ ` ー'
. ノ _,―――― ヽ、
x' /' ´ ̄ ̄ ̄ ̄`ヾr-、,=、、_, いつものように質問等はご自由にどうぞ
_/ ' \ /ヾ}ゝ
八 , ノ, / l ` ーj、 新難題も楽しみにしていて下さい
. ー'/ / /./ ./ j ハ\
ノ | l //.| /ヽ ./ ,/ l | ト、 .\ _
. ノ j 从―┼┼ | l ハ /ヽ /! | .У ヽ-、
八 人 / ┯┯━ |/ヽ/┼─┼'/ 乂_, /| l
. './ 从 ヽゝ 弋/ ┯┯━イ l /.└―― '
_) ' ) ⊂⊃ 弋/ 从 / |
乂 ( | ⊂⊃从 /. .|
. 人 八 、 , //人 人 |
. ) / .> _  ̄ /人 ) ゝ /
乂八__,r辷人  ̄| ̄__´从 / ヽ( /
r ´ ̄}二ゝ \ / ̄匸ー-、 , -― '
/ ゝ ニヽ ヽ' に Χ
. / , .ゝ ニヽ /ニ / ヽ
- 424 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:01:53 ID:sM9xM6/E0
- 、. -‐┐
\ |
r 、 \| _,,.. --─- 、..,,_ /\__
\> ,...::'"´___::::::::::::::::`/ /
_,,.. -─''"─────-- 、..,,_/ / /-─ァ
,..::'"´::::::::::::::::::::::__;;: -─-、__::::::::::::::::::`'<_ / 心って何?人間って何?
\:::::;> ''"´ ̄/ ハ `"'' - 、::::::::::`::..、」
`〈 / .! / !_ ハ \:::::::::::::〉 その問題を考えた学者達の物語だよ
ヽ. / .__/!_ / ´レ' | ';:::::/. ‐- 、
ト、__ノ ! ´/__レ'´ ==-、ハ |イ ( v'⌒;
'、 ! | ,ィ´ ̄` . "ン / ! ヽ. /
,>|八_,ゞ" 、-‐‐┐ <.,_,,.イ / ', / それじゃあ張り切っていこうか!
/ 八. 八 、__ノ / / '、 | /
/ )' .ノ> 、.,_ / , イ、 八___,..>‐''/
)'"ヽ ( / /)rイ「 // `>ァ、 /
) /∨ / //)| |/' /r'´ >く , '´〉
(/| _/ ' /)ム /r ┘ / ハ__r 、_./ /
r「´::\_ ノ∧\_/_r┘ __/ //|/-‐ ヽ!
./| \::::::::レ‐::'T∨ , '´ `ヽ /:/::::::;{-─- ハ
//!  ̄`ヽ:_/ 、 l ー- 、__ l|-|::::::::|ゝr、_ /||
.| ! ,| ∧ /ヽ., ノ.|:::|:::::::::ヽ-イ|::||
)、_,,.. -─- 、.,_
, '"´ __,,,...,,,_ _ `' .、 、
./ !⌒)-、'"´ `"' 、 \ノ)
, ' |_ ノ l ヽ `ヽ. さて、これから様々なパーソナリティ理論を紹介していきますが
ノ !/ _,.∠!_ ,ハ / !
/ 八 ,.イ __|./ | ,ハ l '、 それらを列挙する前に、理論の評価基準を定めましょう
⌒) _ノ Y 7ニ7Tヽ. レ' _!_ ハ ! __,ゝ
/ ! 八弋__.ノ ∨`! 八/´
l ', ⊂⊃ . `ー |/、_.>
`ヽ ) ,> ⊂⊃( \ パーソナリティ理論は心の理論であり、その理論の多くは
)ヘ. イ (ゝ、 ` ノ ,> ',
)へ. ,.イ >, -rァi'"´ ,. イ l 残念ながら科学的ではありません
/ ∨r<´ \__」ヽト、 /´ ̄`ヽ /
,' /´_`ヽヘ /ム l7、 し、 i/
i /./ ト 、__/(`'´)! メ,ゝr''´「`7┐
ヽ |' ∨-' Y ァ ⌒「 」-┴‐、/`ヽ.
`l ヽ. ()! <()ア´ ! l
.∧ \_ lゝ、.,〈 |_ ノ
/ .ト、 ァ''"´  ̄`lこコ‐! ,'
〈 |∧ ´ | _|_j /ヽ、
- 425 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:02:11 ID:sM9xM6/E0
- /´ ̄ヽ'⌒ヽ
'、 <O> /
\ / __
\,/ |/
く| ,. -‐──- 、., ト 、,
l> /-──-- 、;;::_:::`ヽ / `!-─ァ でもその科学的なのか、科学的じゃないのかっていうのが
_,,... -‐'───-- 、..,,__ `゙'<._ / 〈
,.:'"´:::::::::::::::::::::_;;: '"´ ̄ `"' 、 \」 / _」 初学者の人だと見分けにくい!
ヽ、__::>'"´ ̄ / ! \ Y´ ̄
7 ,' ,ハ-‐ ∨`ヽ.
l , ‐!‐.! ! ./ _」_ ノ |::::::::::) ということでその理論が科学的がどうかを見分けるための
、_ノ ./ ,ハ_」/| / '´;'´ハY ├ ''" , '⌒ヽ.
`> | 7´;'´ハ レ' 弋__ソイ 八 l '⌒ヽ 基準を9つ用意したよ!
/ .l 八弋_り . ⊂⊃ .,' ) ヽ、 ノ
(⌒ヽ. ∨⊂⊃ __ ノ | ! ( ', /
, -) 八 ,.イ \_,.> `ヽ. !/
/ / / |`7ァ=‐-rァ レ'、,⌒V ノ /|
.| | ./しイ_>'/ /:::::::`>ァ、 / /) |
', '、__.ノ´∨ `ア7::::/ `'|:::::::::// Y !`V レ'´)
\ r/´i/) / 、レヘ'〈〉 !::;:イ/ ,.. -ト、l `ヽ 'つ
r'7ーr'-、'つ / `メγ ⌒ヽ._/ 「:八_ _,ァ'
|/-┴、:::`ンv' 〈〉 .l ー~ l' /!::| 'ア´::|
/| \_7 .ゝ、_ノ! '7´ .|-| ./::/::,'
/ ,| /!、 〈〉 _,,.〈`l. |:7 /::/::/
_,ノ)──- 、.,_
, '"´ _,,,....,,,__ ` 、
/ ,. '"´ `' 、\. 1つ目、検証可能性があること
./(`'´)'´ | `ーノ
| Y /__ | ,| 、 `ヽ `ヽ.
', | / !. ´| _ /! / | ,' .∨ !. ', その理論が反証可能な仮説を提示することができるか、
_ノi_.ノ | |ィソ ̄リヽ|/ !/‐ト ! ト、(. |
/ .ノ `ヽ ', |,,´ ̄ 、__, ! /ノ ` ! 妥当であることを検証可能かどうかです
! ./ )\,ゝ . ,,レ ( ,'
ヽ! / \ ` ー 八 > /
/ヽ、 _人 )ヽ、 _,,. イ ノ´ , ' 反論されないと科学的妥当性を証明できないというのも変な話ですね
,' )'´ \)イ\  ̄|ヽノ |/ /
! _,,.イ´ \>、 \_rヘ |\-‐-、 /´
', /´ 、 \\/(`'´)!,. --、/、 フロイトなんかの理論は、ここら辺がかなり微妙です
\| ∨ Y Y !<O>!/ \
! '., \ ( `')' 、__,.ノ ヽ、⌒ヽ.
,' ハ `Y _ノ ∨ /ト、 |
∧ ,.イ /| , '"´ ̄(')´| |_./| |__| !
く ∧ー-イ___|/∨ し' |_|_ / ./
/`\!_∧ '>- 、, (') , '"´`ヽ! /
/ ∧ .〈_/ / , `ヽ. l / ノ´∨
- 426 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:02:26 ID:sM9xM6/E0
- , '"::::::::::::::::::::::::::| ハー、, '"i
(⌒⌒) /_ - '" ̄"ー― テ :::::::ト._メ /
`γ' r;"=-― '"ー-― "''ヽ_,, >´`f:::: /
/_ -ァ- ー ' "" ̄ "テヌー ‐- _:::::::\_l3 2つ目、ヒューリスティックな価値があるかどうか
, ' "::::/ i l ヽ "' 弋::_::\
<::::::::::/ ,' i /ヌート、 i '、:"'\\
` メ / ァーノl ノリ ハ / )::::::::::\` 、 つまり、心理学にどれだけ貢献できるかだね
ヽ | /_ム.レ ヌーァl | ハ::::::::::::::::::リ
)へ `、 /メlヽr! トuノリ人 ! i | i_.. -‐ '" あるいはどれくらい、その理論が発展したかどうか
)' i/ ヽ" ""ハ / ` ) i ノ
/ 人 n- ' / ト /ハヽ、(
( ! `.ノノ iイハ i 人ヘ(レ' ` 、∧ 弟子の数や、提唱された発展理論の数などだね
)'ー、>'´ ハrテ ' >ヘ( \ )
/´ `=ァ/i/ ::: ::: ヽ, _
, ‐- 、 _r ̄トへ< / ::::∠ -‐γ/ , '" ハ
/ ' ,\i::::::__リノ | | :::: メ-‐ " /.i これはフロイトは評価高いね、弟子は多いし
| ヽフレ' "'弋 ノ_ ::::: / /.:/
. | /:::| :::::::: `<:/ー 'マリ_ /::/
l ( \ :::::: `ヽ 、::> ``、、//
ヽ 人_. -ゝ ト uト´ /.X
_.. ゝ‐……‐- .._
( . : ´ _____. 丶、
ヽー ´ /r ====== ヽ `:、
/ / l⌒ ┐ '.
. ′ / |_ノ、 l 三つ目、内的整合性
/ / l `¨¨¨¨¨'ー、
ノ /| / | ハ | 人 .}
. ) | l_:厶∠}∠ヘ /|/__l_l_ ∨ ( .| その理論が理論内でどれだけ一貫して説明されているか、です
/: i j / レ } l |
l Ⅵ厶ハ  ̄{ ̄ ̄} { ̄ ̄} ̄ハ厶 八 .|
ヽハ{ レ' ゙ー‐'′ ゙ー‐'′ j/ } ! | 場当たり的に色々な説明をしていたらアウトですね
. | j\_,| 、_ |_/ l |
. { 人 人 .l |
. ヽ / : . . イ ;ハ / l
\{\ ハ{≧==─u─==≦}ハ从//}ノ人/ これは流石に有名どころでは少ないです
/ に \_/ こ} ,.×´ ̄ ̄
. rー ' ゝ` /(v)\ ´イ/ ' ー┐
/ゝ、_ ,ヘ{ '⌒ o| \ ⌒'ノ}ヘ ,イ,
. {__/`. 〈 .o| (@) 〉 )イ、_}
く o|_ ゝ
/ `¨¨¨¨¨´ `¨¨¨¨¨ '、
. / '、
\ /
`¨T⌒¨'T^'T⌒¨'T¨´
|__| |__|
{ } { }
{´ ̄`} {´ ̄`}
`¨¨¨´ `¨¨¨´
- 427 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:02:41 ID:sM9xM6/E0
- , '"::::::::::::::::::::::::::| ハー、, '"i
(⌒⌒) /_ - '" ̄"ー― テ :::::::ト._メ /
`γ' r;"=-― '"ー-― "''ヽ_,, >´`f:::: / 四つ目、倹約性
/_ -ァ- ー ' "" ̄ "テヌー ‐- _:::::::\_l3
, ' "::::/ i l ヽ "' 弋::_::\ 現象の説明が簡潔であること
<::::::::::/ ,' i /ヌート、 i '、:"'\\
` メ / ァーノl ノリ ハ / )::::::::::\` 、 理論の説明に必要以上に多くを語らないこと
ヽ | /_ム.レ ヌーァl | ハ::::::::::::::::::リ
)へ `、 /メlヽr! トuノリ人 ! i | i_.. -‐ '"
)' i/ ヽ" ""ハ / ` ) i ノ 頭でっかちな理論はダメだよ、ってこと
/ 人 n / ト /ハヽ、(
( ! `.ノノ iイハ i 人ヘ(レ' ` 、∧ 何事もシンプルが一番!
)'ー、>'´ ハrテ ' >ヘ( \ )
/´ `=ァ/i/ ::: ::: ヽ, _
, ‐- 、 _r ̄トへ< / ::::∠ -‐γ/ , '" ハ
/ ' ,\i::::::__リノ | | :::: メ-‐ " /.i
| ヽフレ' "'弋 ノ_ ::::: / /.:/
. | /:::| :::::::: `<:/ー 'マリ_ /::/
l ( \ :::::: `ヽ 、::> ``、、//
ヽ 人_. -ゝ ト uト´ /.X
___
,,...-. ,,.::''"´: : : : : : : :"''':::...、
/: :(__/: : :,..::-‐'''"""''' ‐-:.., ,:-:、
(: : : :, : : : :/,..::-‐'''"""'''‐-::.,,`〃 }
"''".' : ::// : : : : : : : : : : : : ::`{. ⌒ヽ 五つ目、包括性
,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :i____,,,ノ,、
,' : : :,': : : : :/',: : : : : : : : }ヽ: : : : : ',: : : ',ヽ その理論により、どれだけ広い範囲を説明できるか、です
!: : : :! : : : / '.,: : : : : } :,'. `:; : : : ;: : : :i ヽ
{ : : :{: : : :;' ;---.ヽ: : : ノjノ---i i,: : : :!: : : } '., まぁどれだけ応用が利くかってことですね
i: : : :', : : :!; !::::::::::!ヽ/ !:::::::::! }', : : !: : : ! .',
. !: : : ::'., : i ' '.,;;;;;ノ '.,;;;;;ノノ. !: :,': : : :{ i
ノ 人: :ヽト.,:\ / ノ}ノ: :人: '., i ただ、これは内的整合性とバランスを取るのが難しいです
''" ´ ヽ、: : "''"....__-___...."''": : : :ノ `゛'' }
ヽ ノヽ< (`Y´) > ,,. : / i どちらも両立させた理論は少ないのではないでしょうか
,,: '" ̄ V'ー`'/~丶,イ~:ヽ´ V ,'
,.' .,':,,::''"""''::.,:', ノ
,' i/::.,,______,,.:ヽi、 /
i /{ゝ '.;:::::::ノ ノ}\ー---‐''"
! ./ヽi "ァ‐--‐ャ" i/''::.、
{ ,.:'´ .i/ .人 `ヽ.i ヽ、
. ', < ノ ノ_,、_ゝ ヽ >
. '., `''ヽ、 ~~ ~~´ ,,..:''´
ヽ、 ~ヽ、 /
"''ー---''t'''ー----一'''f´
?____..| |..____?
ヽ;;;;;;;ノ ヽ;;;;;;;ノ
- 428 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:02:54 ID:sM9xM6/E0
- _,,... --─-...、, r─-、
.,..:'"´::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、! >─┐
/::::::::::::::_;;;::: --‐─- 、:;_:::| / | 最後、六つ目!実質的に意義のあること!
/:::;;:: ‐''"´__,,,... --‐─- 、</ / _./
__/´,,. ‐''"´ _./ ヽ `"<,___」 それは日常生活において役に立つ理論なのか?
/::::::/´ //レ'| .ハ /!z≧ミx \:::::::\
/::::::::::::'、 /!,イ≠ミ/ | /〃,テハ ヾ\. i |::::::::::::', 一般人が、自分の心を理解するために利用できる理論か?
'、;;:::::::::::::゙':イ〃灯ハ .i / {トzイ} !} ! | ノ:::::::::;;ノ
''‐--ンi ヾ ヒ:zリ ´ ゞ- ' | ! (--‐'"
// /⊂⊃ ⊂⊃ノ ! `ヽ. f´⌒)
/ / { く ', ノ | ι´⌒i 役にも立たない理論は無意味だよ!
j { >、 rー-、 /\_,..> ./ | ノ
ヽ; '、 //. \ ー- ' ,.イ⌒V ハ !..,,_|__,,,,. -''"
, -) V//ヾ{ > 、 _,. <、,. / ノノ .ノ
// ノ r―<ノ_ ̄ _ /:::::::::::>‐'r‐ 、´ /
ノ∟, -─-- .、 /|
,/ `\| |_
/ _,, --──-- ,,_ ∠
/ ./_, - " ̄ ̄"" ─-7⌒-、ヽ
i./´ /| |\ \ |___ノ ヽ
// / | | .i .|. \-.ト. \ヽ .| / ̄ ̄\ 以上が理論の評価基準になります
/ .| .| |.|__\. | \!\ ヽ| | / |
/ | | ./|' \,! -rテ‐r .| \| | / これは心理のみではなく、他の分野の理論の
ノ´| ,ハ | | __ ! rり .! ハ\_| __/
i/ | , | | `ー-' , `"´ / | /"´ | ̄ ̄ 評価基準にもなりますよ
_ /| / | "" ___ ""| | / /
( \ / .ハ' !\ ヽ--' // /ノ /
\ \ |/ ,| |-─|T ー "「ノ|´ |/ / さて、パーソナリティ理論を列挙する前にもう1つだけ
\ \{´ |\ | i. | ' ヽ / \ | ̄}_ /
\ / ,i,__| `ヽ| ヽ / / | ヽ' |=| ヽ、 / ̄ ̄\
/\,{. | | ヾ ヽ___/ ノ / | | } ヽ / | 理論を構成する前提条件について話しましょう
| i=| ∨ ' |=i´ / / |
.| {_| | /ヽ,|/\ | ./ ,} _/ /
! .i |_,, -"`(⌒⌒) ヽ- 、_,/ ̄/ / / /
ヽ ヽ´ |. \/ ´/ヽノ/ / /
/ ̄ ̄\_! .| |\, '´ `/`ー´ / /
\ | | (') |<O/ ./ /
- 429 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:03:07 ID:sM9xM6/E0
- /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ヽ二二)__
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\l ̄ ̄ / これは全部で9つ!
|::::::::____,.ノ \ ̄/ ̄ ̄ \:::::::::::::::::::::\ /
、::::::\_/ | /´ | ,_|___`ヽ:::::::::::::::::::\ / 多い?でも重要だからね、気楽に聞いてよ
\:::::::::::| >= l/-=< ヽ::::::::::::::::::::::ヾ
r^`/=! ⊂⊃ ___ \ l::::::::::::::::::::::::
_`// ハ 人 l´ `ヽ⊂⊃ ト、:::::::::::::::::::::::: これは9つの対立的概念があって
ノ:/ j人 \ l /\ | リ:::::::::;;;r‐rラ
{:::| `ー-ト、―---'= / 入 | ̄ ̄ l::} 彡 パーソナリティ理論はどちらかの概念を選択するの
}:::| \__/\ ∠..-''"} \! l::}_ソ
{:::l ___/ <> \__,、,ー'' l::ノ
`ヾ、_-‐'" l ,,..---..、 j、 l::}
ヽ < >/___ト、 `ヽ /:j
ノ 不、::::::ノノ | \ //
/ ∧ \二 / \二二ノ
}.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.;厶-────‐─-=ミ ヽ.:.:.:.:.ヘ:.:ヽ.:.:.ヽ:.:ハ
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i:.:l`Y⌒Y⌒Y:.ヘ:.:.:ヘ.:.:.!
/:.:.:.:.:.:.,':.:.:,'.:.:.|.:.:.l.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!:.:!.:.:ゝ. ハ.:ハ:.:.:.',:.ゝ 1つ目、自由意志VS決定論
/.:.:.:.:.:.:.:|.:.:.:l.:.:.:|.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.|.:.:.:.:!ヽ/\:.:.:.|.:.:.:.:.{
<.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!.:.:.:{:.:.:ハ:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.|:.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.:.:.\|.:.:.:.:.:\
`ヽ:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:A:.:j、Ⅵ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./|:.:.:/!:.:.:/|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l\:.:.i⌒ヽ 人間には意思というものがあるのか?
|:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:|-V \',.:.:.:.:.:.:.:.:/ j/ |_:ム|:.:./.:.:.:.:.:.:/.:.:.:∨
ノ:.:.:.:.:.:.:.ハ:.:.l代ヌぅ=ミ\.:.:.:./ ー≠二}:/__ j,イ:.:.:.:.:/:!:.:.:.ハ それとも環境や遺伝により決定付けられているのか?
`ヽ.:.:.:.:/:ノィ´  ̄- \{ 弋ヌぅ=ァ ,':.:./.:.:.:.l:.:.:.i |
l:.:./:.:.:.:i  ̄- ' /, ':.:.:.:.:.:./:..:.;ゝj
ノイ:.:.:.:.:.', , /イ:.:.:.:.:.:.:/:/´ { 意思があるに決まってるじゃん、と思う人もいるでしょうが
!.:.:.:.:.:.:.'、 ノ.:.:.:.:.: /イ }
厶._:.:.:.:.:.:.:\ マ¨`ー―ァ <:.:.:.:.:.:/:.:.;ゝ | 行動主義に言わせればそんなものはないんですよ
`ヽ/´ヽ \ ` ー‐ ´ . ィ.:.:`ヽ/:.:.:.:/ |
/⌒iヽ、___... -‐ ´ .l| ̄ `ヽ./ !
,. >--─チ乏 | ノ .ノ乃ー- . /
- 430 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:03:25 ID:sM9xM6/E0
- |\lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
_ //lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!!!-‐'"""""ヽllllllll
i `エ)'lllllllllllllllllllllll!!!-‐'"""゛ ヽ iilllllll あ、ちなみに私たちは行動主義派の末裔なんだよね
レ'lllllllllllllllllll!!‐'"i lーーーーー、 \ llllllll
/llllllllllllllllllli'゛ |.、 |ィ' ⌒ ` i l ヽli なるべく公平に話すつもりだけど、注意してね
llllllllllllllィ'"゛ 、ィーー!`ヽ ,ィ==、l こ l
lllllllllィ' l ヽ| _____ \ ⊂⊃ イ i
lllィ'゛ i \ ヾi゛⌒ ` ,_ レ'⌒` シ l それじゃあ2つ目、合理VS非合理
ll' | \ \ イ ̄ ノ /ー--、_ ,、 /
( | \⊂⊃、 ゝ‐‐'/フ::::::::::: ノノフレ'レ' 人間は合理的に動く生き物か?非合理に動く生き物か?
llii、 ヽ / ` 、,、-‐>、 /:::::::::::::// フ、
) ヽ'゛ ト、 ト\:::::::::::::ゝ':::::::::::::::// フ、 ケリーなんかは合理的に動くとして理論を組み立てているよ
// `\/ \ ト \:_;/ \:_:_:// フ ヽ
__,, -‐―‐ - 、
ヽー-- -‐ ''' "~´ `ヽ、,...、
`ヾ、 __,,,, -――-、γ⌒ヽ `ヽ
,ィ` ,ャヤ壬千三二三玉i| '" ̄ヽ \
/ ∠= ''" ̄ ´ `ヾ ノ ヽミーャ
/ ゙、 /ミ、 ヾ、 3つ目、全体主義VS要素主義
〃 ) i , / ゝ‐ '゙ヾミヾ, ヾ》
〃 /ヽ ', l l、 ∧ ゙, \ヾ 〃
∥! 、_ム-弋 ', l / ,ンーl、. i ヾヽ 〃 人間を統合された全体的なものとしてみるか
l! i! j! ヽ', 从 / '、` l , ヾヽ ∥
ll∧ j! __ ゙!:;ノ '゙`_,_丶、 ゙, l! / マハ li! 独立した個々の要素によって構成されているのか、です
li! ', il ,ィアミ、 '゙ ´! f.f弐ト、゙、l / マハ i、
V'、 ヽ ', 〈 l.i:;l:l ヽi 以:l/ / ノ マバゝ
ヽ, \ ゙, 弋ノ `ーイ / / i マハ
ヾ、 ヽ,ゝ⊃ 丶 ⊂ニ/ / / , ,》ハ この話は前回講義のゲシュタルト心理学のところと
)!ヾ, ,∠/ / ノ /゙マハ
ι ヽ )゙ゝ、 ‐- ´ ,/ ス ,/ヽノ マハ 新難題『究極の要素』でやりましたね
ι ゙ ヽ `'ャ 、 _ _ ,, ィ ' ゙! / レ' ___ マハ
\、_ ', `゙フ;:/ ゙、 /、 _,ィ::'_:_::::::::ヽ マハ
ι 〃~ヾ,_ィ''"´ ! /ヽ ( ヾミ<"_,,,ィi `ヾ::::! マハ
r‐ヽ, /:/ j! ,,/ ` //)f゙ (_ !:::l マハ
__,,ゝ /ィ ,ィ=、ノ'". 爿∥、_,,ィく /:;/ i! ハ
_,(_ .,イ〃 《 ゙´ ̄ヽ l::! || ヾメノ ∥∥
/ ,イ〃 ヾ 人 爿 || _,,,ャ/ ゙j ∥〃
, ィ`'ー/ 〃_,,ィャベヽ、_,, ィ'゙ \ l::l l'! __,,ゝ ∥ 〃〃
- 431 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:03:47 ID:sM9xM6/E0
- ...,,----: : .,, ∧
,,<:::::::::::::::::::::::〃 ヽ
r'≦:::::::::::::::::::::::::::::,' i:、
: : : ==ニ'"'":ニニ:::::-:: 、{ 、 }::゙、 _ __ 4つ目、遺伝主義VS環境主義
r''::::::::::::::::::::,.:・''" : : : : :`゛丶: .`'ヽ、:{~}'"~ ヽ
'i、::::::::::::::.イ: : :/ :/: : : : : : :`゙'‐.::::: ヾ ,ノ 遺伝と環境どっちが重要なのかっていうのも新難題で出てきたね
';:::::::::::::(: :}: :λ: /: : : : : : : :〉: :}: : :゙':、;;丶 /
. ':;::::::::::::):ノ: ,i,:ィ={: : : : : ノi,人 人 λ: :\ 、 r''´ まぁ今は極端なこと言う人は流石にいないけどね
ヾ::::::彡 ハ{"{ :: i、 : ト,/ん.ヾミ"'": :T'''~ : !ヾヽ
\:::;' ゞt ':,,,ノ ヽ:} { ::: ノ'゙: : : : :! : : :ノ:::::`、':、
゛i ノ :ヽ _ 'ー(r~ : :ノ: : :/::::::::::::ヽ', でもどちらを重視する、というのはあるよ
.ノへ,,、`:'::-,、 _,..(: : :人( : : :〈::::::::::::::::::゙、
゙vr'".::(,イ"^゚i、).,ィ :ノ: : : 、:ヽ:::::::::::::::::〉
、 _ , -‐ ''"´ ̄`"''ー- 、
i`ヽ′ ヽ,_'
ノ ,へへ `ヽ.
∠,-‐‐‐===二二=='、. ノ_ ' ,. 5つ目、変化可能性VS変化不可能
/ `´ `ヽ `、
/ `ヽ ゞ
ノ 、 、 ,イ 人 /. ヽi 人のパーソナリティ、つまり根本的な性格は
ノノ )メ `、 )' 〆⌒ ∧ ト、
' ),, /____ ),, ノノ ' ` y'ノ イ , ) 変えることができるのか、という対立です
ノ ノ| i::::i r―┬┬ / } /レ
〉 .l ゝ' !::::! ノ / / ヽ
ノ ノ7⊂⊃ , `‐' ,ノノ, .ノ i エリクソンあたりは変わると思ってるみたいです
, '_ λ ⊂⊃ / i
ノ `、 ‐ー- ' ,ノノ ル. ノ
' ノ ノ ` = 、 ,.イ__ /_/ ´
' ~ `>-r =ニi´、.,_∠ /
_,.イ´ヽ. /:::::/`ゝ、
/ くヽ:::!⌒v⌒i'´::/ ゝ ヽ.
- 432 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:04:03 ID:sM9xM6/E0
- __,,
,.::''"´ ̄:::::!`ヽ'':::..., _
/::,,.-- 、___:::} ヾ:/ {、
,,.::'ノ⌒ '´⌒へ-、 ノ::', 6つ目、主観性VS客観性
,..::::::::/ _ \`丶、
(:::::::::{| ⌒ ´)人`ヽ ヽ ヽ )::::::::':.、
ヾ:::::_ソノ ソ,.ノノr;=ミx,j Y ) }〈:::::::::;;:) 人の心の中で起こることを重視するのか
`゛''彡ハ'{:リ {::ノ八{メ ( Y ノ):::::(:::Y'")
(( , -―-、''''( .ノ _) .( 八''"ヽ,/ 人が実際に起こした行動、あるいは状況を重視するのか、だね
.)〈f/,二.ヽ '_,ノノ イ )ノヾ 厂 .,イ
{ l r j ! |, -、 {! ノ ) Y(ー'"ノ
ヽ.二ノ.ノ!l | Yリノ⌒メ ) /
r7l ̄ イ|| |__{ / } (" 後者は当然、行動学派のスキナー(フラン)が重視したよ
j }| イ_ | lT;___,,:Y ./〉ノ
! /r┴ヘ l |、___;ノ、 :::i
fレ'{ V ヽ .}
r'::::└t._ξ:::}`'ーイ .}
}:::::::t' lξ:::::{ /
. -‐- ミ
. -‐…/ ,.=ミ ` .
, / ヽ ,.=ミ \
/, ´ ̄ ̄ ̄ ̄ { У ヽ \ 7つ目、先行性VS反応性
. , 厶-―… …‐-ミ∧ ノ \
/ / ‘, / 丶、
. / ′ \ \_,. く \ ‘, ⌒ 人間の行動原因が内部にあるのか、外部にあるのか
, | 、 \ \‘, ‘,
\ー =彡 / | ト、 ト、 Ⅵ ‘, についての対立ですね
ー一 ' 八 l| | } | ヽ | ‘,
|{ トミ ト、 l|、厶斗‐ i |{ ト ゝ
. 八 | \{ \ { Ⅵ | 八 ‘, 、 スキナーは後者を支持しています
. \ | ^戈ッ \ ` y'弌::ア^ / ‘, \
,へ ハ=彡 ー=彡j , / |{ i /⌒ヽ
/ / 八 、 厶イ ,/ 八 |/
/⌒7 i 丶 ,' / / \ ‘,
, / 、 \ ^ . ≦ / / i…‐-ミ ⌒ヽ
/⌒ \ | `T爪 /´ |: . . i
\{ i| .:} У |
. 厂し勹-‐ ´リ / / 、
. \_Y / / \
く } ′ / \
У⌒ヽ i / `
しヘノ | /
- 433 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:04:37 ID:sM9xM6/E0
-
,. - 、,. --、
.( -rァ-r- )
\ ゙ー゚ ./ _,,.. --─-...、, r─-、
\/ ,..:'"´::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、! >─┐
/::::::::::::::_;;;::: --‐─- 、:;_:::| / |
/:::;;:: ‐''"´__,,,... --‐─- 、</ / _./ 8つ目!ホメオスタシスVSヘテロスタシス
_/´,,. ‐''"´/ | -‐ / `"<,___」
//´ / -|‐ ,ハ ハ.-‐く. \\ 前者は内部の平衡状態を保とうとする生理的動因
/::::::'、 .| /ァ-/ | / ;'⌒メ Y ! |::::',
'、::::::::) ,ハ /´;⌒ハ. レ' 弋_,り .ノ\.| ノ-‐' 腹が減ったからメシを食うレベルで全部説明するよ
`ン_イ 八.弋_rソ . ⊂⊃ .! ( / ̄`ヽ
/ ̄ノ ⊂⊃ rァ  ̄ ヽ く / `ヽ、 | └ 、
/ ./ ノ\__,,> 、 ノ / ./ /! ) 、 ,' |
!/ミヽ. __| /`7=ー-r-‐< /、__// /| \/ _/ 後者は成長とか、自己実現とか、そんな感じの
r / ンイT7∨ ,..イ7´>-//:::::::\|/ /  ̄`ヽ / / ̄ ̄ ̄
|:::\-イ/::::::::レへ. |::::::::::/\:::::::::/// r{ΞヽY__/ 精神的なものが行動を規定するという考えだね
|::::::::∨:::::::/| / \/〈〉 \/__/ .| rL!- ∨::|
|\___/ / | 〈〉 ., '" ̄`'/:::|ゝ、__|::∧
| '| /! 〈〉 l -─-|:::::|:::::ヽ_|/:::::|
', /イrく _─-、 _' 、,_ノ|:::::ト、..__/:::::∧
\___.//\  ̄ ̄ ̄`ヽ ノ/ .|\`ー':::::/ |
,く ー---─'' ´イヽ、 |  ̄ ̄ ./
- 434 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:04:54 ID:sM9xM6/E0
-
、 _,,.. -――-― '二ニ、フ
,)ヾ´ ,. -‐::'::": ̄:"::':‐-.、`ヽ、_,. -‐ ''"´ ̄ ̄`ヽ、
/ ,/:::::; -; ' " ゙̄ ー-、; ‐'-、,_メ二ニ=- \
/ /:::::; ' `ヽ,ゝ、 ) 9つ目、可知性VS不可知性
∠/ /::::; ' , ヽ.ヽ /
/ , '-‐'゙ _,/ ヽ. \ 、 i \_, /
{ , '´ / ,.('´ ( ` ┼‐- ..,i_ ! ヽ;―'´ / これは究極的な二択ですね
i/ / i / ) 〉、 人 /、 ト、 ヽ、/
{ | { ,∠i,.∠.,_ ) / ヽ,(,_ ヽ, ! `iー-`ー 結局人間の心は理解できるのか?できないのか?
/! { ト、/〈 iノ::::|/_, -‐'´ _,,. )ノヽ!、ノ /
/ { ノ! ノ(` '、ゝ‐'゙´  ̄ ̄ ( ( ゝ〈 できない、と考える人も実は結構いるんですよ
./ )/ ノイ) 〉 ` ̄´ ,ノ ) 、 `>
i ´l 〈 ゝ、ヽ.,_, ,`ー' )´ γ;_,. -――- 、
{ j ) ヽ.,__,ノ ⌒ / ) ノ 〈 i.,,___,. _,‐i゙
) 八 { ノ ノ` ァ 、 _,.. イ´ 人,/ / 〉、 ` ̄ , --‐'´
/ __,ノ ヽ ! ( ( ,.イ i、 ,ノ /,/ノイ ∧ /
` ̄ )ノ,ゝ .,_ ヽ ,<} \ ノ ~{|`"i‐´!ヽノ ∧ノヽ,,_/
/ ,.`く `L _ `''(`'´) ,」! |,/ \ / ヽ/, へ、
/ / ヽ ヾ `´ Y `´ | ! \ / \/ ヽ、
/ / 〉 `ー‐ '''"´ ヽ、 \ / \, -〈
/ / / -―_''つ、 ' ' ,i 〉iヽ、 / ̄`゙
| / ,!  ̄ ミ !、 i ゝ ) /ヽ,
! / ヽ、 /,! , 、 "ノ )゛|\ ヽ. / i
| ./ ヽ ,'ヽ| ノ ヽ / / iー-\ / _,ノ
ヽ、./ ,' 〉 i ´ / / ノ! `ー‐'´ ̄ ̄
- 435 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:05:12 ID:sM9xM6/E0
-
,. - 、,. --、
.( -rァ-r- )
\ ゙ー゚ ./ _,,.. --─-...、, r─-、
\/ ,..:'"´::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、! >─┐
/::::::::::::::_;;;::: --‐─- 、:;_:::| / |
/:::;;:: ‐''"´__,,,... --‐─- 、</ / _./ こんだけあれば、多分ほとんどの理論を
_/´,,. ‐''"´/ | -‐ / `"<,___」
//´ / -|‐ ,ハ ハ.-‐く. \\ 分類することが可能だと思うよ
/::::::'、 .| /ァ-/ | /___Y ! |::::',
'、::::::::) ,ハ / __ レ' 弋_,り .ノ\.| ノ-‐' それじゃあいよいよ、具体的な理論を見ていこうか
`ン_イ 八.弋_rソ . ///// .! ( / ̄`ヽ
/ ̄ノ &//// r - 、 く / `ヽ、 | └ 、
/ ./ ノ\__,,> ヽ ノ / ./ /! ) 、 ,' |
!/ミヽ. __| /`7=ー-r-‐< /、__// /| \/ _/
r / ンイT7∨ ,..イ7´>-//:::::::\|/ /  ̄`ヽ / / ̄ ̄ ̄
|:::\-イ/::::::::レへ. |::::::::::/\:::::::::/// r{ΞヽY__/
|::::::::∨:::::::/| / \/〈〉 \/__/ .| rL!- ∨::|
|\___/ / | 〈〉 ., '" ̄`'/:::|ゝ、__|::∧
| '| /! 〈〉 l -─-|:::::|:::::ヽ_|/:::::|
', /イrく _─-、 _' 、,_ノ|:::::ト、..__/:::::∧
\___.//\  ̄ ̄ ̄`ヽ ノ/ .|\`ー':::::/ |
,く ー---─'' ´イヽ、 |  ̄ ̄ ./
- 436 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:05:25 ID:sM9xM6/E0
- _
_/´ `ヽ
_ , -ー―( | ヽ
/ __> ´ Y´', ヽ
/ _(/ 人 ヽ ハ
,' ( / l ヾ´ ヽ l、!
. l | |、\ ><´ ヽ∧ |‐- .,
| l | >!ヘ| ヽ、 >‐z=、 l __l\ |‐- ., \
| l ハ ,〉z、 キんi |!( ヽ ヽ / \ \
l l ヾ lヽ l| ちV ゝこソ ノ ! / V \ ヽ
!ハ l ハ ゞ゚ "",ノ ' ヽ ヽ
入 ∨l "" __, ィ、 ヽ ヽ
/ /ヽ! ` ー--‐<´ / `ゝ、 Vハ
,' ,' / | / / \ l キ
. | | /!| / / / \ ___, -‐vヘ 」_
| | // ./ / /  ̄ ,ノ ノく__)
| | __,. イ /_/___/ ヽ (ハ !{ニン
Yヽ/ Y´  ̄`ヽ l )::Viニソ
,ヘ-| | Yヽ___ |,/ ,'
ヾl | _/ __,.| `ヽ、 / /
\ ,/´ 〉´ ̄ ̄ `丶、 ヽ / /
Y/ / l \ _\ / /
__/ | | ヾ `く /
/ | | _r-\
へ _ | | __// |:\
\/ \ | | (!::::::::::::/ ,':::::|ヽ
|∟--、|r-, / ̄`i __ノ::::::::::::/ `ヽ,/::::::|\ヽ
\_ !__ゝ'___ _フ´::::::::::::::::/ /:::::::/ ヽi\
/// ̄レ´ / ヽ `ヽ:::::::::::/ /::::::::∧ |:::ヽ
| l::ヽ _>ハ|) rtー'::::::::/ \ /:::::::::/ ヽ l:::::ト、
l '、:::: ̄| | ̄ |\::/ /::::::/ ヽ /:::::l\!
\ゝ--`=-| |´ \ /:::::::入、 /::::/ ,'
\ | |、 >'::::::::/ \ /:::::/ /
\、_l |_>:':´:::::::/、 /::::::/ ∨
\::l |::::::_> '´ \ /::::::::/ /
_|___| ̄ \ /::::::/ \/
〈 )\___,. >'´:::::/\ /
ヽ ( `' <_>'\ /
l 〈 `ー '"´
| /
| |
L__,ノ
フロイト 世界一有名な精神科医
- 437 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:06:11 ID:sM9xM6/E0
-
______
,ィ≦三三三:三:≧zx、
/三三三三三三三三三≧r---、_
/--‐ ¨¨¨ー--、:三:三三三ソ .ノ
_,..:-‐≦三三三Zzx..、.,_ `¨''<:三i! / ノヽ ___
ィ≦:フ''´/ ,. ,. `¨¨'<ニzx、 `ヾマi / ノ,オ´ ノ フロイトは無意識という概念の提唱者としても有名だね
マ:ニl .// / ,イ' ./ , i `<zx、 〉>f´ ./
'ー|/ / / _/.」 l /| i! .j l `ヾz.く 〉、 /
. ノ| /' .i! ./zri .l l i!''l¨‐ァ、l i .i i`ヾく. ヾァi! 無意識を操る程度の能力を持つ私としては
ー''´ レ'.l.∧./.ハ .lハi l i!ーァr<ハlヽl l. ハ.ヾ、 〉i!
' /.ァ':/i! トリ ヽl .ん示∧ .l', .i l. マニヽ/ 偉大なご先祖様ってところかな?
/,ィ'XlX ''´ トこしi.ソ.', j l .i! .l マ三ヘ
_ _ l / l ハ. ' .ゞzt才 .jノ ,ィ=ア≒z.、マニリ
..,ィア¨¨≒z、 i! ヽ ハ. i. ` 、 .XXxノ/ ィオ´/ji iイ.ヾk''ノ,ィzzzx、
//. ヾz、 ノ ヽ. ー一'' /'/ .///ア l .j ./.,オi''¨´ ̄ `ヾト, ちなみにハルトマンもフロイトの学派に属しているよ
l.l マ、 ヽ、.___,..-‐'i ハ ii!/./.i ,ハ.j.レア'ノノ |ハ
マi マヽ r.ハ_>≠¨´:V: マ||.i/::::Vヘ ノ .ハオノ i::i!
.ヾz マム _ノ / ::::::::::::::::::::::::`||::''::::::::::::\.`¨´ j:::j
. マ:、 マハ ./ /:::::::::::::::::::::::rー.‐.||¨''ヾ=、:::::ハ /::/
>‐'- . i .r''ア./::::::::::::r=',¨´ .i! `l::::::::::l ノУ
.,イ `ヽ _,Vzz/≦_ア¨´ ./ マt l::::::::ハ ,イ:チ
i=-、._ _,才≠ア¨¨ア≧zr==.'z、._ ,. iヘ .j::::::::::l:ヽ,.ィ≦才¨´
', `ヽ、ゞリ. , ' /:::r‐''' / `¨¨ー=≠='≒=リー≠rー<_
.ヽ >'' / /''´ /. ,'i ヽヾ::::::::::::::`ヽ:::>
`¨¨¨´. ' ,' ,'.i! ./:::>、\::::::::::::::ノ
. ', / ,' l ,.:':::/ .l.ヽ. ヾー''´
マ / ,' .l./::::/ V `ヾ
ヽ / ,' /::::::/
ヾ / ,' '::::::/
- 438 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:06:22 ID:sM9xM6/E0
- _」_ ,. -‐──- 、., ト 、,
×´ /-──-- 、;;::_:::`ヽ / `!-─ァ
/ _,,.... -‐'───-- 、..,,__ `゙'<._ / 〈. `メ.
,.:'"´:::::::::::::::::::::_;;: '"´ ̄ `"' 、 \」 / _」 _|__
ヽ、__::>'"´ ̄ \ Y´ ̄ ノ
7 / `ヽ. ∨`ヽ. 彼が『ヒステリー研究』を記したことが、精神分析の始まりとされているよ
| / i ,ハ 、 ハ ノ |::::::::::), '⌒ヽ.
、_ノ ! |,.イ 、 ./ |/`7´ Y ハ- ''" l '⌒ヽ
`> .|´ ∧_/ ∨ ァ'´ ̄` イ ,' ) ヽ、 ノ
/ レ.ァ'´ ̄` ⊂⊃ !. ( ', / 精神分析は世界中に広がっており、後継者の数も膨大だし
(⌒ヽ ,⊂⊃ ' |\_,.> `ヽ. _!/
, -) ハ、 i7´ ̄`i ,/⌒V ノ-‐''´/ 学派なんて星の数ほどあるから、統一的に語れないよ
/ / / `> 、,` ,. イレ'、, / / .|
| | ./ `T7´ /:::::::`>ァ__ ) / __,メ
', '、__.ノ∨r/´`ー'-、/:::::::::/ `ヽ /
、_ノ i/ rノ:::::::;:イ ,.. -─Y だからフロイト自身の提唱した精神分析を紹介するね
(⌒X`;くト、 _ノ、:::::::/ / ',
// |:::| / .|:::|γ ⌒ヽ._/ i
/ |:::|./ |:::|l ー~ l / ,'
/ 八::'、___ノ::ノゝ、_ノ / |
,' \_/,| / !
| / / / |
- 439 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:06:38 ID:sM9xM6/E0
- ノ! __
/ └''"´ `l⌒)、 、
, ´ ,. - ''"´ ̄ ̄` .|___) \
< / / | `ヽ. ハ 精神分析の骨格となる重要な概念は6つあります
/ / |. ', ハ \ |
/ | / { 人 |/ム斗ノ i メ、
∠、 . ! ー/-、\. / .i⌒ヽ.ヽノ / .i\ ①自由連想法
',. ヽ. | 7´ l⌒ヽ ∨.r弋_り-、ハ/ | ヽ
|. ', レ.∩-弋_りir--{i ノ∠ ハ '., ②無意識への共感的理解
| | ∩、__ノ . `-‐'' <.,__ノ `> |
八 レ | | _ / | /! / | ③無意識への言語的理解
εー 〈r'´\ ./ }ヽ ´ / 八-<ノノ ノ
.\ .ソ| `ヽ`7ァ=┬‐ イ/ / ヽ ヽ/, ④転移の重視
/. \ \/ ./___/|/ /`ヽ./ |
/ \/|| ノ;ハ|.⌒⌒) /r┘/\ / ⑤退行などの時間的概念の重視
! ,' || /:::::| |ヽ、/\ r┘/ ,ハ
| | !!::::::::::::! ! / , '´ ̄` ' | ⑥精神分析家の訓練の構造化
', /| ',',:::::::::// .| <O/ ハ
\/ \_/| ヽ、 / / .|
〈 /「 ̄ ̄ ̄`"ヽ- 、 ,'__ノ
! `  ̄/_」 /
く| /__/` ,イ
| /::::::::::::::::::::__ / ⌒マr─‐ 、::::::::::::::::::::\
| /:::::::::::::::::::::/ ヽ::::::::::::::::::::
| {::::::::::__/ / / \ \:::::::::::::: 自由連想法っていうのは所謂カウチ法だね
| 、:::::::::ヽ__/  ̄/ ,イ {  ̄ |:::::::::::::
∧ \::::::::/ l/ | ∧ ノ | |::::::::::::: カウチっていう寝椅子に寝させて、心に浮かんだことを
∧ \_l / /7フl从 |7フlヽ l Ⅵイ:::::::::::::
∧ ヽ l {ヽ{_ ノ ヽ|{_ノ// 人 \!::::::::/ 選別することなく全て語ってもらうと言う技法だよ
\ ノイ) 、ゝ::::: :::::::/イ  ̄ 7/
\ \ __ ノ从 { / ノ l/ 「
‐- \\ />r‐- r´ .ァ7 / | { これは催眠にかからない人に対しても、催眠のような
し. ヽ二 ⌒ト、 / | /」// { | 二ニ'
__ /´ 」:::ト、/ 〈/l/ l/ ハ ヽ 効果を生み出すことができるから
 ̄ / 人 {:::::::l( } 〈〉 )人 、从 l l
/ / >‐r':::::/ { 人{_, )' ヽ )( l ( ーァ フロイトによってよく使われていたよ
/ぎ }::「::::::/ `( | \\__, ´ ̄ ヽ. l } ̄ ̄
/l ゅ<::」::::::| | ー┤ ー‐ ' }__\ノ_, -‐-、
| っ L:::::/ | 〈〉 ゝ - 'ー──<⌒ヽヽ
- 440 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:06:52 ID:sM9xM6/E0
- ノ! __
/ └''"´ `l⌒)、 、
, ´ ,. - ''"´ ̄ ̄` .|___) \
< / / | `ヽ. ハ 転移というのは、幼児期における重要人物への感情、態度が
/ / | ', ハ \ |
/ | / { 人 |/ム斗ノ i メ、 治療者に対して向けられると言う現象のことです
∠、 . .! ー/-、\. /-rァ''iT7ヽノ / i \
',. ヽ. | 7-rァ''T、∨ r弋_り-、ハ / | ヽ
|. ', レ.∩弋_り ir--{i ノ∠ ハ ', そもそもフロイトは、幼少期の親に対する性衝動の抑圧こそが
| | ∩、__ノ . `ー-‐'' <.,__ノ `> |
八 レ | | _ / | /! / .| 心理的なゆがみを生み出すと考えていました
εー 〈r'´\ ./ .} ヽ ´ / 八-<ノノ ノ
.\ .ソ| `ヽ`7ァ=┬‐ イ/ / ヽ ヽ/,
/. \ \/ ./___/|/ /`ヽ./ | だからこそ、その抑圧が現れる転移という現象は
/ \/|| ノ;ハ|.⌒⌒) /r┘/\ /
! ,' || /:::::| |ヽ、/\ r┘/ ,ハ 精神分析において最も重要な概念なんです
| | !!::::::::::::! ! / , '´ ̄` ' |
', /| ',',:::::::::// .| <O/ ハ
\/ \_/| ヽ、 / / .|
〈 /「 ̄ ̄ ̄`"ヽ- 、 ,'__ノ
! `  ̄/_」 /
く| /__/` ,イ
.n
l.i、
}Y'Nj
〉-ィ
ゝ^´ヽ
_,,. -- {:::::::::::〉
,:´ | j ただ面倒くさいのは、これは無意識で起こることであり
-===ニニニニ| :.i′
,:' /: :lNヽ、r‐| .{ 現実場面でクライアントが治療者に向けてくる態度や感情は
/⌒{'{: :.{托 刋 |`:,
( .ヽト;入 ァ .ィ| :| ,丿 転移とは呼ばないってことかな
\/:/: ノ玉仟リ| |ノ(`Y´)
{:ノ{/イ/´/ |__j:! :j .\/
./ 八 { / (~)j /,__/.|
〈 ゙ー弌 〈〉 `´../ / 転移には肯定的感情の転移である陽性転移と
ヽ 〉/〈〉 イ/\___ノ
ヽzテ}^゙゙ヾヘく´ 否定的感情の転移である陰性転移の2つがあるよ
/::ノ::::::::::ヾ〉|
_ノ_/::::::::::::::i::::::!
<´::::::/!::::::::::::::...!:::ゝ、__
\/::}::::::::::::::::{:::::::::::丿
- 441 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:07:06 ID:sM9xM6/E0
- , -- 、._
/ ォ-――-(`'゙)
/ l/| l ハ Yヽ また、治療者の側がクライアントに対して転移を起こしてしまう
ヽ .l'T T'ヽヤ Tヽ l
トノ し し' l ヽ}{ 逆転移という現象もあり、基本的には避けるべきとされています
廴{、 __ ノ ,ゝ
>iー'イ.レ'⌒´
,イ (`´)./ ,`ー-、
/ V Yヽ V _ノ、 コレに関しても七面倒な理論があるのですが、今はいいでしょう
ハ | p ヽ|/-‐|
| | p (<・>) }
| | p ξ | ,イ
| | p / .| |
_,,. --- ,,._
,:´::::::::::::::::::::::::`:,
-===ニニニニニニ===- さっきも言ったけど、転移という現象が起きるのは退行が関係しているよ
/ / ./ ト、 ヽ∧
l l /‐////--! l !)`ヽ 治療中に無意識が子供時代に戻っていく現象のことだね
l l |,ィそkl/rうトレ| ( ,丿
) lN. ヒソ ヒ:ソ l ll.)(`Y´)
(人 ト、 ( ) イl/l ( .\/ コレを引き起こして、転移を起こすことによりクライアントを抑圧から
ノ ⌒\/ <l;l>\____/.|
( ノ l . 〈〉Θ、\ / 解放する、というのがフロイトの基本的な考え方になるよ
\ .(l/ノ 〈〉 .|. \l)__ノ
\ヽ<__|__>/
〈;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;〉
.ヽ| _l. __l
弋_ハ_ノ
)ヽ-―-,、,、_
_,ノ`t/―,‐ヽノ、`,ゝ また、パーソナリティの構造理論として
. / { lヽ } i\゙!
∠_/ i N\リーソヽ lハ\ イド、自我、超自我という3段階による理論を展開しました
)ノ ル┰ ‐┰ ソ }ト、\
ノ人{ _, "∠ノ |ヽゝ } 本能であるイドと、規律である超自我にはさまれて自我が存在するという考えです
ノ〆ゝ、 _ , イルノiヘ! /
/,rく,、!,,/>、_ /
/ /, ヽノ-' /i
ヽ / i `(<●>) l
- 442 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:07:21 ID:sM9xM6/E0
- __,,...,_
,,.--‐/'"::::::::::::ヽ./{
,':::::::.,' i::::::::::::::::::::!ヾノ
!::::::::ヽ、`ミ::::::::::::ノ }ヽ. また、夢を重視した人でもあり、夢分析という本を書いているね
.ヽ::::::::::`-.._"'''" _/::::::!
r'、::::::::::::::::"''.:":::::::ノ ただ、ほとんど全ての出来事を性衝動に結びつけたので、いくらなんでも
ノ〈 ノ`''-::_:::::::;:,.-,'´ ゝ
(j〈( Y´从 レノ 从八( そりゃないだろ、と後世の心理学者から反論されることは多いね
ヽ ハミゝ - .イレ`、ノ
`´.'"ζ::ゝ√::ヽ η
ハ.,_.リ'、:Ⅳ`tィ 'ζ、 それでも個人の心理に着目したこと、理論を形成したこと
/;:;:::.ノ {.} `Θ::::〉、
(.ノ~~..=={.}==..~`´ヽ 無意識という概念を作ったこと、介入法を開発したことなど
r'、::::::::::::::::::::,-、_.,.-'´,´
ヽ、_,、__ノ,~ー'` 実績は他の追随を許さないよ
`ー~~'´ |
|,、,,|l,、, |
|:::ハ|::::::}
ゝ'´丶ノ
. _)ヽ-―- 、. _
_,.ノ´, '-――-、.`´く
`フノ / ノ ハヽ(`'゙)、ゝ _ フロイトを上記9つの視点で分類するとすれば
(( ,ヘ,. ´ノノサトリλレ'.レソ`メ、人/ | ))
'、 ソ^ク:::ルLi ○ ○ .λ/、\ゝ
//:::::.'ハル""r-‐¬""イ/:::::ヽ、ノ 決定論、非合理性、不変化性、ホメオスタシス、可知性ですね
\:::::::::::.ソゞゝヽ、__,ノ_ノ/:::::::::/
`ヽ:::::::::/ゞ_/♡ヽ__ス::::::::/
弋:!i|:::::::::♡:::@:!i;;;;;ノ それ以外の観点についてはあまりハッキリとは言っていません
. ノ:::::::::♡ξ;::λ´
. く;;;;;;;;;;;ハ、;;;;;;;;;ゞ
. / ` .ヽ,
. / / ノヽ .\
- 443 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:07:47 ID:sM9xM6/E0
- _, --――-- 、
_./ `ヽ、
/ , ヽ-、
./ / / 、 ___,,ノヽヽ
/ / ィ i i ヽヽ \ - シ'ト、i
// /i i | //i ト、 ヽi .\\ 彡i |
.i i /ノ i _xイ / /.i ';_ト__ ';.ト、 `、ヽ //i {
|レ彡i TTトxY/ |'´V \ リ 、 ヽ ノ rゝ
'"T i ト、 zt=::ュヾ、 `ィ=r=。アヽ、 ヾ / 、';
`、|'; .i ヽ i弋ソ `ヽi辷゚メ/T=、> ト ';
` \V `ゝ ' // /ー'´ ` !'; }
トト, .ノイ i ヽ、 =- _/ィノ / i i / リ
//./ i'./ /, >-- '´ / /,, / | ,/
r' ∠,yフ Vi / VV_ゝ、;;",,/ //,/ /レ'´
/ <'/ .レ' _,,-> _ i /='////--、
〈 ノ`7` /::;;'>Z^7_,,リ´;;//:: レ':: :: : ',
r'、_,,ヘ _,ノ/≦-'´;; ,, /:: :: :: :: :: :: '、
}`ー-'´i /:イ、´¨ " ;;" /:: :: :: :: :: :: :: :`、
| ;; ', i::/X/;\ ;;" i :: :: :: :: :: :: :: :: ::\
| ; ト,イ:|X;|;;;;/∧、" ,}:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: 〉
i `'、|X;|;/Xx/レ、_ノ:: :: :: ::______ノ
/ /|XVXx/:: :: :: :: :ヽ_,,-'´V∧V∧V∧';
〈、 /::|/'Xx/:: :: :: :: :: :: '、〈/∠=―-'r-ー,>
`ヽ、>、_.イ:/Xx/:: :: :: :: :: :: :: :レ'´¨'i i/
`ー<"´//Xx/:: :: :: :: :: :: :: ::/``ー-'; .l
`7/Xx/´:: :: :: :: :: :: :: ;;":{ ', l
<;;iXx;{ :: :: ;;,,_ :: :: :: :: :: ,> .', .l
}、` ̄ ̄`ー――`--、__ハ .', |
/'Tー'r――――――-'´``ー、_. ', l
/ / ,〉 iヽ、 `ーi l
// / ト、ヾ ヽ、 }、__メ、
.// / i`、 \ \ ト !
アドラー 個人心理学の創始者にして嫉妬の研究家
- 444 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:08:01 ID:sM9xM6/E0
- __
,.::''":::::::::::::::::::`"'::.,. ∧.,、
./::::::::::::::::::::::::::::::::::::::V/ }
,::-‐__ノ´ ´`´ `ヽヘヘ_ー::,,! 個人心理学の創始者、アドラーだね
...:''´:::/´ `ト;::`゙丶、
(:::::::::::ソ / {::::::::::::) アドラーは、フロイトが過去ばかり重視していたことに反発して
`"'ー}, ) ナノノ )ノヽ、ヽ 人-‐'"
ノノ .リ,ィ;=ミ jノノ.r;=ミxY )∫)) 未来を重視する目的論的心理学を考案したよ
彡ノハ〈::_:} {:_::}八{メ (_
(( 小 " ' "( .ノ _)'"("'Y'")
)ノハノ>- /) イ)ノ Y .ヽ /
(/: : {L/、`Yヘ_l}: :ヽ_,,./) 人は劣等感を克服するために努力する、と考えた人だね
〈: : : : !::::::`ヽ!く : : : /:〉 /
/: ノ : |:::::::::::::\): : :{: :{./
∨: : ノ`'ヽ、::::::ハ__ :!: :i また、文化社会的視点も重視していたよ
〈 /: : : : :\/___::Y : |
| /: : : : : : :/、::;;ノ : : |
∧: : : : : : :/ : : : ll : : :|
_,,.. -─- ..,,_
,. '"´ ` 、
、_,,.. ‐''" /´ \
\/ ! 、 ヽ. ':,
/ ./ _ ./| ハ ', ', ハ
,' ,' /` ! / '、 ─ト.、 ! / }
.| /| 'ァテ、|/ \ |. |_/ /} 私の社会的関心に関する研究は後世に引き継がれて
)イ.r| イ |'ハ ァ'テ‐' 、 | / .|
`ヽ|/ハ. ゝ' |ノ ,ハ> /イ 八 社会的関心尺度、社会的関心指標などが作成されているわ
// |" ' ゝ-‐' |/-─ァ ヽ.
〈 .,' 人 、_ "" r_,,.. イ ! ハ
,. - 、 )'レ'| /|\ イ<_ / ハ /
{ } ∨r' / ヽ--‐ァ''" / `ヽ / |/ フロイトとはかなり違う考え方をしたのよ
゙ -‐' ;''" ;. /| | / | ./ / //ヽ.
゙ - ゙ | '、ヽ. r‐.|/ / / \
く \i\∨|_.」__,,.. - ''" /ヌ
|`r'、 |:::/ l |:::::::/ / /X /´|
,.|/ |/)、 | |:::::;' ,' /X./ 7´
.// '´ / ,ハ |:::::| .! /X/ /
/r| (\ .|:::::| r'‐'──‐-'、
| | (\ \-'、 /´ ̄ ̄ `ヽノ
∧ '、__,,.(\ ` ∨--'、 /
- 445 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:08:14 ID:sM9xM6/E0
- )、イ  ̄ヾ〃-、
( >───(^y)\
/ \ ゝ .√
イ )人y从弋 y. \、 |ト/
,;彡イナ__ ー┰ノ ヾ ヽ、 | _ 分類的には自由意志、全体論、不変化性、主観性、ヘテロスタシス
)ノト.,,,”i ""-イ人f' !i ,.ヘ /へ
ノ人 -~' イリ,_ !; /イ/ 不可知性などを強く主張していますね
ムノア></_,ヾ-、/
/4/○ し^ /ヘ
/ |(、,⊥,/ }
/ :f |p(=・=):! ヽ ,.......
/ | Y `T´〉| /k⌒))
_人 ::| pミ/' //| / }  ̄
- 446 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:08:26 ID:sM9xM6/E0
- ,.、
,ノ::.:ヽ ,ィヘ
_l:。:::.:::.:ヽ ,ィ'" ̄`゙ヽ、,.イ:::.:::',
/。;;,;、;;;,;;;,;;V ,, -‐'":::.:::.:::。:l
,,.. ''" ̄./  ̄`''<:::.:::.:::.:::.:::.::。:/
/ / 、 `ヾミ;:.:::.:::.::。:ヽ
// ./ , / `ヽ ヾ:::.:::.::ジ
/// / // / / l ヽ ヾ:.::/
7/ / ./'/ イl l! j. l l ', 'r'′ .r-、
'7/ / .l,/-、l ハ.ト. l l | i .l ./ l
レl l イ,ィベ .| l|.ヽ ト、l _|_ .l .l ./ |
ヽ l, |ll hリ'\l ,.ィf'Rで「 | l. |. ノ /
\L'イ. `´ .トl;;.:jヽy .ノ ./ j / ,ノ
|ハ ' {_hツ ./_/ ノ_ム''ヲヲ´ __,/¨ヽ,
|,ィ \ 「ヽ " ,.-''__,ム:':´::.:f:// __. \
レ' ヽ,ノ _/ ,/:::.::.:::.::.:::.::_レ' \ ヾー-、
_,..ィァ「ー---ラィ7:::.::.:::.::.::_/ i  ̄ `ヽ、 ヽ_ ヽ
/:/:./:::.::::.::/: :.f:::.:::.::l ̄ ィ'ャーァ‐ァ┬‐‐'´ \_)\_)
/::/: : :'ー‐''''".: . : .:ll:::.:::.:::`ー‐イ::じ==;=く::;イ
,'イ": . : : . : : . : : . : : :l:、ィ:::.:::.:::.:::.:::.::.:ミ:::人::.:;イ;ノ
/: 0 : : . : O. : : . : : . : !:::¨フ''ヾ、;;:.:::.:::.:::":::.::ブ´
/ : . : : . : : . : : . : : . : : : .!:::/:::::/:/  ̄ ̄ ̄ ̄
l: O : . : : . :O: : . : : . : : .:l:::://
ユング 分析心理学創始者 集合的無意識の提唱者
- 447 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:08:40 ID:sM9xM6/E0
- _ __
, ´ _ ―- >、
,. -'. <::: -―-<:::Y⌒r-,ヽ
, ' f ´ 、 ヽ ノ ハ 元型、類型論などの理論に基づくパーソナリティ理論の構築者です
/ ,l l .iヽ l `´ヽ 、ハ
,/_ イ l _ゝ__、ヽ .j__V_ ハ 、ハ
ヘ j .っ:::::::ノ `レ' っ::::::::リ ヘハ_> 無意識を個人的無意識と集合的無意識の2つに分けた人物として有名ですね
ノ ,' ー ー l .V
`Z_ l __ _, レi , 'l
ゝ _ _ ,.ノ_>´ l 集合的無意識とは、全人類に共通している無意識であり、個人の無意識は
 ̄r-Tr v=、下―、 ノ
X i ヽ /_/, `X / そこから湧き上がってきたものである、とされていますね
/ `lヽ、vY:::::::ヽ' ゝ '
⊂〈_ l .Ⅵ<●ノ-ノつ
_7 `ー- ` ̄ \
f´ o ヽ
ヽ、 o _ >´
` ‐t-r-‐ ヘハ
U `J
/\
____ /::::::::::::L_
ト-...、 , '"´ `/::::::::::::::::::::(_
ノ:::::::::::\ / _,,... -‐─<::::::::::/::::::::::::/ 私の考案した治療技法、箱庭療法・芸術療法・夢分析などは
r':::::::::::::::::::;>'"´ `'<::::::::::::::::(
/::::::::::\/ \,r-ヘ._」 現代でも使われるほど洗練されたものよ
)::::::::::ア / ヽ. ヽ. ヽ. |
 ̄ ̄/ / ハ ,ハ _,,. イ/| ', ', '、
,' ./ ,' `メ_/ | / ァ'テアハア | | ヽ. 箱庭療法とはシムシティ、あるいはマインクラフト的な遊びよ
/ ,' .|. ァテt、 レ' l、 rソハ / | ハ
.∠、 .| 、 |イ lハ,,ハ ´ ̄ ,, ソ/ ∧ | 芸術療法っていうのは絵画を描いてもらったりする療法
レ'∨\!,ハ ゝ゚' <.,_,,.イ ./
<、 八" _ ,.イ / // / 夢分析はまぁ、そのまんまね
〈 / ,> ..,,__,,.. イ/:|/|/__,,.. イ
\「\|\/ //__/:::/ `7ー.、 ノ
/ア`l:::::::::::::::/ /:::::::::ヽ.
/::::/ ヽ-‐ '" /::::::::::::::ハ
,:':::::/ O ○ ,':::::::::::::::::::::'.、
_/:::::::,' |::::::::::::::::::::::::::\
__rァ'´:::/::::::::::::| O ○ ∨:::::::::::::::::::::::::::::>─- 、
´::::/::::::::::::::::::::::/ ヽ:::::::::::::::::::::::::´:::::::::::::::::ヽ
- 448 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:08:57 ID:sM9xM6/E0
- ,. ‐ァ!‐─- .,,_
,. -─< /::| `ヽ.
/ ,':::::|  ̄` 、 \
./ / ':::::::! \ ':,
、__ノ / , ト !::::く| \ `'' ーァ ', 私の提唱した理論の中で最重要なのは
. `7 | ./ /´|::::::::| ト、 ヽ. , イ !
/ .、 ', / __メ、 ヽ-‐'! |-\‐ ハ \ | 人がどのように成長していくかを表した発達段階理論だな
. // \.∨`| |>、 レ __ ∨ | 、_ ,> |
'´ ),ハ.、弋_ソ ァ'´lソ ̄rア! / | |
// |.xx , 弋_,ソ |/ 八 | フロイトも提唱したが、それより遥かに洗練された理論だ
<._ 人 _ xx∠、 、> ',
|/ /´\ ヾ  ̄) /\| \ ':,
/ | ヽ.,__,,.. イ `''< ヽ.
./ ,r‐| | ハ `ヽ. \
/ |ト、| / ヽ._l _ / ', ヽ.
,' / |ヽア´  ̄ !/ |. ',
| | r/ /ヽ l/ | ,. -─┴┐ |
| /)'"´ ̄ ̄ ̄ ̄`゙' 、 _!/ , -── ヘ ,' .|
./ 人 、,_____ ノ ノ-‐ '"´ __/ /∨ |
/! `'ー-' ァ、----‐ァ'"アー---''"´ ,ハ/ | / ,'
.| | _,,..イ| | ̄ ̄|/ 、.,,__ イ/ |' /
エリクソン アイデンティティの提唱者
- 449 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:09:10 ID:sM9xM6/E0
- _ ,,,ノ´`ー―ヽ、
r´ ∠ニ二ヽ,、,..、ヽ, 母親から世話されることで信頼を学び
ノ ,ィ `ゝ´ノ (´
( ,'Y`i´! ノヽ `´ `, 両親から躾けられることで自律を学び
`|-i リ〒-ト∧ i
.|U !、ノj r-' 集団生活の中で自発的に動くことを学び
` 、 く_r-トー――-、
ーr~ ̄| `ヽ ヽ 学校に入ることで勤勉性を獲得し
イ | ', ',
r´ ̄/ | l i 集団生活、友人関係の中でアイデンティティを獲得し
i'「 ̄/ | | |
`| '´ | | | 恋をすることで親密と愛情を学び
ゝ、 ノ´| i |
クー- ´_'L__,,-t-‐┴―‐イ 家族を持つことで世話することを学び
├tー‐''''"" \
,' ___ ゝ 死を迎えることで知恵を獲得する
.,レ-'´ ̄ ゛''ー‐r‐′
/ ',
/ ',
/ ', これが彼の提唱した発達段階です
/′ _,,,_ ';
L<~ ̄| ir'~`ー‐-,,iー..,,_f--'
 ̄~| | ゝ ';
| | '、 ',
| | `i `,
| | ',,, 人
| ̄~| !、 ';
| | i ';
'| 'i | ';
{`-‐´) |`ー' |
`ー´  ̄
,, - '' ヽ⌒ヽへへ_
_ノ ヽ、
/´ ト これを学ぶたびに人は試練に立ち向かう必要があるよ
ノ / {
}, ) ナノノ )ノヽ、ヽ 人 心を病んだ人と言うのは、この試練を乗り越えられなかった人である
ノノ .リ,ィ:;=ミ jノノr;=ミxY )∫))
彡ノハ〈::_:} {:_::}八{メ (_ という考え方だね
(( 小 " 、, "( .ノ _)'"("'Y'")
/⌒ )ノハノ>- イ)ノ Y ヽ /
( .X''{l::{{:.:.:.:ハ:.:.:.}}::l}: :ヽ_,,./)
ヽ 〈 : r-ヘ - ‐ - r-ヘ: :/:〉 ./ だから治す時も、乗り越えられなかった試練の段階まで戻って
\,,:::'": ^^^ ::::::::::::: ^^^ `゛''::/
/::::::::::::::::;;::-::‐::-::;;:::::::::::::::::::\ 治療しなければいけないと考えたわけ
/:::::::::::::::;::'"::::::::::::::::::::::"'::;::::::::::::::::ヽ
,':::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ::::::::::::::::',
. {::::::::::::::::{::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}:::::::::::::::::}
- 450 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:09:27 ID:sM9xM6/E0
- _)ヽ-―- 、 _ _/|
_,.ノ´, '-――-、.`´く , -' _,.‐'
`フノ / )ノ ハヽ(`'゙)、ゝ |/´_, ―',>
´ノノi_,´レ'_,レソ´メ、人 '‐'  ̄
´彡l ⊂⊃从ノ)\ゝ、
∠ゝ、` (ノ从ノノ,X´ しかし試練に失敗しただけなら、まだ良いです
´ノン`7´ ,i<-‐'´ |
/i ノ `フ<⌒メ、 彼らは挑戦している最中なのだから
, '.! (`´) / ,X゙ )
_/ V´ Y `iノ / ゙'〈
, '´/ , ' `メ、ァ⌒'V i 試練に挑戦すらしないことこそが、最大の危機なのです
/ / i (') .!<() / !
i / ' , i ゝ、/ | それはアイデンティティの拡散、消滅を引き起こします
'/ .>‐ 、 _(') , -'、ー- 、 ,'
〈 ゝ.,__,)ー|` ‐-' ヽ /ヽ,
ゝ、 〈ー‐!<´<,,_ /i 〉 そう考えたのがマルシアです
/` ‐-‐ 〉_,!_ `´ _,.`'く,_l,,.ノ
く `´;  ̄ ,.ゝ
/` ー- .,,_(') _,,. -‐' ´ \
/ / i ヽ \
/ ./ | \ \
く ノ ! ゝ、 `>
,, - '' ヽ⌒ヽへへ_
_ノ ヽ、
/´ ト
ノ / { けど、彼の理論は最近の研究で思いっきり否定されちゃったの
}, ) ノノ )人 ヽ 人
ノノ .リ,_彡ノ jノノ ⌒.Y )∫)) よかったね、挑戦しなくてもアイデンティティが崩壊したりしないよ!
彡ノ,ハィ:;=ミ r=ミメ {メ (_
(( ij入" 、_.._, "( ノ _)'"("'Y'")
/⌒,)ノハノ>- イ)ノ Y ヽ / まぁ危険なのは変わらないんだけどね
( .X''{l::{{:.:.:.:ハ:.:.:.}}::l}: :ヽ_,,./)
ヽ 〈 : r-ヘ - ‐ - r-ヘ: :/:〉 ./
\,,:::'": ^^^ ::::::::::::: ^^^ `゛''::/
/::::::::::::::::;;::-::‐::-::;;:::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::;::'"::::::::::::::::::::::"'::;::::::::::::::::ヽ
,':::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ::::::::::::::::',
. {::::::::::::::::{::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}:::::::::::::::::}
- 451 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:09:51 ID:sM9xM6/E0
-
,.-‐ァ
/:ァ‐::| 人__ノ|
__ /::::/_|:| ト-‐' ヽ.
`7::`ヽ、 _,,.. --─<::::::/ く::| , -‐ァ .| , '"´ ̄ `ヽ )
|::::::::::::;>'"´ `'ー| ̄`ヽイ 〈 ノ ! 、_, 、_! (
|_,ヘ/ / _ 〉 -‐ァ<_〉 ( | 、(_) ,, 0 | )
Σ/ ./ ハ __/| /く__/メヽ. ) ヽ「lヽェェェrr' /
/ .| | |__,! /ァ'7アヽ,Y | ,ハ`くX\ / `トrェェェ「 /
|. '、 ヽ_」/_|_ / j__ンソ / | \X\_ `ー‐'/
'、 、\ハr'iハ ""\/r) ./ `r< メ`ヽ. /
\|\_ハ 、jソ , イ / | /  ̄ヽメ)/\__
/メ/イ´ rァ'´ ̄'i /,イ__ |/ 「 ̄[_]./ | _
// 人 、 __ノ /´::::::::::::\ ヽ、 \ ,ハ___//:::〉
/X/ ( リ> 、.,__,. イ/::::::::::::::::::::::::`::、 ) |/ | //
{メ} \| ,イr7::::::::::::::::::::::::::::::::ハ -‐ ' く __/ /::/
「ヽY-‐ァ /::八|:::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ、 ,.|:::|'"´二つ
|__,ム_〈 ,!:':::::::ヽ:::::::::::::::::::::::ノ‐'::::::`':..、 //::/´ _,.. -、
/ | /:::::::::::::::::`::ー--‐r<::::::::::::::::::::`'':::ー'--─r‐ァ'"´ /´
く_/ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| `'' 、:::::::::::::::::::::::::::::::::}-| /
,! {::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::八 \::::::::::::::::::::::::::{:::| `ー 、
人ノ \ '、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ \::::::::::::::::::::}-ト ---‐'
ノ _ ヽ `'ーr、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::>-─-<`ーァ-ァく_/
( .,'´ `ヽ ) /::::\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`::<、
) | 、 () ()!( /:::::::::::::>、::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
オールポート 特性論の提唱者
- 452 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:10:06 ID:sM9xM6/E0
-
,..rく二>─- 、─-、
、__ /Z-┘´ `゙ 丶、 `丶ゝ__
ゝ_ ´ `丶 ヘ ヽ
,. '"´ \ `ヘヽ
,.´ 丶 ヽ:.. 〉\ __.ノ
f ,´ ヽ |´_| _ノ パーソナリティ心理学者として有名な人です
レ{ i / ‐ 、 __ ヽ 、/´:.:.`ヽ(
)人 i - 、 . ´_人`丶 ! i:リ::.'´ ‐ハヽ、
) jハレ ノノj/iノ l`)人ヽノi .| .,. }(⌒ プロテスタントの家に生まれ、運動は苦手であったものの
彡 )ゞ‐' _ i ソc' (.`Y´)/ ,ゝ
`ヽ { ^`ー-‐' ノノ {{ { ヽ ノ"/ 幼い頃から学業において良い成績を修めていたようです
j人丶、' ,. _ . { .ゞー-.ァ'"从{
)从i`'' ー--_r ´ }ノノヽ,,_ {{V´
ゞζi .{,. ‐''" ./ζii
l::{:ζi .ノ´ヘ / ζ〃ヽ_
l::j: ζ( Y´.) ノ ζ〃/ ヽ
Y : : Vヽ/ヽ、ζ〃/ : : : : :l
{: : : ゞ_}} : : ,,{!_,〃 :l : : : : : :i
|: : : : : ii"'Y´..,,,.::`ヽ : : : : : {
|: : : : : ii : {<(●))>::ト、 : : : :i
r 、 |`ヽ、
!ト、\ //ヽ、\
l:l \:ヽ、 _ ノ/ ',::::':,
|:l ,. '"´ ̄  ̄`"' 、 l:::::::',
__/ `'r‐、| ,r:、
レ´ , 〉::::}]:::〈
/ / ,. /! /|-‐ 'フ ト;ノメヽノ 名門ハーヴァード出身で経済、哲学を専攻していたんだけど
|. l ´_メl / l_,.イ‐ァテく l /ノノ(_メ)
'、 Vl´!ハレ' lノ ! 〉L/く ) Kノ ) 卒業後は心理学のほうに移ったよ
(\ト! l_ソ ゝ-' ,, | ノ/ | (人)
(,ノ_7'' ' , l´ノ / (メ_) しばらくヨーロッパをフラフラしていて
(メ八 ー'´ ̄ /´ ./ (_ノ)
(`ヽ、(人) \ , イ-<., __ (ン)/\ このときにフロイトと会って精神分析を教わったんだよ
ヽ \レ) l> ‐-r‐´ /::::/ア´:::::`ヽ、 [>Oく´
/´ ̄ス. ヽ) ,r‐ァ〈`l /:::::/Φ::゚::。:::。::::\ ( ',
| ( ̄ヽ, |_ /<>::゚::`ー‐''´/:/:::`○─:::< ハ Yヽノ
`ーr‐'`'ー ,ノ }/::::::7:゚/l::゚:::::::::/::::l::::::::|:::::::::::::::::`'i
〈`iー-r‐7´,!イ、:::/< >>´:::゚、:::'、::::::::::゚:::::。:::_::;ノ
i`'ー::-‐'´:::ハ::゚::|::::!ヽl::::::`::::::::::::::>、/´::::::。::\
- 453 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:10:19 ID:sM9xM6/E0
-
__
.. <::::::::::::::::>..、
/::::::::::::::::::, -― <::ヽ /\
/:::::::_ Y  ̄ ` v _ ノ、
__l,:: ´ 、 ヽ、´:::::::::> 帰国後はアメリカパーソナリティ心理学のトップとして教鞭をとったよ
<_:::::::::::/ ,l ‐- .l -‐ _ >´
/_ ,.' ヽ i `ヽ ハ
Y´l i ィ:::::::ヾヽト、 iイ7::::::::ヽ iヽ ト、 オールポートは広い視野を持ち、多くの意見・考えを同時に検討
l ヽ. l .っ:::::::ソ ヽl .っ::::::::ノ.i i ノ .ハ
.i ,.' l ヽ l することができる人だったの
r-.' l 、 _ , ゝ .Y
if⌒.y´ゝ _ _ __ _ .. <--j`ヽ i
i .r´7' _ 人,、_∧- ニ、´ ,リ どの理論に対しても入れ込むことはせず、かといって批判もせず、
` r´_ -'、//q, - 、 'ヽ i
ヽ' Y .7 。.i、_.,l ヽ.' 上手くつなぎ合わせて理論を構築したんだね
⊂ゞム__.ー-_'人-'::ノ
r ´` ´ ヽ- ‐ ヘ ´ J
\ l
` < l
ヾ┬rェ- _i
ート.7
し
ト 、..,,_,,.. --─- 、.,_ __ノ)
,> ''"´ ` <,
/ _,,.. -- 、,_ i⌒ 、_ ヽ. 折衷主義とただ単に意見が無いのとは違いますからね
<., ァ'"´/ `メ、_ソ ハ
/ ./ / ,ハ / / \`ー-- 、 彼の特性理論は共通特性が有名ですが、同時に
| | , 、メ、| ./| ,∠.,_ / Y | \
ノ .|/| |>rレ' |/__|/ | 八 ', 独自性特性も重要視しています
'⌒ヽ /.人弋_ソ ´ |ノ ̄「| ,! ,> !
//∨ '7// , 弋_ソ/ /| ! |
/ 〈 人 //∠, イ./ / ! 彼は様々な理論を応用するために多くの研究法を開発し
.| )ヘ、 |>,、 丶 ,,. イ / ./ /|
'、 \/,}_|.l `T7ア「/`゙'ーrァ、,ヘ( / ! _ 性格特性語を用いた研究調査は後のビッグファイブ研究に
\ /{_| |` ./ / /7 \ ` / ., '"´ `ヽ.
,>ー''〈 .}_| l _.|/ /_」 / \´ )/ _ -r─rハ 引き継がれていくことになります
./ Y_},( `⌒) / /_」 i/ , ´Y´ l \__弋.りノ!
/ /| \/\_/_/ // !.__人 ノ
'、 /)、 i \ /´ | `'' ー--‐<,
\ r/ ./ ,ハ ('). `/ ハ )
- 454 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:10:32 ID:sM9xM6/E0
- r'\
く`ー-、 ,' ハ:\
|::;、::::::\ __/ !::::::',
|::| \:::::;:>''"´:::::::::::::`ヽ、|::::::::i , -─- 、
|::|>'"´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::| /,'´ ̄`ヽ ',
ト.ァ'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::「 ̄\ヘ/`i | |() () 〉|
|/:::::::/:::::/:::::;!::::::::;:::::::::::::::::::〉 ソ、_」 ! ヽ_'_'_rノ /
/::::::::;':::::メ、:::/|::::::/!:::::::|::::';:::::ヽ__/メ) '、 / 私はたくさんの本を書いたけど、その中で一番有名なのが
八:::::::|:::/'i`ト、.|__/ |::::::-!‐;ハ::::::::';::::|::ノ) ) /
\::!;ハ jり ァ‐rァ‐ r |\:::i::::';:メ) (r‐ ' 『パーソナリティーその心理学的解釈』だね
,〈:::7 " . 弋_ソノト、__ソ/´∨ハ、 )
!::ノ;ト、 、 ゙ ,_ノ/ ヾメ)、 r-、_
/メソ \  ̄ /イ´ \メヽ/ | 機能的自立性という概念の提唱
,(メノ ./`:::‐rァ、 '´ //`>‐- 、 ,>'r‐<´
く ̄`Y7ー-ァ |:::::::くヽr-‐ァ'´ //:::::::::::::::\! /|\:::::\ 人生においてどの価値を重視するかという価値尺度
> ,ハ _」 ':,:::|/::ヽ、」__/::::;'::::::::::::::::::::::∨ !:::::\r┘
 ̄7:::::「 ∨l>o゚:::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::|、 \__/ なんかが私の主要な業績ってところかな
く:::::::/ ,':::::ノ!_:::::::::::八::::::::::::::::::::::::::_ノ
 ̄ ∨::く r':::::::::::::!ゝ-r‐-‐く|/
,. -─- 、 \::Yヽ::::::::::::',::::∧::::::::::!
/ , '´ ̄ヽi iヽ;::O。::::::::∨::/\::::|
〈 () ()! ___/::ヽ>ー--‐<イ/::::`:!、_
、 ヽt__'_'」| /´/::::::::/|::::::::::::::::::::::|/::::::::::::::';:\`ヽ、
) ノ /|::'::::::::::::/:::;::::::::::::::::::::::!::::::::::::::::::';::::::\::ト.、
ト、 _,,.. --- ..,,_
/ '"´___ `ヽ-‐ァ
_/ ''"´ - 、 `7⌒-、 `ヽ 合理性、先行性、ヘテロスタシスは結構主張していますね
<´ , ! ヽ |___ノ、 ハ
/ / / | ハー-|- 、 `' ト|、 また、彼は研究中因子分析を多用しています
∠、 / !-‐ヘ. /ーrテ‐r、 ./ ! \
|. ,' /|-‐イ∨ ! rり八 | |
', | ,〈,ハ rリ , `"´ ,.,.ノ 八 | 心理学史で出てきたサーストン(小町)の開発した統計手法ですね
) !/ヽ. ` ´ _ <.,__ノ `> ./
<.,__ノ ハ" ´ / | /! / /.
/ , 〈`ヽ.、.,,__,,.. イ 八-<//ヽ, ' 質問紙の回答から、一定の傾向とその因子を抽出する統計です
|/| ∧ ∨ ,ィト、/|/ /`ヽ./ |
∨__,| '二Y´)⌒) /r┘/\./
/ | ! -‐、}/、/\ r┘/ ,ハ その原理、理論に関しては、小さなやる夫板で連載中の
| / | rン||/ , '´ ̄` ' |
∨ヽ ト-':::::! | | <O/ ハ 『古明地姉妹に教わる心理学統計』でそのうち説明するつもりです
,'| | \::::::| | ヽ、 / / .|
/ ! \/ ̄|/「 ̄ ̄`"ヽ- 、 ,'__ノ
! `  ̄/_」 /
く| /__/` ,イ
- 455 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:10:45 ID:sM9xM6/E0
-
__,,,,...........,,,,__
,,.. -''"´:::::::::::::::::::::::ヽノソi
,'´:::::_,.-‐'' " ̄`‐-:、>'´ !
/<'.. -‐'' "´ ̄ ̄`""'' ー--'、 サーストンが開発したのはあくまで単純構造の因子分析だよ
,::'"´:::::::::;;;:r,'γ⌒`'⌒ヽーヽ_:::::::::::`ヽ.
〈:::::::::::; _丿⌒' ト々;:::::::::;〉
ヽ、::;i´r / ハ 人 ヽ, ヘ;:::;ノ 実用に耐えられる洗練された因子分析を開発したのは
r'´>、 ノ〈 i ,ィヽ八,,、ノ'レ- ルi ハ〉 ハ ,ノfヽ
ヽf;::「〈 / ,ヘレ'!.ヒ__ri ヒ__ri)| /人〈/|::r'丿 キャッテルっていう人だよ!
{:::|ノ'レ',/ .i⊃ __ ⊂i イr!/ ` ノ:f´
. `;::| 〈´Y 人 ヽ、 ノ イ.ハノ |::r'
. );i ) .i´ Y>.、.,____,,,..イイシ'´ i;ノ
´\ | {L,ハ_」} | /`
\ \ `^〈〉^´ / /
`ー-ィ `ー‐θ‐(ー)' ├'´
」___〈〉___」_
く_____∧____ゝ
/ .i : : : ヽ:ヽ
/: : : : : :l : : ノ⌒ト一、ノ
ノ : ノ : : : :l_ノi |─ '
(_,-、_ノi_ノト-イ──‐'
,`ー--| | `ー'
( |,、,,|
`ー--ィ:Y:i
ヽ_ノ
- 456 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:10:58 ID:sM9xM6/E0
-
ト、 ト,ィ=-、 ,ィ
__| `ヽ、 , .ト、\__ユ__,,ィ'"´ |__
| `ヽ、,>'ー\\{_ュ`ヽ .i--|/ア
| ./: : : : : と二,__ `マ_: : V
/\/: : : : : : : : : : : : : :\ `<ヽ
./: : /: : ;' : ;': ::i : :'; : '; _: :'; : :\ ``<
/イ: /イ: :'; :-ミ、::ト、: ;イ´レヘ::'; : :ト;:\ `ヽ
.〈;': : :'::l : : ';: :| .V .从/ァォtァ.〉::r┴ァ: :\ ,'
./: ;' : : iハ: : :V、__, 弋ツ/: ムイヽ; :/ /ハ、
/: :/: : : <Vハミ、 ̄ ' イノ::ハノ y' ,ハ ヾミx_
.//;' : : : ::| \ゝ、 ー ' .イ从/__rァ'′ .,イ: :ヽ、 ``ヾミ==-
/′/: : : : ; | W >-< .|ケYE弋___zケ: : : :',
/: : : : :ハ:| r=Fy'" ./} ./ }ヲ `ー'"{ V: : : :ハ、
./: : : : :/ .リ / fy' レ'´ /ヲ 〉 V: : :'; :ヽ、
{: :ハ: : f ,ィ' ム斗ア=vミ、 ./Ti ,ィ" }ハ: : '; : :',
.V: :'; ::| 〈 ./⌒´斤イ ヾミ、fツ ``r''" i! '; : : : :ミゝ
|: : :'; :| .{,ィ≦彳ハff / ./ .}} '、: : : :',
|: : : :ハ、/∧ {{o.{{ .,ィ / ./ {{ `ヽ、: :',
|: : :';:{ ..|人ヘ ''"}} .{{`ー‐ ' / ./ 弋、 V::ム
!ハ: : リ |ノ .| i!.oi! { .〈 ` V: |
! V:;ム .{、 }} i! .i ト、 }: !
ヾ: ム、>'´〉 }}o《 '"ヽ.7 ノィ'
>'´ .〈 ||o}} _ノ'ト、
/ _,斗'"人≧ェェェzz≦彡'"V"V弋ニx_,ィ
.f f _,,ィ'"`ーT:::弋;;;;|__|__|;;;|_ノ::V`ノ`Tリ
.|_|_斗'"<;;;;;;;;;;人;;;;;ノ |;;;;;;;| |___|/ V`ーrF7
キャッテル 実用レベルの因子分析開発者
- 457 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:11:23 ID:sM9xM6/E0
- _,,.. -─- 、.,__
(ゝ、..,_,. '"´ `ヽ. /|
,> '" _,,,......,.,,_ (` '⌒; ∨ |
/ ./ '"´ / `\/、 / イギリス生まれだった彼は活発で平和な子供時代をすごしていましたが
/ / / | | ー- /| \ ハ
</ / /イ | |ヽ.__ / ! \ } 第一次世界大戦が勃発し、多くの帰還兵に接することで
,{ ∠、 ' |__∧ /|ァtテ=ァ } `' iー- 、
八 , |rテ=ァr\| ゞ-゚'´| / | '、 } その考え方、人生を大きく変化させていきます
´ \ \| ゞ-゚' ""レ' / ヽ./
,>、,__,ゝ" ' ∠,. イ! }
/ ソ ハ r‐、 ,| 八 , ,ハ
/ ∠、 人 / ! /-- 、 /レ' | 16歳にしてロンドン王立大学に入学し、物理学・化学を専攻
.{ レヘ、 `l.7ァーr,イr/レ' ヽ. '
、 \/∨\_r} // ./ / ∨ しかしこれでは社会的問題を解決することはできないと考えた
\ , -‐─l7| |/ /|/ ト、
ヽ / /| l/| ,r{/! /| \ キャッテルは、心理学の世界に飛び込みます
} / (`'⌒ソ´ | __ ' ; ',
/ | , --、 |,'ヽ/` ー ァ'"´ `ヽ/ ./___.ノ
;' 、/ r-、j |{ } ; く_()) ; /{
、 /  ̄ ヽr!| (') 人 ノ .' '、
,r{ r、ン´}ハ| { .// `''ー '" ム ヽ
_ ___ /´|
. ´ `V´ j
/ __ /´ヽ./´`ヽ ̄ ̄`ヽ
. / _/´ ` ヽ i! 師匠は心理学史にも出てきたスピアマン
i // l l__ ヽ. \ |!
レ' / / / \` l 〉リ そう、あのスピアマンの相関係数の発明者のスピアマンだよ!
. / i .イ´ /レ' ,ィテく リli li レ' __ __
( } | ,ィk |l:;:;:::iト.ノ ノハ{ 〃⌒V⌒ヾ 統計の専門家が師匠だったんだね!
\ リ j{ i;:;::::| ゞ:cノ ∠ノハ {{ }}
/Vルレハ.ゞ:c! ,.、""∠ i }. V ノ
/ Y 八 """ < } .イ ハノ V //
/ _j |> -- -ァ<「ルレ' __ノメ_メ さらにその後、ソーンダイク(早苗)の相棒となって
. { ノ 〃´.| l|==≠≦ j ll| 〃´ ̄ }.i
Vル'ハ {{ |ハリヽ /`Y_/|〈〉Y⌒Y \ ノノ 色々な側面から彼の研究に貢献したみたいだね
レ入 j / / |〈〉|乂ノ \ /
r‐.「 〈 〈〉 |\. `ーrく.フ
〈 | /\ _〈〉____ノ´~ \ / リ 彼の開発した因子分析に関する理論はかなり複雑なので
r===へ }./ \  ̄ ̄ ̄ \ 「 __ノ
|{ 「li ̄ `ー^ ー─‐‐ヘ 知りたい人は向こうのスレを期待していてね
|| .}li / / i ヽ
|l ∧ / / ! \
乂. / ∧ / ! / ノ
. \{V/∧ / ! / /
Y/\>へ.三三 .三 -<. イ
|{ /\ | |
t_ノノ \____|,.,、|
 ̄ ̄ ト--1
{ .}
`ー''
- 458 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:11:36 ID:sM9xM6/E0
- r==ミ , ===ミ、
////∧ _ -‐┐ 〈==ミ///\
. /////r‐{ ̄`ー―-==ミー=≦_ ̄´ { マ ヽ///\
//////| フ ..:::´:::::::::::::::::::::`:....、 〉 マ マ////ヽ
. '//////| `i /.::::::::::,、::::::::::::::::、::::::::.ヽ / i} マ////∧
i//////,| 〉.:::::::::::,::/ ヽ..:::::::::、ヽ::::::::ムr ' i| マ////∧
|///// 人_ ,.::::::::::::// マ‐-.:::',:::ヘ:::::::i i| '/////∧
|////////| i.::::::i:‐77' ,.ィ芹ミ::ム:::ム::::l\ i| i//////∧
|////////| i::::::::i::笊沁 しリ ::::::}::八::| \ i| |////////
|////////ノ::::::::i!::乂ソ , ` ´',::::レ'ー一., rヽ i! !////////
|///////´厂',:::::ト、ム_ r_ヽ イ}::::}:::::::::::八r'´ ノ |////////
八///////' マ::i!::\}¨:フrノ´/レ'::::::::::::::::∧___,.イ |////////
///////// マi::::::i::i´ ヽ/ //::i`ーミ、:::∧ |////////
. //////// ' 'i:::::ハ:}__,.イト、.'´/i::::i ヽ_::∧ |////////
/////////i _,.イマ::}/ /:::', `´ i:::i ノ ヽム |////////
. //////////| 〈 }イ ,.:〃:::}. i}::i /  ̄L. |////////
///////////| r‐i ノ{ マ:::,.イ レ'ゞ、 /} ̄〉´_ノ i|////////
. //〃////////| l 乂_/i }Y{´ ノ:::::L∠ r'一'\ i|////////
レ'/////////,! ,人_{__ノノ } i { {:::::::::::::::`\ \ i!////////
/イ///////// / / } i { 人::::::::::::::::::i::\ \ ノ////////
//////// , 7 i} i {i \::::::::::::i::i \ \'/////////
. '//// / イ\_,/ i} i {i \::::::iレi___,\ \///////
i//_,イ /////// / ' .,、ヽ \':///////\ ` <_/_/
. ´---, r =彳/////// {i / /: :\\ >. .´{ ̄//////////ヾr 、__ー一'フ
i'//レ'//////////// ̄`ヽ/_/: : : : :\ゝ´: : : : : \/////////// `¨´/ ̄77´/
|///////////////i : : : : : : : : : :/ : : : : : : : : : : : : ヽ////////////////////
|//////////////: }: : : : : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : :.ム///////////////////
|/////////////: :ノ: : : : : : : : :/: : : : : : : : : : : : : : : : : \////////////////
アイゼンク ベルリン生まれの性格研究家
- 459 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:12:09 ID:sM9xM6/E0
- ,
(丶.,_,,.. -─- 、.,_
, '"´ __,,,....,,,_ _ `' 、 、
/ ,. '"´ `' 、!⌒)-、 \ノ) 父親が歌手、母親が女優というかなり変わった出自の研究者です
∠, '´ ' i |_ ノ 〈
i ヽ. ,' 、 _L、.._ ヽ.! ヽ. まぁ2歳のときに両親が離婚したせいで祖母に育てられたんですけどね
ノ l ハ | \|__`ト、 ハ \
く__ l ハ _i_ ヽ! , 'T7ニ、Y´ ゝ、 (⌒
`ヽハ |´Tニ7、 弋__,ノ八 l ヽ、 ナチス台頭によりイギリスに逃れ、ロンドン大学で心理学を学びます
<._,\i 弋__.ノ . ⊂⊃ ノ l
/ )⊂⊃ <. ( , '´ 彼は複数の領域にまたがる研究成果を纏め上げるのが得意で
/ < ゝ、 ´ ノ) iヽ. /`(
l `ゝ., `゙iァr- 、<´ ト、 /ヽ、( 脳神経科学などの最先端の研究にも明るい人でした
ヽ. , '´ ̄`', ,.イ/L__/ `>V `ヽ.
\i ;、_! ,<l ムヽ. /゙,'´_`ヽ、 ',
┌ヾ´|`゙ァく., メ、_|(`'´)ヽ.__,.イ `ヽ ', i
./ヽ.,.┴-L,. フ┐ Y ァ ⌒'∨ ゛| /
l i `ヽ.〉 ()! <()/ i-‐'
ヽ.,,__| 〉 ! ゝ./ ∧
', i-lニ二l´ ̄ `ヽ. ,.イ ',
ハ. l__!_,,.! ` ∧| 〉
- 460 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:12:20 ID:sM9xM6/E0
-
.:--''"""フ
__......................__ ..::''"´ /
..::::'":::::_____::::::"'':::< _,,....___{
/:::===--‐‐‐‐‐‐--===:::''" ̄  ̄フ
,..:::''"´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`゛'':::., /
,.::::::::::::::::, -'''""" ̄ ̄ ̄ ̄""'''ー 、::::::::::::::.., ./
/:::::::::::::/ \::::::::::::::ヽ ,' 全部の領域について、詳しく知らないとできない研究だね
. /::::::::::::::::/ ヾ::::::::::::::ヽ{
. ,':::::::::::::::::,' ,' ./{ }ヽ: ', ',::::::::::::::::',
!:::::::::::::::::i :! ./ ', .,'. `:; ; i::::::::::::::::i また、パーソナリティ理論を階層構造として記述した点でも有名だよ
';:::::::::::::;' { .;' ,:--', ノ --、i, ! }:::::::::::::/
ヾ::::::::;' ', .! {::::::::}', ノjノ {:::::::} }', ,' ',::::::::, '
\,' , '., i. '..,;;:ノ V. '.,;;;ノ ! i .,' '.,/ あとはアイゼンク人格目録なんかの性格検査を作っているね
ノ 人 ', ヽ:{'、 、, 人ソ ,' .人 ヽ、
''" ´ ヽ. '., > ...____"___....:::''´ ノ ノ ゛''´
,.-‐)ノヽ、 ',<::::::ハ::::::フ,,}. 入(ー:., 分裂的か?知能は?情緒不安定か?謙虚か?慎重か?
.,' ヽ }.{,,::''"""''::., } i .,.' ヽ
.{ ', .!.O:.:.:.:.:.:.:.:.:.O { / } 責任感は?物怖じしやすいか?現実的か?率直か?自身はあるか?
'., jリ ノ',:"''‐-‐'"::ハ !' ノ
\ /. ヽ:.:.:.:.:.:/ \ / 集団的か?世間体を気にするか?空想的か?自立的か?
\、 ノ`ヽ、/ ̄ヽ、 /ヽ、 /
,,::''".:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:."''::.、
<:.゛ヾ:、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,,.:-''"> こういう質問で性格を分類していったんだね
`ヽ、゛ヾ、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,,/:., ''"´
ヽ、.:."''ー-―''".:.:/
t'''ー----一''f
. {`"♥'| |'♥"´}
ヽ;;;;;;;ノ ヽ;;;;;;ノ
- 461 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:12:34 ID:sM9xM6/E0
- ,rγ´  ̄`\,r-‐‐‐- 、 /////i}
/´¨¨´ ヾrく⌒ヽ ∧ ,x≦//////i}
,γ='-‐ ' `X/////////i}____ ,,
/{ニ=‐-x ヽ _,,.. ''"´ /∧,x≦三二,/////}
, r<"´` ̄((ヾ. `ヾミ,vヘ=ニニニニ= ミ 、,xく=‐-ヾx///////////
∨/,>ミヾ,ゝ,{\ {i /,/ /´ ̄` :. ,r-=斗'\//////,
,x≦ヘ/// .: .:{ :|: ゞt=-く⌒´ヾ=‐ ヾ=‐-彡'ヾ: ヾ}ヾ:_\/,彡'
. ∨///, ', / .|! :!: ,ハハ{:.` ,:ハ:. :i}: .:}il:. ,リ}//////
ヾ//, / /: ハ:|/__弋∧:. :. :/,r∨:ハ/ .:. | :}ili:.. :i} ///,イ
. { 弋:{ | :{:. :{: ハ{ん.i:ハ ヾ:.}'彳i:.∨ソ.: :| | :}ili:. i}=彡'
ヾ=彡'ハ: li{:. ヾ ゝV。:ソ ,ソ ヾ_ノ::ハ.: l :| | :}lil:. i}
-=≠ 、 '´メ从リゝ .:}:.ヾ ""´ `¨´{/:. .l :| | ハlil i} ,x≦三≡≡
/ヾ\ 、_,},彡' /`>ヾ: ゝ ` ´ ,イハ:. /:/ ハ,/\:. ハ. __/,zイ:.\
/::::::::i|ヾ\ ヾ=ハ /ハ:. .:}!ハ}≧ = rtァ ≦{ jハ: ,.'././ ∧ ,イ :} ∧彡'"´ { : : : : \
::::::::::::::i| `ミ≧x、)〕iト斗从リ'"´ {:.' ,:/レ' ノイ`ト/ ,x≦vヘ'´ ,{ : : : : : : \
::::::::::::::i| /∧>= ∧{ \ヾ V :. ,.r'/ 乂 :}:. :.∨彡'i∧ \ 弋 ‐-==-‐:/
:::::::::::::/ / } ,{ ヾミ= {::.. ∨ / ∧:. } l ∧、ヾ\ \ : : : :/
::::::::/ { / /i! { i{!:. ∨:三./ ∧:./ } { }ハ ヾ: \:_/
: / {. / / ∨ili{:. /  ̄:\ ∧.:/. {:. ∨ ! :} \:.ヾ
. {../ ヾソヾ /:.:.》==《:.:.\/:.: /} , ヾ\∨/ソ ヾ}
´ ゝ==二}: : :´ : : / / ∨: : : : : : :/ ./ / \ i} ,)
!、__乂 : : : / / ∨ : : : : :{`=' \
{ /:} : : / / ∨ : : : :}二/ ヾ!
/: : :/ , ∨: : : :\!
.:ゞ: : :∧ :/ __, ,x≦} : : : : : \
∨\: : :ゝ_{ ,/ : ゞ' : : / : : :,x≦:/
{: : \: : :_`:_:_:,x≦:.: :/==/ : :.:/
,.イ:\: :` ̄ : :_:_:_,彡'´`: : : : : :.∠!
/: : :ヾ : : 二 ̄ : : : : : : : :_:_:_; : 彡'
,x≦ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :rく⌒≧x、
,....: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : `丶
スキナー 学習理論・行動主義の大家
- 462 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:12:48 ID:sM9xM6/E0
- ,
(丶.,_,,.. -─- 、.,_
, '"´ __,,,....,,,_ _ `' 、 、
/ ,. '"´ `' 、!⌒)-、 \ノ)
∠, '´ ' i |_ ノ 〈 行動主義の末裔を自称する私たちにとっては師匠といえる人物です
i ヽ. ,' 、 _L、.._ ヽ.! ヽ.
ノ l ハ | \|__`ト、 ハ \
く__ l ハ _i_ ヽ! , 'T7ニ、Y´ ゝ、 (⌒ 詳しくは心理学史のところで読んでください
`ヽハ |´Tニ7、 弋__,ノ八 l ヽ、
<._,\i 弋__.ノ . xxxx ノ l 彼は動物だけでなく人間の行動にも興味を持っており
/ )xxxx <. ( , '´
/ < ゝ、 ^ ノ) iヽ. /`( オペラント条件付けを治療に転用した行動療法の開発者でもあります
l `ゝ., `゙iァr- 、<´ ト、 /ヽ、(
ヽ. , '´ ̄`', ,.イ/L__/ `>V `ヽ.
\i ;、_! ,<l ムヽ. /゙,'´_`ヽ、 ',
┌ヾ´|`゙ァく., メ、_|(`'´)ヽ.__,.イ `ヽ ', i 行動主義とは、心はどうでもいいから、不適応な行動をなんとかしようぜ!
./ヽ.,.┴-L,. フ┐ Y ァ ⌒'∨ ゛| /
l i `ヽ.〉 ()! <()/ i-‐' という理論です
ヽ.,,__| 〉 ! ゝ./ ∧
', i-lニ二l´ ̄ `ヽ. ,.イ ',
ハ. l__!_,,.! ` ∧| 〉
_,. --∧__,.-‐-、
, -‐´ ( /:.:.`ヽ, `ヽ、__
/ _,,.ゝゝ___:.;ヘ_,.-‐´:.:.ヽ___
/ ,-ミ、 ヾ'=ヾヽ' ゝ、:.:.:.:.:.:/ /
| ,ヘ,//`-7-‐'´ ヾ-r-z二_/ 人間も結局は動物なんだからさ
/∠-、,/| ハ |ヽ |\. 、 ζ
|/ミ | |-.| ', .|. ',. ,! 二`| | |ヽ 馬を調教するように、人間も調教できるんだよ
`´| | | fそト.`゙ .レイi_ ,r!| | | .i ヽ
i .レ| 弋ソ , 弋zソi | ./ !. ヽ
| i |.xx r,-、 xx/.! .| |、 ヽ 報酬と罰を使えば、あらゆる問題行動は改善できるはずだよ
| |ヾヽ __ ヽ .' _,. -'レ'| | / ヽ. |
, -/゙7ー-/゙-‐-,z、_,イ-,´゙`ヽー‐7")ー.、_ゝ
ゝ-'-'ー‐(__ |レロソ:.|____,-'‐‐‐'‐'ゝー'
/ヽ-、____, -‐ゝ‐/レ゙ソ.:.|ー、二ー--‐‐´ ̄ヽ
//`"'ー----‐‐'"∧/.:.:.:.:.:.:.:.|∧ ,、`""""" ̄ヽ`ヽ
/ ./ ∧ ∧|ミー--‐'r====:|ヽ/ / i ∧ ∧ヽ ヽ
// 《 ゝ ヽ |ζ:.:.:.:.:.;.:.:.:.:.:.:.:.:.;.:.`ヽ-7ミ| / .i / .ヽ ヽヽ-、
// |\ .∨. `ヾヽ:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.:.:./ソ \/ |,/ /| `フ.`7
| | .| | `ゝ-ミヾ_____:\ノζ / .| く /
レ'|\ \| / / `ー‐、γ‐‐ミ-、丿 |/ ヾ'
.| ゝ / / | |
\/ / / | |
- 463 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:13:01 ID:sM9xM6/E0
-
____ __
_..-‐::´::::::::::::::::::::::`ヽ_ -‐´ `i
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ .|
./:::::::::::::::/ ̄ '´ ̄`ヽ:::::::::::::::ヽ__.|
/:::::::::::::::/ ヽ:::::::::::::ヘ ソ 考え方が極端だから嫌われやすいけど
i!::::::::::::::/ ; ヘ:::::::::::::ヘ
|::::::::::::/ ,'.,、 ヘ::::::::::::'. 私は力のある考え方だと思うよ
.!::::::::i´ ./,'ノ >、 ,ヾ:::::::::|
ヘ:::::::!, /:i、 ´(::゚::゙i、 |:ヽ:::::/
,..-─-._ヽ:::ハ ├' ,  ̄ノ` ,i./::::':::/ 分類的には
i! ,-─- _ヽ`ソヽ、、 、_ヾ、 _, ';/" ' 、-‐'
| | ヾソ ; `ヽ _ヽ、 _ ,イ ヾヾ、 決定論、要素主義、環境主義、可変性、客観主義、反応性、可知性
| | |,イ、 `.ヘ `´ ./.,.-、 } _ ゙
| | '.'.> 、 .iヾ、_ ./:::::| ,イ/,-,`i
ヘ '. ,/弋、ヾ、`ン:::::::::∧::::::::::"::,!.iマ//_ ね?徹底しているでしょう?
ヘ '. i! 弋>ヾ、::::::::_-'-'>、::::/:|.|/.'-,、`i
.ヾ.、 | ゝソ,-゙;∠ ヽ.ク´;ン '.'. |/ /
ヾヽ'- 、 ._-、, :' ´: . `ヽ ノ<´:`i_ヾ・' ノ
/`‐-、'ー:|: : : : : . . :`i=:i=彳´`iヾ 、
i! ∧`ヽ!、_: : : : : : : _-:{ /::::::::| | ヘ ヘ
| 〉::::ヘ. .`ー─‐´//::::::,-'、 .| ヘ .'.
| .ヘ:::::::`ヽ: :__//:::::::/ '. .| / .|
| ヘ:::::::::::::ヘ /::::::::::::ノ ! | ノ ノ
ヽ ヘ:::::::::::::| i:::::::, -‐´ /─´
- 464 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:13:13 ID:sM9xM6/E0
- ,. ._:_:‐r: :‐: : . .、 〈//} __
,. :´: : : :`: : ̄: `ヽ: `ヽV/! ///イ.、
/: : /:/:/: : :l: : : : : :、:ヽ: _∨´/-‐,//!: ヽ
/:/: : /:イ: {: : :.:|,: l: :}: ,: :}: :∨:!}/-、/}//ヽ: :!
/:/: : イ: :j: :|: : :.:|l: |: :|: l: : ,: :∨:}/!: : ̄: , |: | カナダ生まれの社会心理学者です
,: イ: : : |: :|l:.ハ: : : ! リ:_,ハ:|: : }: : }: lハ!: : : : : , |: |
{:/j: : : :{,: {´! ,: :.:| / VI`!,: :l: : l: ,!/!、: : : : :l !:.|
|:| {:l: : :.| ィテ心ヽ: ! ,ィチ心ヽ,': :リ: !/l/}: : : : :}':/ 小学校から高校まで、全校生徒20人の学校で
l:{ ヽ!,: :.ト, 弋(ソ ` 弋(ソ/イ: /: :{ l/!: : : l: :!'
ヾ/: :ト、:{: :、 ' /!:l/: : :| l/: : : :.!: | 教育を受けていました
. j:イ: |:.从: :> _`´ ,.ィ: l:/: l: : :!/!: :l: : l: :!
. {/!: {: : : :l/l从/}  ̄ ,ハ/: /l/从 j: :.|: : |:/
. ヾj\!:_!r::/ ヽ_/ /:イ/ー、_ ヾ:.j: :./ 成功者の多い有名な学校なんですよ
/´ l::{ ,.イ、∧ //::{ ヽ/ l:/
j /:://ハ/∧´:::::::l/ } /
/ ,'::::∨/l }///:::::/ |
/ {:::::/7/}:l77ハ:::/ ,イ アイオワ、スタンフォードなどに在籍していました
{ ,:::\/:::!//::{ /
ヽ、___,}::::::::::::::::::::::::::〉- 、 ,/
{___,!:::::::::::::::::::::::/_ ヽー '
| }::::::::::::::::::::::/ ヽ_゚/
} ',::::::::::::::::::/ /
l !::::::::::::::/ /
| }:::::::::::/ /::\
バンデューラ 行動主義の穏健派
- 465 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:13:25 ID:sM9xM6/E0
- , -‐"´ ̄ ̄`"‐-、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ,-"7
/:::::::::/"`゙ヽr"´`ヽ、三三i彡二ミ
_/三=/: : : /: ヽ: : : : ヾ::::::::::: ̄`"ー‐‐--、
, --‐"´:::::::/: :ノ: : :/: : : : :i: : : : :、: :`ヽ::::::::::::::::::::::::::::::) 観察学習なんかが主要な理論になるかな
(:::::::::::::::::::/: : : : : : i: : : : :人: : : : ヽ: : : `ヽ::::::_;: -‐'
`‐- 、_i : :/: : : : /| : : :/ ヽ,∧: i : :ヽ: : !´ これは、自分自身が学習を行わなくても、学習を受けている
.! : :i : : :rfアハ ,/ イi_ ,r!.|、: : i: : |
.ノ:_,: :', : :|弋メソ 弋zソ/: ', /ヽ,"ゝ_ _ 同類を観察することで、自分も学習ができるという理論だよ
∠-‐ノ /i :/、xxx , xxx∠: : !,'-ト-ゝ/ `Y´ ヽ
ノ´i : | :‐-ミ i : :/: : :ヽ i /
/ : ト、: : )、 ^ .ノ、:(: :ヽ: : : ヽ| / それに関連した代理強化の概念も提唱しているね
___/: /:/ : ):/_,-i "‐" ´i,‐ζ:)__: ヾ : : ヽ, /
. ヽ;__/:,--'‐‐(/:.:.:.', /:.:ヾ.:./ミ゙‐-、:.:_,×゙´
/: __:/ \ζi.:.:.:.:.ヽ-、 .‐/:.:.:.:.:.:/シ/ ,イ: : : :|
(_∠、_| ヾ::|.:.:.:.:.:.:><:.:.:.:.:.:/リ// | : :ノ.i
/ |/: : :i ミ:';.:.:.:./∧ `ヽ.:./ミ,'/ ! :( .!
!/:._,イ:.:| /"ヾヽ/\_∨ `'__ / | : ,ゝ,|
|`"´(: : :i .",.^‐- )‐、_`ヽ、_,.゙´ `゙., !: :i/
. ', ',: : ! 彡二´ ):::::::i"ヽ、,|-─‐-i-‐ .|/!
ヽ ヽ'´! ∠-/_,.-'"´ ̄`ヽ---" iレ'
\ ', / / ,'
\ ヽ, / ,く /
\|_\ ,./ `ー--―"ヽ
./ `ー-‐"´"──"´ \
_ ,. - ─ - 、,_
、_ ,.:''"´.: .: .: .: .: .: .: .: `ヽ、
>‐<:"´ ̄.: ̄`"'':、r‐v‐、.: ':,_,ノ
/.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .:ヽ.,_ノ、 ̄.:\
/.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: ,: .: .: .: .: .: .: ヽ,: .:', \ 自己効力感という臨床心理的には重要な概念も提唱しています
!.: .: ,'.: .: 〉 .: /l .: .:/|.: .: ;ハ .: .: .: 、〉.: 〉 ',
〉 :ノ .: /|‐-/-! .:/ !.:-/-‐'l .:/ .: ',.: .:l |
ノ'´l .: ,イ-r-rァ、レ' ノ,-rーrァレ.: .: .:.l.: .:l ! これは、自分で自分の境遇を変えることができることに対する
ノi´ハ '、_り '、,_りノ.: .: .: | .:、ゝ |
ノイ.:l '' ' ''∠ノ.: .: ハ.: ;ノ) ! 自信のようなものです
l:人 、 イ.: ノ /.: ! .:〈 ,ノ
/イ.: .:> 、, ,.ノイ.:,イ.: ハ.:,ノ/
ノ'´ノ,:イ;ノl`7 " ´ ノ`Tレ'‐'く ノ/
'´_,.ァ'7´ /v-、/ /} /、 この自己効力感が低い人は無力感に襲われ、
/ / {l_Λ,_,ノ\,Λ} / ',
/ / l7 /, \,.-‐-、イ i´ ̄\ 何も学習することなく、行動することもなくなります
| / / 〈。 ( <○>)! | ',
l/ 7 。`E]´>─イ、| 〉 |
/ l o [ヲ/ ', ハ /
/ 〈,_ / Λ '、 / 学習性無力感という理論です
<ヽ、 / `'/。`"''ー --‐'´`ハ (`'´)〉
/Y ,>、/ |o ', 〈.,___ _,Yノヽ、
l_/!`ーく,_ (,、) ', | / ハヽ,ノ
`ー/ `ヽ、 `T^'ー-‐'7
/ / `'ー--‐''T´ ̄`"','"´Lノ___,ノ、
- 466 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:13:40 ID:sM9xM6/E0
-
___ /|
_ /| \ `\/⌒ヾ |
\ ` ̄ ̄\/ _|,.. -──-ヽ、___/ | / 例えばどれだけ勉強してもテストの点数が上がらない
,> 、>''"´ `/! |'
∠.,__/ / ,| !\ あるいはどれだけ練習してもスポーツが上手くならない
/ , , ∠..,,,__」 i | \
./ /_| /| /! i ! ! !─--ヽ.
i / ハ_」`メ. | /、」__,/ ハ | | | そうなると、もう勉強しても無駄だとか
| 八 7´ i'`ヽ !/'´i⌒メ`ヽ.! ! ! !
レ' ,ハヽ|、 j_,り j__,り ノ| | ∨ いくら練習したって上手くなりっこないと思ったりしませんか?
/ !7,, . ,, ! ハ、 \
/ , ト、 rァ‐-、 u / / |\ ハ
__/ /| | /`> 、` ー' / /|/ ) / /
\ヽ| ̄\ |⌒,.ゝ‐ァ'`i''7"´/ /⌒ヽ イ‐''´ レ'_,,,... --─ァ これが学習性無力感です
` 、 `/´ ,| /ム'"´!,/ `Y´ ̄ア`) /
\/ /|// ,ハ、// ! (´ /
l !:::/ |::::::| | /
,〈 ゝァ‐-、,|く_r‐'‐、〉::〈 、___/ 〉--─ ''"´
/ `/ ,!:::::::::::::::::::::::ソ´ `'y-'´\
∠..,,_/ /:::::::::i::::::::::::/ /! (´ \
, -‐"´ ̄ ̄`"‐-、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ,-"7
/:::::::::/"`゙ヽr"´`ヽ、三三i彡二ミ
_/三=/: : : /: ヽ: : : : ヾ::::::::::: ̄`"ー‐‐--、
, --‐"´:::::::/: :ノ: : :/: : : : :i: : : : :、: :`ヽ::::::::::::::::::::::::::::::) この状態に陥った人は努力することを忘れちゃうの
(:::::::::::::::::::/: : : : : : i: : : : :人: : : : ヽ: : : `ヽ::::::_;: -‐'
`‐- 、_i : :/: : : : /| : : :/ ヽ,∧: i : :ヽ: : !´ すると当然成績は更に下がる
.! : :i : : :rfアハ ,/ イi_ ,r!.|、: : i: : |
.ノ:_,: :', : :|弋メソ 弋zソ/: ', /ヽ,"ゝ_ _ それが強化となり、さらに努力しなくなる・・・・・・
∠-‐ノ /i :/、xxx , xxx∠: : !,'-ト-ゝ/ `Y´ ヽ
ノ´i : | :‐-ミ i : :/: : :ヽ i /
/ : ト、: : )、 ^ .ノ、:(: :ヽ: : : ヽ| /
___/: /:/ : ):/_,-i "‐" ´i,‐ζ:)__: ヾ : : ヽ, / これを打破する鍵になるのが、自己効力感なんだよ
. ヽ;__/:,--'‐‐(/:.:.:.', /:.:ヾ.:./ミ゙‐-、:.:_,×゙´
/: __:/ \ζi.:.:.:.:.ヽ-、 .‐/:.:.:.:.:.:/シ/ ,イ: : : :|
(_∠、_| ヾ::|.:.:.:.:.:.:><:.:.:.:.:.:/リ// | : :ノ.i
/ |/: : :i ミ:';.:.:.:./∧ `ヽ.:./ミ,'/ ! :( .!
!/:._,イ:.:| /"ヾヽ/\_∨ `'__ / | : ,ゝ,|
|`"´(: : :i .",.^‐- )‐、_`ヽ、_,.゙´ `゙., !: :i/
. ', ',: : ! 彡二´ ):::::::i"ヽ、,|-─‐-i-‐ .|/!
ヽ ヽ'´! ∠-/_,.-'"´ ̄`ヽ---" iレ'
\ ', / / ,'
\ ヽ, / ,く /
\|_\ ,./ `ー--―"ヽ
./ `ー-‐"´"──"´ \
- 467 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:13:54 ID:sM9xM6/E0
- _、‐  ̄ _
. . . . . . . . . . . ´'
/ . ;:: --―――-- :;_ : : : : . \
/ ./ _,,....,,_ `ヽ::: : : : : ::、
. ,′ : レ''¨´ ̄: : : : : : : :  ̄(⌒⌒)_ : : : :. 分類としては合理性、環境主義、可変性、可知性
′:: :: ::∧: : : : : : :、: : : : : : \/ii_ : : : ::
l: : : : : ::| ∧ : : : : | \: : : : : : :| : ll_ : : : :l 要素主義や決定論はそこまで主張していません
:.:.:.:. l:.:.|-‐ヽ- :.:.:.l -‐\‐-:.:.:.|.:.:l.l:.:.:.:.:.:′
:.:.:.:.:l:.:| -\ :.:l -‐ \:.:./.:.,l l .:.:/:
l:、:.:.:l八卞亡ン\ 弋亡フ:.:./ ヽヽ :′ 行動主義に分類される人ですが、穏健派といったところでしょうか
ノハ:.:.:、:.\ , /: /.:.:.:.:.ヽヽ
/ ハ:.:ハ:∧ _;/.:.:.:,:' :/ j .j
:.:lハ:.个:. . 、 /.:/.:,:' ;′l l
lノハ:.| |:ハ> イ/.:./:./ i i
':| V_」 //|X l l
z======//ノ / l l l
//. ィ7 厂 / _/ ト ._ l l
i .i ./ // フ.r.t<__ ./ / /‐l l
マハ / x仁二´/∨\ \ / / / j j.,
マハ/ // ヽ /∨ /// ./. ′
. / /,..'ヽヽ__ / 〃// l
/ / ./ . / ヾ二二´_ノ. .|
. l io i {<(o)> }. Vハ |
. : . :‐-. : ニ: .:i . _ . ,ゝ、.,____ノ ::::∨ |
ハ: : : : : : : : :io i : : ノ ノ : : : ヽヽ 〈 |
/ ∧: : : : : :_:_:.i: : //:: : : : : :..:ヽヽi |
- 468 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:14:08 ID:sM9xM6/E0
- ,. -─ 、
. ´ \、 ,、
__,.ノ三キ '´ i \,ノ三天zュ___
 ̄ ̄天/ / } 、jキ王三孑1 ̄ ̄
,タ7 イ / / i_l | }! 卞キ i
l/ | /!斗チx !l'7ハ /!`! |l_,. 7j
! l トN|ィf㍉ ィfた抔, / r' イ
i ミl、i,マェリ ' 之ンリ /_,ィ´ l,
Ⅵ !マ、"" ' ""ノ/N: ! .!
_ 7 ハ > `_´,.ィ彳/} | i |
, -'´ ̄::,::-'`7 / /,イ リ,「fv}t 7 ノ >- 、.! /ヽ.
. /--、::::/:::::::/ / /::l i!/ 7ヘ/ /イ´ ':. /:::::!::\
}/- 、:::::::{_, ' ,.:'::::::::Ⅳ, /::::l ! 〉ノ:::::::::!:::::::ヽ.
/ `ー/ /:::::::::::/ /:::::::Ⅴ /,_::::::::::::}::::::::::::ヘ
l {::::::::::::l /:::::::::/! 、 / .l`ヽ;::::ノ::::, -、::::!
| ,'ヽ:::::::::! j:::::::::/ ` , __ ノ 1 ! ヾ/ ヾ!
レ/ /`,::::l_ノ::::,ィ / ! ! |
l, / i l:::::::::/ /l | ! .!
/ , !:::::/ /::::::{∧ハ,ノVレ'
. ,:::! ; !:::/ /::::::::::::':、
/::::l l l:/ /:::::::::::::::::::::`:.、
/::::::::::! / /::::::::::::::::::::::::::::::\
,. ´::::::::::::| ;/ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::':.,
. ´:::::::::::::::::::::!/〈 L::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
. /::::::::::::::::::::::::ノ l /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::':,
_,./:::::::::::::::::::::::::´ー<' 、ヽ__ノl)っ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
l ̄:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽj l\/ち::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
'.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l l\)´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
',::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l_j:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
ロッター アドラーの一番弟子
- 469 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:14:21 ID:sM9xM6/E0
- _、‐  ̄ _
. . . . . . . . . . . ´'
/ . ;:: --―――-- :;_ : : : : . \
/ ./ _,,....,,_ `ヽ::: : : : : ::、
. ,′ : レ''¨´ ̄: : : : : : : :  ̄(⌒⌒)_ : : : :.
′:: :: ::∧: : : : : : :、: : : : : : \/ii_ : : : ::
l: : : : : ::| ∧ : : : : | \: : : : : : :| : ll_ : : : :l アドラー(パルスィ)の一番弟子として知られている人です
:.:.:.:. l:.:.|-‐ヽ- :.:.:.l -‐\‐-:.:.:.|.:.:l.l:.:.:.:.:.:
:.:.:.:.:l:.:| -\ :.:l -‐ \:.:./.:.,l l .:.:/:′ ブルックリン生まれのユダヤ系であり、世界的に有名な
l:、:.:.:l八卞亡ン\ 弋亡フ:.:./ ヽヽ :′
ノハ:.:.:、:.\ , /: /.:.:.:.:.ヽヽ ブルックリン図書館に引き篭もって高校生まで過ごしていたようです
/ ハ:.:ハ:∧ _;/.:.:.:,:' :/ j .j
:.:lハ:.个:. . 、 /.:/.:,:' ;′l l
lノハ:.| |:ハ> イ/.:./:./ i i その図書館で、たまたまフロイトとアドラーと出会ったことが
':| V_」 //|X l l
z======//ノ / l l l ロッターの将来を決定付けました
//. ィ7 厂 / _/ ト ._ l l
i .i ./ // フ.r.t<__ ./ / /‐l l
マハ / x仁二´/∨\ \ / / / j j.,
マハ./ / / /. ヽ /∨ /// ./. ′
. マ/ / /ヽヽ__ / 〃// l
/ ' / ./ / ヾ二二´_ノ. .|
. / i io i {<(o)> }. Vハ |
/ l ニ: : : i . i ,ゝ、.,____ノ ::::∨ |
/ l: : : : : : ::ioノ ノ : : : ヽヽ 〈 |
/ /i: :_:_: : ::://:: : : : : :..:ヽヽi |
/`\
,! _,,,. --─- 、.., /::::/ヽ::::',
/:.! ,. :''´:::::::::::::::::::::::::__、:::`'|::::/\. V:|
./:::::ゝ、,.:'_:::::::::::::::::::::::::::::::::':::::ヽノ;:イ-‐-ヽ|/
/::::::::::ァ'´::::`ヽ::::::::::::::::::::く`ヽ::::::::Y:::::::', ブルックリン大では化学を専攻していたんですけどね
|/`7:::::i`>'::!::::::::::;:::::!_:ヽ::!:::::::i::::::::::i
レ'^'7:::::/:::!-‐ハ:::::::/!:::/!_」_`,ハ!::::::!::::::::::!
i:::::,'::::::!ァ-、|/ 7´ , -,、ヽ !::::::|::::::::::! ロングアイランド学校にアドラーさんがいると知ってすぐに飛んで行き
|::::|::::;7 i´ハ i ハ !|:::::::|::::::::::|
|::::!::;ハ` '、,リ '、_,rノ .!:::::::!::::::i:::| アドラーさんから心理学を教わりました
|::::'´!7⊃ ´ ' __ ⊂⊃::::::|:::::::!:::!
!::::::::|ゝ、, i´ `ヽ ,.イ:!:::::;ハ:::::ハ::| ト、
.!:::::::|八:::`i7ァー--r '/`ソ、|:::/::::レ'`ヽ! |::i\
'、:::::|:::/\!へ;:イ'!/ /:::::レ'`ヾ、 /:/ ' , アドラーさんの家で毎月行われていた個人心理学の勉強会には
\|/ ,ハ/´/レム /::::/ ,iーイン , i
/::/i ,!::::!ハ」`::::::i、 _r' \'⌒ヽ./ ! ずっと出席していたんですよ
|:/ 〉 ヘ:::∨::::::::::Vヘ´ ´` 、_,!/)_/
_ !' / 〉:i:o:::::::::::`ハ // ' ノ、
'、``/7´ く_/!:o:::::::::::::::::::>、 | |つ ´ く
_〉 '、'、__//:::::`'ァー--‐r'´、::`'、ー‐'"´ ̄` '´
`'ー‐./:::/::::::::/::::::::i:::::::';:::::\:::Y⌒゙'ー-‐l>
- 470 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:14:34 ID:sM9xM6/E0
- , -────-- 、
.::´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.:\ノソi /´ ̄ヽ'⌒ヽ
/__;;:,::. ---‐──‐---<'´ ! '、 <O> /
/::,,.. -.─::''::"::´ ̄:::::`"''---:::::,,,,,,'、_ \ ./
,. :'' "´ __;;:,--γ⌒`'⌒ヽーヽ-:::,::::::::::::::::::::::` ''- , \,/
/::::::::::::/ ノ⌒' .ト `  ̄ヘ-- ..::::::::::::::::::)
(::::::::::::::::::} / / \ ト、 } ´\ }ヽヽ \;;;::;;.-' アイオワ大、インディアナ大を出た後に世界大戦で従軍した後
`'ー--,ノ .l l/⌒ l \ | r )ノヽ ノ } ハ )
ノ ! 八 | x;=ミ )ノ 斧ミxⅤ / ヽ( オハイオ大で職を得たよ
/ ト、 !〃ん:ハ ト辷} }}ノ ,' \
( iハ. 弋tり . ゞ-' ハノ { .) ロッターの研究はバンデューラにも大きな影響を与えたみたいだね
ヽ | \xwx __ xwx.{ ) / _
) } { ) {7⌒Y} ∧ ト (\「| //
r 「| 从 人(ゝ _ `ー‐´ イ::::} } `iー .l Lノ/ f´⌒)
ヽヽ__」 |レ )ノ:{:::_)_ ,`;┬--‐ }ト、;;;/ノノ / r{、 人 | ι ´⌒i
,. -.─:> 人-..,,-'' イ{:::イ:::::`7v<::::::::::}::7乙┴ 、{ 、)〈/| | ノ
./ f 、>(_ } / イ、:::|::::::/ , 、 '、:::::「:/て ヽ .ノ---...,,_|__,,,,. -''"
|l T´ ` l/ ㍉',::::Y 〈」_〉 Y> Y } イ ノ
'| ヽ { て」 L>', -─‐ 、 l |,,...-''"´
\ l | ∨ Y:::::::::::::::::::::': | |
\ | .', | /ト f:::::::::::::::::ノ::::l' |
\ | | | '、!/_,≠'、ー‐:::´::::::/ l
r‐-..、 |
';::::::::\ _ _人_ _
〈 _,,... -──-|::::::ト、:::\,-、 `Y´
/ト、 `>'"´ /_/;ハr、:/ /、 !
/::::::::::;>'´ .| ヽ、 | ヽしノ)
レ'⌒7 / . | , ,ハ イ | ', r'ヽ--r' 人の行動は目標への期待によって決定付けられます!
| .| .| メ|_/| /ァテァ‐く! |/ヽ‐-ァ'
,' | ,|/ァ'r! レ' |ノ リ| ./ | そしてその期待は、社会状況により学習されるんです
/ レ' |イ |ノl ゝ-' / / ∧
/ / ハ ゝ' _. -‐ 、 "|7 / 〉
∠.,_ .,' .,|" |/ ノ ,.イ / // 、 これが私の提唱した社会的学習理論です!
 ̄| / `コァー--r‐イ/ ` ー‐'|/ |::::\
∨ ̄\/レヘイ//:| / /::::::::ハ
//ム:::::::::ゝ-‐ァ' /::::::::::::::::',
/::::7/_|::::::::::::::::/-‐''´::::::|::::::::::::::::|
|:::/|:::::::::::::::::::::〈⌒ヽ:::::::/::::::::::::::/
r-r/ |:::::::_;;;::::--‐ヽ、 |/::::::::::::/ ,二ヽ
と|| iア´/::::::::!::::::::::\--─ ''" / _| |_
`ー/:::::/::::::::::|::::::::::::::::\ _// \/
∠,__/_;;:-─<´ ̄∨_/-‐ '
`/ / ̄ ̄ ̄\ ∨
/ , ' \ `ヽ.
/_/ ヽ._,ハ
,'--/ ∨ |
l__ノ ヽ-'
- 471 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:14:49 ID:sM9xM6/E0
- 、 \ー- ,_
>一''" ̄:.:.::...::.:..:::.:.`ヽ、
,. ´::.::.:.::._ /.::.::.:.:.:.:..:..:...:.::`ヽ、
/:.:::..:.:.:.::.:::.:::..::.⌒:.:...::.:.:.:.:.:.::..:.::.:.:.:.'.,
ノ:.:..:.:.;:: --―――‐-- .:;,::.:.::.:.:.:.:..:.:..:.:.:i 統制の所在なども、ロッターの提唱した面白い理論ですね
<´:::..::.:/ _,,.....,,__ `ヽ、:.:.:.:.:.::.:.:ヘ
7::::.: レ''" ̄::.:..:..:.:::.:.:.:.::.:`"''ヽ、(⌒V´)::.::.:.ヽ.
/:::/::.:.:..:.:.::.l.:.:.:.:.:...:.:.:.ト;:..:..::.:.:.:.:.:.::ヽ, イ.l::..:.:.:.ハ 人の行動を規定する、あるいは強化するものが
!::/::::::::;::::::::l|:..:.::.:.::.:.:.:.| ヾ::.::..:.::...:.:.:.:.:..:l l::.:}.::::..:.}
レ'i:::::::::l::::::::八::..:.:.:.:.::::::! ヾ::.:.::.:::i::.::.:::ハ V::.:.:.:lノ 自分の中にあるのか?外にあるのか?
l:::::::::!:::::ムニュ::::ヘ::::::::L二込::::::l::.::.:.::::.:ヽ\:.::!
!:::::::!::::::レヤ心、::l\::| ヤにハ\l:..:::.::.:.:.:|):ト、ヽ| それは人によって違うという理論です
l::::::l:;:::::ハ ヾtツ ゞ ` ゞ=‐′/:.:.::.:.:.:.ノ.:.l` ヽ\
l::::lハ::::::l , ∠:.:::..::/.:.:/ \ヽ
り/:::::人 ノ:.:./.:.:/{ ) .)
⌒7:::::::> 、 ` , イ:イ::.:./ハ::.! / /
⌒/::::::::::`≧1´ |⌒`く. ソ / /
⌒ ̄ 7" }j _ ノ \ / /
/ ,.ヘレ'" ,.. く /,. '
/しr‐、ヘ ,. ´ ヽ.//
/ l ノ `ー''" /,ィ´
/ 「! // j
_ _ -- _ __
//´ , . :´ : : : : : : : : :`丶ヽ:::\
..::::::::{__/: : : : : : : : : : : :\ : : : }:::::::::\
/::::::::::::/ : : : : : : : : : : :|: : : ヽ<::::::::::::::::ヽ
{/⌒/: : : : ; -: :/: : : : :ト、:|: : :} : :`Y⌒ヽ::::}
l: /: |: :ハ :∧: |、 : ハ :イ : :ノ:} : : | ソ 行動の理由が自分の好奇心、正義のため?
|イ : ハ/∩′ヾ ∨∩|j/:V: : : :|
Vi.:.} ∪ ∪|: : : :} : : : |
|:( '" {/⌒} '"| : : /: : : : | それともお金や名誉、異性のため?
|: :`7: :ーr--r‐: ':l: : ;′: : : :|
ハ : l ;ィ'´|,示|`7ヾ:ハl : : : : : | それを決めるはあなた自身なんですよ
/: : V/(「 ̄ ̄||{___ V: : : : : : |
/_: : {::{='^}) (7^ヽ /マ: : : : : :|
/(__ノ:::ゝイ__|トく::::::Vi:_:_ : : | あ、別にどっちが良いって訳じゃないですよ
/:::::::::::::/ i >、::`ー'::\:|
/:::::::::::::::::/: \_{__i__ .ィ: : :}:::::::::::::::ヽ ただ単に2種類あるっていう、それだけです
|:::::::;. -- {ト: : :|::::| : : |:::::| :/ ハ::::::::::::::::::,
l::::/ V |::::lヾV|:::::レ'j/ }7ー- 、::::|
∨ {_ノ {_,ノ ∨
- 472 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:15:05 ID:sM9xM6/E0
- . /.:: :: :> ´. ::: :: :: :: :: :: :: :: :: :::::::\ :: :: :: :: :: :: :: :: :::}
{.:: /. :: :: :: : :: :: :: :: :::_::_::_::_::__:__:__\ ::_::__:__:_::_::__ノ
レ'. :: :: :: :: :: . 斗 <´ ::__:>:.┐: :: :: :: :: :: :: :: : :: :: :ヽ
__/_. :: :: :: . ィ´.::: :: ::「厂r十ュ. //: :、:: :: :: :: :::: ヽ. :: ::::: ハ
. /´‐‐ ── -- = = _ノノ ァ ノレ' イ::!:: :ヽ. ヽ:ヽ:: :: :::ヽ:: :: ::: i
l | _フヌ'´ !::i: :::: i:! 十:iト、:: ::i:! :: ::.:::i
| | _ _ _ __ _ .斗</_:/ !:ハ:: :リ.:: |: i|:: :ハ l:!::: ::.::i:!
| レ'´ _ 斗 ァ <. :::/.::´:/!::/ |:! }ル'!::ノ!:八/ ノ:l:!:: !:: 八
レ'´ /:/:: :::::/.::::.:/ル' __ リ 化竿匁ト jノ リ:::!:: i ::i
/:/:::::/::/:::!:!:::/ィ升芹「 ´ ̄ `` イ!: i!:::リ从
レ' /: ::/::/::::jル' jレ'"´ ̄ 从ル'::.:八
/: :/::/::::/:::: 人 .:! / /:: i:: ::从
レヘN:: ::!::/::Y>- ' ー=彡:::/:: .イ:::::i
人:::l/: :: 人 _ __ ー=彡イ:/::j:::从
Ⅵ:: :X .:: :: :: _フ f´_ ̄_.〕 人 :::::::ノ:::人
ハ:: :::\::ルへ ´ . イ :: :)::X:/
}:: :::i::::Ⅵ::ハ〕ト . _ . < |::!:/ル'´
レ'ルノ八.:::::i:|__ _´て!イ
⌒\ jレ' 「 二二 `ヽ. /´二二 i /⌒
\ ___j二二二二}i{ 二二二 ト、___ __ __ / 、
ノハ. ヽ . x≦二二二マ.二二八二二二 |l| 二二.ヲ八 二二二二二二`/ ノハ
ケリー 理想的人間を仮定した心理学者
- 473 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:15:40 ID:sM9xM6/E0
- ィ-、
_,, - (`ー==''''''` ‐-
,.ィ:'゙:.:.:.:.:.:.:/`゙`'''ー=-、:.:.:.:.:`7-、
、__,,,,.ィ':´:.:./:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヾz/ └-、
 ̄〃:.:.:/,:.:.:.:.:.∥:.:.:.:.:.:l:.:.:.:.:.ヽ:.:.:.:.:.:l )ヽ
〃:.:.:/:.:/:.:.:.:/:li:.:.:.:.:.:.:.:l:.l:.:.:.:.:.:';:.:.:.:.:`ー-ri'":.:.:.`ー-ノ
(、__,/:,:.:.:./:.:j:.‐''´i`:ト-:.:.:.:.:._⊥L、,:.:.:.ヽ:.:.:.:.:.:.:.マi:.:.ヽ:.:.i´ カンザス出身の心理学者です
`ー'7゙:.:.:.:!:.:.:l:.:.:.:/l:.:l l:.:.:.:.:.:.:ハlヽ:.`:ー:.、:.:.:.:.:.:.:.! !:.:.:i:.:.:.l
j:.:.:.:,イ:.:.;.:'、:.:.l ヽ{ ヽ:.:.:.:j´ ヾ,~ヾ:.:.:.:i!ヽ:.:.:.:.:l l:.i:.:.!:.:.:! 宗教的に極めて厳格な家庭で育ち、トランプやダンスは
i!/:;/:.!:.|:';.:.トゝミヽ ',:./ __ ヽ、 ヽ:.:l !:.:.:.:.:.:.l l:.i!:.:!:.:.ハ
ヾ;.|:.:.!:jヾ:、| | (i` レ'ァ=r=ュ、,,,_V/l:.:.:.:.:.:.l l:.l:l:/:.:.! `ー 堕落であるとして、中世的価値観の中で育ちました
i'、;j/:.:.:.:.lヘ弋 ノ | └、じ゙`')゙/:.:゙,:.:.:.://:j:l!:.:.:j
j:.:./:.:.:.:.:l!""` , ` ー≦ュイ/:.:.:.:.:`ーj j:.:l/:.:.:j
j∥:.:.:.:.:.:.`.、 `` /:.:.:.:.:.:.:.:.://:.:/:.:.:/
Ⅵ ,i:.:.:.:li:.:.:.丶、 、_ !:./:.:.:.:.:.:.://:./:.:.:/ パーク大学で物理と数学で学位を取ったものの
Ⅵi:.:.:.lヽ:.:.:.:.:.:`.:.、,,,, -‐ ' i!/l:.:.:.:.:.;イ/:レ:.:∧l
ヾ\:.', ヾ:.:.:,:.:.:.;,ィ-|__,,,,-弋l:.:.:.;イ,イ:/:/ ヽ 社会的問題に興味が移り教育社会学などを学びます
ヾト ヽ/ヾ/l /, )//lハ:(
,z=≠ミノ7〃j/ | .// ミ ヾ`´
〃 ∥l /ヘノ~ヾil // \_
_/7i,、|| 〉、 /l: : : :ノ j,,//⌒ヒノ⌒`ーミ=フ
〃Y .l .lil / ≧il_ィZ゙/ // ´ == ヽヾ,ヽ
/r| .l ! .l~'iil〃/  ̄ `く l/ / llマハ
// l ! .| ', ヾムz‐-..、 ヾi }l l .l
/ l l l ' .゙ ll (::::::::::::ヽ l iノ./
- 474 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:15:54 ID:sM9xM6/E0
- _,,..... ..,
/ ''-..,
,-‐-.,r/ . : : .\
',:::::::| ' v、 . : : . .:.:.:.:.:i 師匠が統計学者だったこともあり、統計にも明るかったみたいだね
\:::::`i '´y . . : :.:.:.:.:.:.:.:i
/´ >、::::\ \ . : .:.:.:.:.:.:.:.:.:.,' ̄フ
〈 {\:::::\ \ . . :.:.:.:.:.:.:.:.:./ / カンザス大学生理心理学の先生になるけど、大恐慌真っ最中という
. / l \:::::\:::::`-,,,_.:.:.:.:._,./〉
.( |ハ /\:::::::`-:;;;_::::"'''"::_;/ヽ 非常事態において生理心理学に何の意味があるのかと自問自答して
ヽ | ヽ{~ヽ,.`-:;;;_::::::.:"''.:"~::::.:.:.:.:)
、 ) } { ) ゙'‐''"レノ'=-,_.:/、ヽ,' f´⌒) 臨床心理学に飛び込んだみたいだね
"'フ人 人(ゝ ‘ー 、_, /{ | ''"ニ~) | ι ´⌒i
´ )ノ} |r ト ..イ 人| ‐",`i | ノ
「:{:::\_二ア::::ヽ::::/ | l |'' ..,,_|__,,,,. -''" だから正規の臨床心理の教育はほとんど受けていないよ
- '"´〈::V:::/,、\::::}:7 .〈! ノ ノ
,. -.─/ 〈::Y 〈」〉 レ::7 f;゙、`''''i┘,/
/ | L:| |;;>/):.:i./:f''
( | Y /ト / {.:.:}:::|r'
\ .| ', '、/ `i.:};;ir'
_,. -─- ..,,
/::::::::::::☆:::::::::`ヽ,
(" ̄ ̄ ̄ ̄`ァ-、,;;;;l. ,ヘ ))
(( ,ヘ, ィ:;ヨ:;シ:;カ:;チ:;ャ:;ン:;λ;/ ./ 公立学校を回ってカウンセラーなんかをやっていたんだぞ
'、 '、 .iル;;i ○ ○ λ;/ ./
ヽ、ヽ.'ハル""r-‐¬""イ/ ./ このときにフロイトの精神分析的アプローチが上手くいかないので
ヽソ√ソゝヽ、__,ノ_ノ;;ヘ;´
〈 /ヽ 示 ヽ7 〉 独自の理論を立ち上げたんだ
`弋〈 & 〉./
ノ &. λ
,く_/ ヽ___ゝ
/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/<>::<>::<>::<>::<>::ヽ
- 475 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:16:26 ID:sM9xM6/E0
- ,,..,, _ __
,. ''"´:::::::::::::_::::::::`ヽ、/´>
∠-‐ '' " ´  ̄ >l_7/ ̄ } ,'⌒ヽ
/ _ ,,.. -.─::''::"::´ ̄:::::`"''ー< | ⌒ヽ
,. :''"´ >-‐'"´ ̄`ヽ'´ ̄`<:::::::::::::`ヽ、 !___.ノ
/::,.:''"´/ `ヽ、:::::::::::)
/ /::::::::/ \::/
V::::::::::::/ , ハ ', 第二次世界大戦中は海軍の航空心理学者として
`'ー∠, ' /)r| /ァテ‐、!/| ハ Y ハ´
〈 ,/./-‐'、 ,八| rリヽ ! / | | | パイロットの訓練計画を指揮して痛んだよ
ノイ ! ヽしノノ-、 ゝ‐' |/,、`ソ ./
{ ,ノ_,| ) ノ'´|"" //,ハ' ./レ '
.r/:::/ ,イ、 | 、 __´ `',.,∧/ ⌒ヽ‐、 そして大戦後は帰還兵のケアのために臨床心理学が
/|::::::| /| | /!\.,, _ __ ノ ', ノ
/ \::\ //.. |::::::\ l:::::::::! `!\_/ 必要とされるようになり、ケリーも活躍したんだよ
'´ `ー‐イ |::::::::::::::`ァ-ト;::::::::l i_ノ´ヽ
/ ∧.. , \:::::::::/〈_〉 ';:::/ l ´ |
/ / i .', \/‐- 、 Y_ ! /
| / ∧ V´、_i, ../
i、__,,.. __,..- 、 〈_〉ゝ.,___,ノ /
ト ! \!
.. ヽ. . ハ `> 、
.`| 〈_〉 `ヽ.__/ /`ヽ
.∧. !::\____/ ../ヽ/ ̄`ヽ|
,\\____/;::---─ '´ `、 、j\
/ \____/ / \_) ヽ
/ !/
- 476 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:16:42 ID:sM9xM6/E0
- `ヽ、 _
\ヽ、
______, - ―― 、 \ヽ
 ̄`ー、 / , -‐、 ヽ | |
/ ̄´./ ∠_//‐::、.:.:.ヽ ∨<
/ / / ′` ヽ、::Y´ `i__ ヽ そんな彼の理論は、人間は全員、ある種の科学者であるとみなすものです
/ // `| `i `、
/ / | __/、 、
/_ / __/ |  ̄ヽ`ヽ ヽ_| 各人は各人の独自理論に基づいて世界を解釈しているのであり、
// / , ,-‐┼‐ ィ´ /`Τ ̄ ̄` |:::| `iヽニヽ_
′ | / |/ `| / ―-,| /| i ∨ | \`‐、ヽ、 _ その人を良く知るためにはその理論を知る必要がある
| / ∠-‐ l/ =r'i ̄dハィ |/ \ | 「´` ``丶
|/ |!T ̄q ! 丶 | / i ∨ |
/ヘ |'!ヽ_ン `-‐'´/ | l / そのために、その理論因子を抽出するRCRTというテストを作成しました
' 7 \ N、!"" ' ""/ / / //
/ , へ|.:.:.:! _ _ 7 / //
/ / |/|.:.:.:.:.`:....、 | /.:.: //
l/ ' ヽ!ヽヘ.:.:.:∧`i |/|Z/Vへ! しかしこのテストはかなりの知識と技術が要求され、また、その結果も
/ヘ |//`7 / |/ー、_ /ヽ,
〈ヽ∨ ̄ | / ′ /ー、,/、 非常に複雑であったことからそこまで広がりませんでした
く^く/ /`v´`ヽ /-ー7 ヽ
、ヘト/ ! / /-、/ /⌒l
i⌒/ ̄ /\, イ .ハ 7' / |
/ヽ/ / || | / `<´l / |
- 477 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:16:55 ID:sM9xM6/E0
- /. :: :: : :: :__/ { :: :: : :: :` <:: :: :\
〈: :: :: :: : : :::〉 ヽ :: :: :: :: : : ::` <::\
\:::>---<レ'´ :: :: :: :: :: :: :: :: : ::`<\
,ィ升´.:: :: :: :: :: :: > x .:: :: :: : :: : :: : :: :: :: :: 〉
`7て ヌ:7T : ̄7く::> . :::≧ = = --:-::-::ァ' どっちかっていうと哲学的かなー
/.:::: /! !::厂 ̄{{ \.:::.\> -- -- -─r'
/:: :::/::{::|::| / \ ::ヽルハ:: ::\::\:: :::ハ まぁ私はサイエンスとしての心理学よりも
ノ!: :: :!:!入!入⌒\ `>云k::\::: \::\::.:ハ
|:: ::.从 〃云k \/´ j以ソ::i:: \:: :ヽ: :Y:: i 目の前の人を助ける心理学を最優先したからな
从:: ::人{ j以リ "" !:: !:: ::!::\ハ: ト、j
/\:: ::\"" ' |:!:l::::人:: ハ:!::| 八
i:i.::ノ:≧r ` F⌒ヽ jノ人:ルへ:::从リ ヽ
从( :: ::入 ゝ ._ノ / ノ斗<!八{ 現実的なぶん、そう単純な理論にはならないんだよー
\: ::ハ〕ト . _ . < /´. :: : :: |
)ル:リ /::: ::} /. ::: :: :: :: : |
〈^ー┐! .〈. :: :: : :: :.:::⊥._
ム.::::::| | }:: ::/´: ̄.::: : :: :\
厂::\j⊥イ⌒ {: :: :/´.: ̄ ::`ヽ
/::.::厂}ヌ.::「ヌ /.. :/. :: :: :: :: :: :: :::\
、 _ , -‐ ''"´ ̄`"''ー- 、
i`ヽ′ ヽ,_'
ノ ,へへ `ヽ.
∠,-‐‐‐===二二=='、. ノ_ ' ,.
/ `´ `ヽ `、 分類的には
/ `ヽ ゞ
ノ 、 、 ,イ 人 /. ヽi 合理性、可変性、主観主義性、不可知性ですね
ノノ )メ `、 )' 〆⌒ ∧ ト、
' ),, /____ ),, ノノ ' ` y'ノ イ , )
ノ ノ| i::::i r―┬┬ / } /レ
〉 .l ゝ' !::::! ノ / / ヽ それでは次は人間主義を唱えたマズローの紹介です
ノ ノ7⊂⊃ , `‐' ,ノノ, .ノ i
, '_ λ ⊂⊃ / i
ノ `、 ‐ー- ' ,ノノ ル. ノ
' ノ ノ ` = 、 ,.イ__ /_/ ´
' ~ `>-r =ニi´、.,_∠ /
_,.イ´ヽ. /:::::/`ゝ、
/ くヽ:::!⌒v⌒i'´::/ ゝ ヽ.
- 478 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:17:08 ID:sM9xM6/E0
- /⌒
〃 _ ,,.. ..,, _
∥''" ``丶、
/{{ ⌒`'≪
___彡'゙ ヤ、__{ `'≪ \
⌒ア゙ '"⌒"^7⌒` 、 `'≪ 、
/ \ \ 、
/ :i{: \ \ ヽ }
. / , :i{: {: 、 \ ヽ ∨
/ / i.:i i{: {:. \ 丶 V/i
′ , _/il.:| 从 {\ -‐=ヽ, }ikヽ ヤノ
. ,i{ ′ /`iトレ^ \{ 斗ャ=ミ }7⌒`, }
{ /从 [ Y^欣心 ノ抓} } ノ^7 ,ノ} ノ
{'^'⌒\{\i、乂炒 ` ''"ノイ ァ=彡イ/
人 沁, "" ′ ""u .仏, ⌒' 、
\込、 r‐ ⌒ヽ イ㏍:′ \
ア⌒≧=- -‐七/㏍㏍'i:. 丶
/ .:{i㏍{⌒i⌒i^ア゙㏍㏍゙.:|:. _ヽ
/ . : Ⅷiム ,.:仞:i㏍/.: .l : . , ⌒^マ
′ . : : :Ⅶ沁,,.:仞㏍㏍/.: : . . /. ∨/
/``' 、. : : : Ⅴア゙㏍㏍㏍/.: : : : ./. : . ∨/
. __′ \: : /≧s。.,㏍/.: : : _,,. :.、. 〈 /
. /⌒`` 、j . . Yー-=ニ二三≧=-‐ ''"二ム. .丶 _ _ _ _ _ ∨
_/ . :∧二二jIニ=ミ、二二ニ=‐ -, ., '⌒ 、
Y´ 、_` , .. :/ .:L,ニ7 , ⌒ヽ ∨ -=ニ二=‐ム /' / ,
. {\__ン〈 . :/ . :i{ニ人乂__,ノ ノニニ=‐ _ -=ニ, ,:゙ 乂L / ,
. ;ヽ__ ,ノ∧ . : / . : 八ニ=≧=≦‐‐===ニ二二二 i:::``'ー'"
. `マ ´:::::::∧ . : / . : /ニ,≧s。..,ニ二二二二ニ=-‐ ´} |::::::::::::::::
∨:::::::::: } . ..: :/ . : .:乂/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :;. . . |::::::::::::::::
∨::::::::ノ.. : :/ . : . :/ニ≧=‐...------------..‐=7 . . |::::::::::::::::
、/.. .: :/ . : . :/二二7: : : : : : : : : : : : : : : : : / .. .. |:::::::::::::::;
マズロー 悲惨過ぎる幼少期を過ごした苦労人
- 479 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:17:24 ID:sM9xM6/E0
- _,. -‐──- ., ト、 ▽
, '´:::::_;;:: --──-\' |-‐ァ ∠!
/ '"´ __,,,.. --―――ー'-'´ ...,,_
,',. - '"´  ̄`~' 、:;;_:::::::::::::::::::::::`"':、 ブルックリン生まれのユダヤ系だよ
, '´ ! ヽ、  ̄`"ー<:::::::ノ
, '゛ / ‐-ハ ', ゙';´ 回顧録で、精神病にならなかったのが不思議なくらい
(;:::::::::i ゝ、 _」,_\ ! i‐!‐ 、 i
`" ┤ Y;'´ハ `' ヽ、|ヽLノゝ、 ', ゝ、_,., '⌒'; 悲惨な幼少期を過ごしたと書いているくらいの
八 i弋,_ソ 'i ;'´ハ`'; ! <´/ '⌒';
( ', ⊂⊃ . 弋,_ソ 八 | \ __,,.ノ とんでもない環境にいたみたいだね
) i | r‐- 、 ⊂⊃∨ ,.'⌒)´
, -;: '´ <.,_,.ノ ト、 l´__ン 八 (|/
/ ゝ、 V⌒',、! rー-‐=ァ7´| \ ヽ.
|(\ \ ,、<´::::::\ ';<_ト、_,ノ、 i
(`ヽ! V´i Y \\:::::::::〉゙ヽ;:::::〉!ゝ、´∨`ヽ、__.ノレ'
⊂` /´ !,.イ \,ト、/ 〈〉 ∨」 /(\i`';ヘ ノ
ゝ. _八:'| 、 `'ー―γ⌒ヾ⊂゙,-'r‐く ̄i、
____
|:::::::::::::::::::::|
, ‐''"  ̄ ̄ ̄ ̄ "'‐ ,
./::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
./:::~:::Ψ::::~::::Ψ::::~::::))::::~:::Ψ:::~::ヽ
/__,,.. .-‐ '''""  ̄ ̄ ̄ ̄ ""''' ‐- ...,,__ i 父はウイスキーと女と喧嘩しか愛していなかったし
ヽ::::::::::|::i::.::.:| .::.::.|::.:|:.::.::.: 」.::L. ┴|.::.: i|:::::::/
` ''-|::i::.::.」L ┴  ̄ ィ伐仆|.::.: i|-''´ 何よりも最悪だったのは母親でした
|::i::::::::|:f伐汰 V(ソ小::.从
|/i :: 小. V(ソ . ''' .:::::: | 狂信的な宗教家であり、ほんの少しでも失敗すれば
\::ト、_、 ''' _ , 人i:::八
∨レ介::....._ イレく|/ 神からの罰だとして、口にするのもはばかれるような虐待を・・・・・・
レ'∨^く厂 ∨ ルト 、
_ノ^圦 \ ./ / .ヽ
.| \ \/ / .|
| \/ ./ | 晩年、父親に関してはある程度理解して愛情も持つようになりましたが
| ヽ ./ ./ .|
{ マ二ニ亡i二二i| | 母親だけは決して許さず、葬式にも出ませんでした
i マ;XXXXXXX;| |
i マ==≪≪==/ ..|
i \ /
- 480 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:17:41 ID:sM9xM6/E0
-
}.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.;厶-────‐─-=ミ ヽ.:.:.:.:.ヘ:.:ヽ.:.:.ヽ:.:ハ
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i:.:l`Y⌒Y⌒Y:.ヘ:.:.:ヘ.:.:.!
/:.:.:.:.:.:.,':.:.:,'.:.:.|.:.:.l.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!:.:!.:.:ゝ. ハ.:ハ:.:.:.',:.ゝ そんなわけで家に居場所の無かったマズローは
/.:.:.:.:.:.:.:|.:.:.:l.:.:.:|.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.|.:.:.:.:!ヽ/\:.:.:.|.:.:.:.:.{
<.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!.:.:.:{:.:.:ハ:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.|:.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.:.:.\|.:.:.:.:.:\ どこかの誰かと同じく、図書館で本を読み漁っていました
`ヽ:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:A:.:j、Ⅵ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./|:.:.:/!:.:.:/|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l\:.:.i⌒ヽ
|:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:|-V \',.:.:.:.:.:.:.:.:/ j/ |_:ム|:.:./.:.:.:.:.:.:/.:.:.:∨
ノ:.:.:.:.:.:.:.ハ:.:.l代ヌぅ=ミ\.:.:.:./ ー≠二}:/__ j,イ:.:.:.:.:/:!:.:.:.ハ
`ヽ.:.:.:.:/:ノィ´  ̄- \{ 弋ヌぅ=ァ ,':.:./.:.:.:.l:.:.:.i | 最初は法律家を志すものの、ソーンダイク(早苗)に弟子入りして
l:.:./:.:.:.:i  ̄- ' /, ':.:.:.:.:.:./:..:.;ゝj
ノイ:.:.:.:.:.', , /イ:.:.:.:.:.:.:/:/´ { 心理学の世界に転向しています
!.:.:.:.:.:.:.'、 ノ.:.:.:.:.: /イ }
厶._:.:.:.:.:.:.:\ マ¨`ー―ァ <:.:.:.:.:.:/:.:.;ゝ |
`ヽ/´ヽ \ ` ー‐ ´ . ィ.:.:`ヽ/:.:.:.:/ |
/⌒iヽ、___... -‐ ´ .l| ̄ `ヽ./ !
,. >--─チ乏 | ノ .ノ乃ー- . /
/\___
____/ 〉
,..:::''"´:::::::::::::::::::`':く ,∠、
/::::::::::_;;;::::-───--<  ̄`! この頃、ブルックリン大にはヨーロッパから脱出してきた
/::::;::::'"´:::_;;:>'"´ ̄`Y´ ̄`ヽ.- /
|/::;:::''"´ | ,ハ| | Y 超一流の科学者たちが集まっており、マズローもその影響を
/:::/| _|/\ /|ァ<,ハ ハr、_ __/⌒ヽ
/:::/ ヽ.. |,.ニ、\/ i´ハY.| /:::::\)( ./ 大きく受けることになったよ
,':::八 ハ ./ ,'´ハ 弋リ,ハレ´イ\::/ \ /
ゝ、::::ヽ. |八弋_ソ _ "ソ `ヽ. / X
/>ー-)...,,_八 \ i´ `ソ/ ソ⌒ソ/、__ / ) その頃はスキナーの行動主義とフロイトの精神分析に
r/:::::/ `''、> )ァ--r<トイ / ./ ̄ ̄
(.|::::::| \ \_| ハイ `Y 二分されていたんだけど、第三の立場を立ち上げたんだ
|::::::| ,ハ\_/o∨, '⌒ヽ |
\:::\_,,,... -<´_〉 〈〉.!  ̄ノ /
 ̄ ( ,.く\ 〈〉 ` T´ /
` 、.,_/::::::\>ー-‐く,ハ‐''´
く::、::::::::::::::::::::::::::::::::::!
/\\:::::::::'"::::::::::_|〉
/`>''´ヽ、,_,,.. -r‐ ァ┘
└ ''´ ト /
- 481 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:17:56 ID:sM9xM6/E0
- ______
l\ζ ~""'ヽ/\
l/\ ゝ \ \
/:.::/::::\ )) \/
/::::::::/ ::::::/::\ゝ ヽ 今までの立場は確かに行動の病的な所や
. /⌒\ 7:::::::厶イ:::i::::::::::\从 .|
(__(⌒) ) /::: ! :L ::」::::|:::::::::::::::\ζ | 動物的、環境的なところからの影響については説明しているけど
/ ´ L::::|:::| ○  ̄ ̄ \|:::\ゝ . i
し' ,iヽ、_ _ \:::|// ○ 7:::::|\ i 肝心の人間の健康に関しては何も言ってないですよね?
◯ くヽ/ \\ ,.|.人 ,、 // /):|:i_.\/
.>´ .\i レヘ> `..__ ..个ー'⌒ ´´
(\ /__/⌒くヽノーく⌒
\\ ,,へ/:::::::::::::::}}==≦:\ もっと心の健康について考えるべきではありませんか?
 ̄ />{。r※):::::リ::::::: ※::::〉
〃x紊::::::::::::::|─く∠⌒}
{{:紋*:::::::::::::|X/::::*7
リ *?※:::::::|/ ::::x紗入
/゚㍉:::::::㌻:::::/。※㌢´::::::\
ゝ-‐'"~´ ̄゛~"ヽm
/`:::::::--=≡≡〓Vゝ、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l::::ゝ ということで自己実現、成長動機などが提唱されます
'´l::::人::::ト、::::::ト、::::::::l::::::ゝ
l::::l ヽl ヾ' \:l::::;;;ゝ そんな中でも最も有名なのは欲求の段階説ですね
l::::l ┃ ┃ l〃丿
/Cl ┃ ┃ 从:lヽ 人が実現したいことは、段階で決まっているという理論です
'´レゝ、 _ー‐'_ 〃ソレ'
/ `w´ /\ __
/ο-‐、。_Θ'-‐´ゝ`) 生理的満足→安全と安定→所属と愛情→承認と自尊心→自己実現の順番です
ゞ、/ 。 ヽδ´〉
(/`~"‐‐^‐‐"~~´ヽ、/_)
~""フT"~~"TT"~′
// l l
`' `'
- 482 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:18:09 ID:sM9xM6/E0
- ,,.. -─ ─ ‐-..、
/:::::::::::::::::::::::::::::_::_ヽ、/|
/;;:: -‐ '' "´ ̄  ̄__>K]´ ̄ノ
_,/-‐/´  ̄`ヽ ̄`ヽ─-<ー'´-..、.,
,,..‐''"´:::__;ノ `ヽ、::::::`ヽ、
,.:'´:::::::::::::;'´ , \::::::::::',
l::::::::::::::::〈 i´ _,/L,_ ノ `i:::::::ノ
\:::::::::::l / '´ /_」_ _,.イ ノ〉,...,_l 〈:/ 食い物と水→家と命の安全→自分の居場所
`' ー/ l ァ'´, -、 ヽノ__,.ノ´ /__ ,ノ 、|
( 〈 ,/ | l.ノ。! /,-、ヽ! , 〉 →自分に対する自信→自分の夢をかなえる
| ,ノイ、 ト ゝー' |ノ.l 八 ノノ
ノイ ,/ \!'" ' ー' l レ' /
〉 ! ヽ、 ` ー "ノ //⌒ヽ‐、 これは常に段階を踏んで実現していくものであり
/ / `ヽ、 〉、, ,.イ ( ', ノ
/´i ,〉_ノ_r_''"´レイ´ \` ' ーr<_ ,ノ `) \_/ 一足飛びに夢をかなえるとかは不可能ってことだよ
l ', /´ノイ / `ヽ、レゝ, \,_,ノ }ン `'ァ、ノ´_ノ´ヽ
,〉 ヽ l )! , \T、 /ヽ r7 、 Y´ |
,'´ r‐- \rァ、__| ヽ, \ゝ,/〈_〉Y,ノ_| ,| /
'、,__,>ー l__7 `ヽ、 ',  ̄ `\ ,'´、_V l /
`ーrく´ K_] | 〈_〉ゝ;_,ノ ! /
! ヽノン ! | 〈 !
l 〈_7 ,ノ 〈_〉 〉 `''rァ'7-、
Vン_ _ _ /ヽ、.,_ _ ___,.ノ、 /_7´ ̄`ヽ
 ̄ /  ̄ /l \!_」 rヽ_ノ ノ、
人 // /}' / / / /
/.: :{_,/:.{ / /ー'^´
´⌒}`` 、.:.:.{イ´
/ ,. ヽ{_____
′ / ノi /i{ `, `, ∨三乂
_,,..。s≦i ァ抖劣'゙ 从 }i } W三三` 、
.。s≦三三三人j{レ'沙 恣ァレ' i{三三三」゚''* ., そんな私の作り上げた立場は人間主義的アプローチとして
.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⌒从 ` '゙ 从 .从i:i:Ⅶ ̄^゚''* .,゚''* .,
/ 沁、 つ イノ^゙レi:i:i:i:i:i:Ⅷ ゚''*(`` 、 広まっていくようになります
/ .: {\ マ爪 /.:.:. .:.i|i:i:i:i:i:i:i: `'ー'゙
′ .: .,,__\/ ゙ .: .:`, i|i:i:i:i:i:i:i
.: .: .: .:i}ニニニ/ .: .: .: `i|i:i:i:i:i:i:i| その人間主義的アプローチを継承してくれたのが
,i .: .: .: .:i}二二′ .: .: .: {{i:i:i:i:i:i:i|
. /i| .: .: ___j}ニ=ニ{__ .: .: .: .:{|i:i:i:i:i:i:i| 次で紹介するロジャースさんです
/:i:i| /i i7⌒`7⌒\ .: .:{|i:i:i:i:i:i:i|
. /i:i:i:i|(辷| 、⌒7 /'、 \ {|i:i:i:i:i:i:i|
辷='i| .:/j , ,、j-/ {.: .: :ー '´i|i:i:i:i:i:i:i|
. 人ニi|.:,゙=`´`'ι、 , ,} .: .: .: .:i|i:i:i:i:i:i:i|
. /`i|:i{ニ≧==彡^i.: .: .: .: .:.i|i:i:i:i:i:i:ノ
. / .: i|:i{≪ニニ二=|.: .: .: .: .:.i|i:i:i:/
′ノi|,」 `''ー-‐''"|.: .: .: .: .:.i|.イ
. {i´{ー、 ,| .: .: .: .: ノ
辷 \_________/|______/
i`ーrく__j_____j,彡'゙ i
| | l |
- 483 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:18:27 ID:sM9xM6/E0
- __,,...,,,_
,. ::''"´:.:.:.:.:.:.:.:.`ァ'レ7-、
,.::''´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:k__ゞン7!
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.;.:.:.:.:.:レ'ヽヘ_>,
./:.:.:.:./:.:.:;.:.:.:.:.;.:.:.';.:!ヽ;.:./!:.:.:.:.:.!:.:.', イリノイ出身で厳格なプロテスタントの家庭で育ちました
/:.:.::.:.;':.:.:/!_:.:./'|:.::ハ:!ーレ'-|.:.:.:.:.:!:.:.:i
';.:.:.:.:.!:.:.:ァ',!、/ レ'7T'"`ヽ,!:.:.:.::|:.:.:.:! 青年期はその宗教的雰囲気のせいか孤立しがちで、
ヽ、:.:.!:.:!7'!,ハ. ト、,/ソi:.:.:.:.:!.:.:.:.:|
ヽ;レ':!.、ゞ' `"´,.,!:.:.:.:ハ:.:.:.:.! 本や辞書だけが友でした
/:.:人'" _ ,イ.:.:.:;':!:.:.:;.:.!
,.':.:;':.:;ハ>.、.,,__,,. イ:7.:.:./:.:!/ヽ!
レ''"´ レ' ,.ィ'!__,,.イ/;'/_レ' ですがそのおかげで成績は非常に優秀であり、
,.イ/ |///`/ `ヽ.
./ _!_ /'____,.イ/ r| 農学に進んでからも好成績を収め、中国留学にも選抜されました
./i7´ ン'ァr‐-、/! く!
/ | !-イ|-キ`r ヽァr-= |
,' | !::::::!ト;ゅ-ゝ-// イ
! ヽゝ、ン!_ハ_ンi/ '" ':, 中国での体験により、宗教的な縛りから解放されました
./|_〉 ` /:/::!:::::::::'; `ヽ.
,' ,:':/::::::::::::::::ヽ. ヽ,
!__,.ゝ-':::/::::::!:::::::::';:::::ヽ、.,__,,.. -‐''"
/:/:::::::::::::::!::::::::::::':;:::::::::::::::::::':,
r7::::/:::::::::::::::::i:::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::;ゝ、
iヽ>、___::::::::::!:::::::::::::::::::::':;::::::::::/i-'
ヽ!.´:.:.:.:.'i_7ニTヽ、:;_________!;;::イ_」´
`"''"´! !"´`iー-‐ 'ト-‐'´
rー-‐! i'ー--'i
.k'ー'"i kー-‐i
'、__,_,! i_,____ノ
ロジャース 来談者中心療法の開祖
- 484 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:18:41 ID:sM9xM6/E0
- ノ∟, -─-- .、 /|
,/ `\| |_
/ _,, --──-- ,,_ ∠
/ ./_, - " ̄ ̄"" ─-7⌒-、ヽ
i./´ /| |\ \ |___ノ ヽ
// / | | .i .|. \-.ト. \ヽ .| / ̄ ̄\ クラスメートと結婚したロジャースは神学校に入り
/ .| .| |.|__\. | \!\ ヽ| | / |
/ | | ./|' \,! -rテ‐r .| \| | / 苦しんでいる人を助けようとしますが、
ノ´| ,ハ | | __ ! rり .! ハ\_| __/
i/ | , | | `ー-' , `"´ / | /"´ | ̄ ̄ 宗教では人は救えないのでは?と疑問に思い
_ /| / | "" ___ ""| | / /
( \ / .ハ' !\ ヽ--' // /ノ / その手段を心理学に見つけようとしたのです
\ \ |/ ,| |-─|T ー "「ノ|´ |/ /
\ \{´ |\ | i. | ' ヽ / \ | ̄}_ /
\ / ,i,__| `ヽ| ヽ / / | ヽ' |=| ヽ、 / ̄ ̄\
/\,{. | | ヾ ヽ___/ ノ / | | } ヽ / |
| i=| ∨ ' |=i´ / / |
.| {_| | /ヽ,|/\ | ./ ,} _/ /
! .i |_,, -"`(⌒⌒) ヽ- 、_,/ ̄/ / / /
ヽ ヽ´ |. \/ ´/ヽノ/ / /
/ ̄ ̄\_! .| |\, '´ `/`ー´ / /
\ | | (') |<O/ ./ /
__,,,,...........,,,,_
,,.-''"´:::::::::::::::::::::::ヽノソi
,'´:::::_,.-‐‐''''''''‐-:、>'´ !
/<-‐'' "´ ̄ ̄`""'' ー--'、 コロンビア大学で臨床心理学を学ぶも
,::'"´::::::::;;:r,'γ⌒`'⌒ヽーヽ_:::::::::::`ヽ.
〈::::::::::; 丿⌒' ト:::::;:::::::::;〉 X フロイト的な精神分析にも、統計的な心理学にも疑問を持ち
ヽ、:;i´r / 人 .ハ ヽ \::::;ノ 十
ノ〈 i /⌒\ /⌒|人 ノ ) ナ 新しい理論、来談者中心療法というものを開発していくよ
も 〈 /,ヘ.レ' ==ミ )ノ =ミノ( .|/ )
ぐ ノ',/ ',{⊃ ⊂⊃ \(ハ
⌒|ハ込. `爪`T’ /リノ. iヽ ) r‐r‐,
)ノトミ:i7{‐;;‐ミ]7チ/イ}V:)ノ 丶.ノ も
r‐r‐ ∧つ(_ノヽ.:.:}--''"""´ ぐ
丶.ノ 廴7◇ト、.:.:/.',
.厂 >┴ = イ\
r‐、-<`ヽ/___r― 、__ノ-- ...,,__
-::::;;;;;;;;{::..::..::斗 '´ _/⌒∨ ,,..⊃
`¨´ i⌒.:.::/,,.. - '''' ""
廴.:ノ
- 485 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:18:55 ID:sM9xM6/E0
-
__,,,,.....,,,,__
,...::''"´::::::::::::::::::::::`゙'::.、
,.::'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;r7(ン)ヌ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::くイゝァキ'ュ
/:::/:::;':::::;!::::::!:::::::_;__!_::::';::::::::::ヽヘノイ 私の療法は4段階で構成されています
.,'::::;'::::::!__/!::::;ハ:::::/!_」__`ハ::::::::::!:::';::::';
|:::::|:::!´::/ 」_/ |_/'´;' ア'ヾ,|::::::::/!_」:::::| 第一段階 非指示的療法
|:::::|:::|;/7´iハ !ノ jリ!_/|:::::::::::::! 第二段階 来談者中心療法
|/レ|:!ヘ Vj `ー‐'’ |:::::::|:::::::::i:::| 第三段階 体験的療法
|:::|::::|,.,. ´ ''" |:::::::|:::::::::;!::| 第四段階 人間中心療法
|:::|::;ヘ、 ` ,.ィ'|::::::;ハ::::::;ハ!
|,ハ;::::::`7'ァー‐rァi'" /`!/::::|/
\/`ヽ、ハ;:イ!/ / `ヾ. 私はまず前提として、人間には自己実現の願望があると思っています
,く!/ / /ハ
/||/ / i// |
/イ ! ,/ /' !
./ ,! レ'__,.ィヽ/ ,ハァーァ
/´ ,K>く_,]/ ' ';:〈
___
,,...-. ,,.::''"´: : : : : : : :"''':::...、
/: :(__/: : :,..::-‐'''"""''' ‐-:.., ,:-:、
(: : : :, : : : :/,..::-‐'''"""'''‐-::.,,`〃 }
"''".' : ::// : : : : : : : : : : : : ::`{. ⌒ヽ 理想の自分になりたい、という欲求ですね
,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :i____,,,ノ,、
,' : : :,': : : : :/',: : : : : : : : }ヽ: : : : : ',: : : ',ヽ しかし自分が考えている自分と、現実の自分があまりにもかけ離れていると
!: : : :! : : : / '.,: : : : : } :,'. `:; : : : ;: : : :i ヽ
{ : : :{: : : :;' ;---.ヽ: : : ノjノ---i i,: : : :!: : : } '., 不適応状態が発生し、問題行動が起きるとしています
i: : : :', : : :!; !::::::::::!ヽ/ !:::::::::! }', : : !: : : ! .',
. !: : : ::'., : i ' '.,;;;;;ノ '.,;;;;;ノノ. !: :,': : : :{ i そのため治療の際には
ノ 人: :ヽト.,:\ / ノ}ノ: :人: '., i
''" ´ ヽ、: : "''"....__-___...."''": : : :ノ `゛'' } ①セラピストがクライアントに心理的に接触する
ヽ ノヽ< (`Y´) > ,,. : / i
,,: '" ̄ V'ー`'/~丶,イ~:ヽ´ V ,' ②クライアントに不一が存在する
,.' .,':,,::''"""''::.,:', ノ
,' i/::.,,______,,.:ヽi、 / ③セラピストは自己一致している(心理的に健康である)
i /{ゝ '.;:::::::ノ ノ}\ー---‐''"
! ./ヽi "ァ‐--‐ャ" i/''::.、 ④セラピストはクライアントに無条件の肯定を行う
{ ,.:'´ .i/ .人 `ヽ.i ヽ、
. ', < ノ ノ_,、_ゝ ヽ > ⑤セラピストはクライアントに共感的理解を行う
. '., `''ヽ、 ~~ ~~´ ,,..:''´
ヽ、 ~ヽ、 /
"''ー---''t'''ー----一'''f´ この5つが必須であるとされています
?____..| |..____?
ヽ;;;;;;;ノ ヽ;;;;;;;ノ
- 486 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:19:08 ID:sM9xM6/E0
- _ -=´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄``ヽ,
/´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
/___:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_、へ_,/´`ヽ、
冫ー-|、_________ゝ,ヽヾ / ----、
´、_:_:__::::::::::::::::::::_:_:_:::::::::::::::::::::::::´:゙:::`´::::::::_:_:_丶, 要は、無理しないでも今の貴方でも十分ですよってことを
/: ̄/ ̄.!: ̄l/! ̄ ̄「`ト: ̄  ̄| ̄ }´
. /イ l :l.:ィ気ミ\ :|气rx、ヽ | | 粘り強くやさしく教えてあげることだよね
l/|:.ィ/| l:イr'.::::| \:| トィ::::}ト、 | |
i/ 丶 !、|弋ソ 込ノノ.∧ ! |
´ .ゝ:{ ¨ ¨ / /:.∧| { そんなに頑張らなくていいよ、って言ってあげるわけ
. ヘ >:...、___ -___,. ィ:/: /:´: : :.: ゝ
l >、`_ヽ_/ 「:::::/ ⌒ヽl: :、: : : :トゝ 心理的に問題の生じる人って、真面目な人が多いんだよね
,-─ァ':::::::::::::::::ξヽ 丱 Y|/\:|
\`/:::::::::::::::●:::〆} / ,.. ! i´`´`i
{:::::●:::::::::::::≡/ /=‐ 〉/丶ゝ∠ 自分がダメだからもっと努力しないとってなって、頑張りすぎて
《八::≡:::::°::::/ / /l _冫
《ノ />::::::へ/ /Θ :. | /´ 疲れちゃうわけ
〆 | __,ィi ∟:ヽ / :. l/
|/八::::::{从>、. / :. ヽ
>'ゝ::>ァlrヘ._}:::´l`:l>__、 :. ト、 クズみたいな人間はそもそも悩まないんだよ
/ / /::l::!::::::::::::::::::::::::::::::::::`< ヽ、! `ャァ‐r、
〉/::::::::{::::l::::|:::::::::::::::::::::::ー--=ミ>、\:}:::..i }
. {::::::::::::::::ゝ´`'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ̄ ̄`く |
〉、::::::::::::{{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.>rノ
. /、_}_:::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/` っ
ト、::::::::::::::(:::::)ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ⊇
\:::::::::::::::::::::ノ》::::::::::::::::::::::::::::::::/`ー-、_つ'
\::::::::::::「 イ ::::::::::::::::::::::::::/
 ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 487 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:19:21 ID:sM9xM6/E0
- _.. ゝ‐……‐- .._
( . : ´ _____. 丶、
ヽー ´ /r ====== ヽ `:、
/ / l⌒ ┐ '.
. ′ / |_ノ、 l
/ / l `¨¨¨¨¨'ー、 頑張るのは良いことです
ノ /| / | ハ | 人 .}
. ) | l_:厶∠}∠ヘ /|/__l_l_ ∨ ( .| でも、無理なものは無理、ということも現実ではあるんです
/: i j / レ } l |
l Ⅵ厶ハ  ̄{ ̄ ̄} { ̄ ̄} ̄ハ厶 八 .|
ヽハ{ レ' ゙ー‐'′ ゙ー‐'′ j/ } ! | だから、ダメそうな時は投げ出してもいいんですよ
. | j\_,| 、_ |_/ l |
. { 人 人 .l | 頑張らなくてもいいんですよ、と伝えてあげる
. ヽ / : . . イ ;ハ / l
\{\ ハ{≧==─u─==≦}ハ从//}ノ人/
/ に \_/ こ} ,.×´ ̄ ̄ これがロジャースの療法の基本的な姿勢になっています
. rー ' ゝ` /(v)\ ´イ/ ' ー┐
/ゝ、_ ,ヘ{ '⌒ o| \ ⌒'ノ}ヘ ,イ,
. {__/`. 〈 .o| (@) 〉 )イ、_}
く o|_ ゝ
/ `¨¨¨¨¨´ `¨¨¨¨¨ '、
. / '、
\ /
`¨T⌒¨'T^'T⌒¨'T¨´
|__| |__|
{ } { }
{´ ̄`} {´ ̄`}
`¨¨¨´ `¨¨¨´
_,,.. -──-- 、.,_/⌒ヽ
,.::'"´::::::::::::::::::::::::::::::_;:,! i ノ'-、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i´ _,ゝ+‐'- _ノ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::[_'ーァ' |`ヽ ),
,':::::::::;::::::::::::::/|::::::::::::::::::::;:::::!、__,ハ、_ノ、_,> テクニックは色々ありますけど、基本は相手の話をしっかり聞くことです
|:::::::;'::::::::/_/__|:::::/´|:::::::ハ:::::::';:::::::::::';::::|〉
|:::::::|::::::/|:/__ |:::/ |::::/‐!-:::::i::::::::::::|:::|
レ、__|ハ_| ' ̄`ヽ' レ',.==、/|:::/|:::::|:::| 難しい理論は何もいりません
|:::::::|:|"" `i/:::|_ハ|:::|
|::::::从 ' "",ハ|::::|ノ::::::|
ノ::::/|:::|ヽ、 「 ̄`i ,/::::|::::|::::::i::::', 相手の愚痴や話をしっかりと傾聴して、しっかり共感してあげればいいんです
∠、:::::|:::|へ|`ヽ、.,__‐'_,,. イ/::::/|:::|::::::ハ::::|
レヘ、|_,>イ | /`レ'、/:;ハイ::::|/ よく頑張ったね、と言って貰えるだけでもとても嬉しいものなんですから
,..‐''/ .| |/ / /`' 、ハ'"
/_,r/ |/ / /_ とヽ.
〈Y (_,イ / / Y___) ',
_ハ.', |. / / | |
,.r''"ヽア`r」、__/____ ___! ,.-、 |
/ 、 ヽ._|、ノキ (><) ̄´ュ7 ヽ-' ',
、 ヽ,.イヘ〉、へ、.,________,,.ァ'"-‐ 、_ ノ-‐ァ、
:アー'´:::| ヽ!ー'^ヽ-ヘ-/_) /|:::::/7
- 488 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:19:36 ID:sM9xM6/E0
- _,ノ)──- 、.,_
, '"´ _,,,....,,,__ ` 、
/ ,. '"´ `' 、\.
./(`'´)'´ | `ーノ ロジャースの功績は、ある程度誰でも実行可能なように
| Y /__ | ,| 、 `ヽ `ヽ.
', | / !. ´| _ /! / | ,' .∨ !. ', 療法を構造化してくれた点でしょうね
_ノi_.ノ | |ィソ ̄リヽ|/ !/‐ト ! ト、(. |
/ .ノ `ヽ ', |,,´ ̄ 、__, ! /ノ ` !
! ./ )\,ゝ . ,,レ ( ,' だからこそ、誰でも学びやすく、実行しやすい療法として
ヽ! / \ ` ー 八 > /
/ヽ、 _人 )ヽ、 _,,. イ ノ´ , ' 世界中で流行っているわけです
,' )'´ \)イ\  ̄|ヽノ |/ /
! _,,.イ´ \>、 \_rヘ |\-‐-、 /´
', /´ 、 \\/(`'´)!,. --、/、
\| ∨ Y Y !<O>!/ \ ですが良い点があれば当然悪い点もあります
! '., \ ( `')' 、__,.ノ ヽ、⌒ヽ.
,' ハ `Y _ノ ∨ /ト、 |
∧ ,.イ /| , '"´ ̄(')´| |_./| |__| !
く ∧ー-イ___|/∨ し' |_|_ / ./
/`\!_∧ '>- 、, (') , '"´`ヽ! /
/ ∧ .〈_/ / , `ヽ. l / ノ´∨
,,.. __,,,,......,,,,__ ..,
,. ',...::''"´:::::::::::::::::::::::::`>--、'.、
, ,..:'":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ r‐、_ ヽ ;
, ' /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ({ r'⌒ン } : 共感的理解ってアッサリ言いましたけど、あれ難しいんですよ
. .,.:':::/:::/:::::::;':::::!::::::::::i::::::::::::';ゝ‐r イヽ' 、
.'./:::/:::::::/;'::::::::/|::::||::::::::;ハ:::::::|::::|:::::`T´ 、 `ァ : お前に俺の何が分かる!って言われかねませんから
: ;::::;'::::::::;':::|;>-、|::::||::::::/ァー<!::::!::::::::ト、 \」 '
. |::::i::::::::|:::7 ァ'iヽ ̄  ̄ ァ'iヽ `Y!::::::::|::::\r┘:
; |::::|::::::::!::|、 弋zリ 弋zリ ノ|::::::::;r}:::::| : それに統合失調症に対してはほぼ効果がありません
: |__」、:::::|:oひー , ‐''ひo:::::/イ::::::| ;
: \_」// ///ヽイ::::|:::::::| . これができるようにするための訓練の構造化などが日本では
' /:::::人 ` ~'"⌒ /:|::::|:::::|:::::::| ;
.' ,'::::,:'::::;::`>,、 ,. イ:::/::;ハ::::|:::::/ ' あまり進んでいません
; |r‐|::::/|:::::::_/`7Tて´./`く;:イ レ'l/ '
: ∨ ´ ̄ /.|,ム/ / `ヽ、':.
' /´l| |/ / / ./\ 、 そして何より、自己一致したセラピストなんて現実にはほぼいません
.' / l|./ / | / '; :
; / 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄「ll|/ r'| ;
.: r'ヽ r|東方創想話 |||| r'´| :
.r‐/´ヽr'´) (\ト、.,_ ー| 、
.; 7 //'´ノ (\ Yヽ. \ '、-‐┐;
.: { |:|__ノ (`ヽ |:::|} `,ハ /.,'
- 489 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:19:50 ID:sM9xM6/E0
- _,ノ)──- 、.,_
, '"´ _,,,....,,,__ ` 、
/ ,. '"´ `' 、\ 自己一致している人間とは完璧に完成された人間であり
./(`'´)'´ | `ーノ
| Y /__,. | ,| 、 `ヽ `ヽ. 今の自分が理想の自分である、という状態です
', | / ! | _ /! / | ,' .∨ !. ',
_ノi_.ノ | |ィソ ̄リヽ|/ !/、|_ ! ト、(. |
/ .ノ `ヽ ', |,,´ ̄ 、__, ! /ノ ` ! 無欲な人間がいますか?いませんよ、仏じゃないんですから
! ./ )\,ゝ . ,,レ ( ,'
ヽ! / \ u - 八 > /
/ヽ、 _人 )ヽ、 _,,. イ ノ´ , '
,' )'´ \)イ\  ̄|ヽノ |/ /
! _,,.イ´ \>、 \_rヘ |\-‐-、 /´
', /´ 、 \\/(`'´)!,. --、/、
\| ∨ Y Y !<O>!/ \
! '., \ ( `')' 、__,.ノ ヽ、⌒ヽ.
,' ハ `Y _ノ ∨ /ト、 |
∧ ,.イ /| , '"´ ̄(')´| |_./| |__| !
- ''"":: ̄ ̄:::::::::"''' - ., /⌒ヽ'⌒ヽ
,.:::'´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ '、<O> ノ
,.':::::::::::::::::::::::::::::::::::::__:::::::::::::::::::'., ヽ ,.'
/'''""  ̄  ̄ _ _ _"""''''', く| ヽ/
,,,: 、ソ''""  ̄  ̄  ̄`""'''ー,,... ∠|
,,.:::::''"::::::::: フ / ', )::::::::::`'ヽ
(::::::::::::::::::::::,′ ノ/ '⌒ ノ ノ ィ リ ヽ:::::::::::::::::) <|
`"'ー---:ヽ -=彡 ,ィィf示ミ:彡´ ノ_} 〉 )人--一''"
. )) 7 ノ{ir'::::i} "''" ノ≧ノ イヽ)
/ __ノ:::〈 ヾ弋::::ソ ィ介i} } } ((
_,,,.......,,{__/ 〃 ヽ ⊂⊃ ヒソ/ ノ /} リ そんな彼の理論を分類するなら
. ( Y(_ノ "''メ ハ .} ⊂⊃.イ i_ノ
. \ゝ、_.ノ 〃⌒ヽヽ _ノ、_xー'^ーヘ,,ノ ( .ノ´ 自由意志、合理性、全体論、可変性、主観性、先行性
ヽ) / ヽ)jノFlY__\/\ハ ノソ
(n } . : :}〃ノ´ ニう'゙\/rヘ ( ヘテロスタシス、不可知性だね
人/\ フ}}::{ ‐ノヽ/\{ミ 》
〉 ヽ {{:::::ソ⌒ヽ/⌒ く/{
く ヽ__〃:/ }. ヾ 行動主義とは逆方向にわかりやすい考え方だね
/7≠=7/! ヾ/ ,' ',
/ /:.:.:.:.:.:〃 .,' 人 .i
. ,, '" /:.:.:.:.:.〃 i / ヽ ト、
,, '" ./:.:.:.:.:.:.:.{{ | ./ ハ. |\
( \ _,,...ノノ i / ノ l ,| ヽ、
\ `ー'⌒ ー‐‐ト、__;ノ}ー'´ ト、__ ノ} ヽ
- 490 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:20:14 ID:sM9xM6/E0
-
)、_,,.. -─- 、.,_
, '"´ __,,,...,,,_ _ `' .、 、
./ !⌒)-、'"´ `"' 、 \ノ)
, ' |_ ノ l ヽ `ヽ. という感じで、今回の講義は終了ですね
ノ !/ _,.∠!_ ,ハ / !
/ 八 ,.イ __|./ | ,ハ l '、
⌒) _ノ Y 7ニ7Tヽ. レ' _!_ ハ ! __,ゝ いかがでしたか?
/ ! 八弋__.ノ ∨`! 八/´
l ', ⊂⊃ . `ー |/、_.> 基礎心理学のほうとはまた違った展開が見られたと思います
`ヽ ) ,> ⊂⊃( \
)ヘ. イ (ゝ、 ` ノ ,> ',
)へ. ,.イ >, -rァi'"´ ,. イ l 基本はフロイトと行動主義、そこに人間中心という流れですね
/ ∨r<´ \__」ヽト、 /´ ̄`ヽ /
,' /´_`ヽヘ /ム l7、 し、 i/
i /./ ト 、__/(`'´)! メ,ゝr''´「`7┐
ヽ |' ∨-' Y ァ ⌒「 」-┴‐、/`ヽ.
`l ヽ. ()! <()ア´ ! l
.∧ \_ lゝ、.,〈 |_ ノ
/ .ト、 ァ''"´  ̄`lこコ‐! ,'
〈 |∧ ´ | _|_j /ヽ、
- 491 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:20:32 ID:sM9xM6/E0
- ./:::::::::::::::::::::::::, - 、:::::::`,- 、
./:::::::::::::::_ -─‐i ヽ─| ヽ
/::::::::_ -‐ ´ __ヽ `i-!、 'i、_.
|:::/ _ ==´_ , - 、ヽ_ .ノ:::::::ヽ _ノ_二- 、 初期の臨床心理はサイエンスとは言えない面もあるからね
| _ -‐´ / \ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ:.:.:.:. `ヾ
./:´:::::_./ `iー- __ヽ ヽ ヽ ヽ-‐ ´
./:::::::/゙/ / / ,/ヾ ヾ; .ヘ '. .ヽ.`ー -、 でも現代の臨床心理はエビデンスを重視した
./:::::::/ | | |/ // 代_'ノ ,, / ./ ,イ `ヽ. ヽ
/::::/:.:.:.:.!、'. || _∠ ' "/ |/ .| , -- 、) / サイエンスとしての心理学が優勢だね
.|/:.:.:.:.:.:.::;' )ヽヽ<´.ヽ i ヽソ / ヽ /
__ .二= --‐./ ./ iヾ'!、゚-' ´ `:>、 .`i´ ヽ
i´;- 、`:´;- 、 ヽ / ./ /./ \゙゙ ´ /:.:.:)./ i
'. '. ヽ/ } . | { i '. `二二二ン:.:.:.:./イ| / _ -──-、
\\ /./ ヾ__; '.,/>´ /-/:..:>`´ヽi|´ ./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
\`・´/ .) /、|:..i .{ /:..:/ _ヽ__.|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`,
//ヾ二二二二=ク-.入:...' . /:..:/ _ -==‐‐、  ̄{;;;;;;;;;;;ヽ__ 〃}_ヽ
// ‐' `ソ ヾ:..`i:..:/-;;;;ン ´ '. .ヘ;;;;;;;;;;;;; ̄ ̄;;;;/. ヾ`ヽ
/./ / >゙// ヽ `ゝ;;;;;;;;;;;;;;;/ //
| .!、 _/;;;;ン゙ ´ .‐|_ `‐、 i  ̄ ̄| ..//
ゝ-二ヽ___ -;;;;;;ン .´ , -─- 、== 、 _ '...| .|//
/二=、二二二二_ | /:::::::::::::::::ヾ、:...... ヽ _ | .ヾ´
|::::::::::`ヽ:.:...... .:.:.:.:.:. ̄::`/:., -─‐- - ヽ.:.:.:...... ..へ、 ノ |
|:::::::::::::::::ヽ:.:.:..... . .:.:.:.:メ ´ `ヾ:.:.::.:... .:.:.へ、/ |)
|:::::::::::::::/\:.:.:.:....:イ´ '.:.:.:.:... ..:.:.:.:.:.`へ===ン、
/:::::::::/ ` ̄ ̄| _ '.:.:. ......:.:.:.:.:.:.:.:.:| \
/:::::::/ .!、 `ヽ ヽ:... . .:.:.:.:.:.:.:.:| \
|:::::/ \ \ .ヽ:.:... .:.:.:.:.:.:.\_ .ノ:.\
`‐i \ \ |:.:.:.: .:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ー── ':.:.:.:.:.:.:\
- 492 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:20:47 ID:sM9xM6/E0
-
、 --ヾ ー ‐z
,x ´ ` ー'
. ノ _,―――― ヽ、 カウンセラーにはかなりの知識と技術が求められます
x' /' ´ ̄ ̄ ̄ ̄`ヾr-、,=、、_,
_/ ' \ /ヾ}ゝ ここで勉強した理論を完璧に理解しなければいけません
八 , ノ, / l ` ーj、
. ー'/ / /./ ./ j ハ\
ノ | l //.| /ヽ ./ ,/ l | ト、 .\ _ 物凄く勉強しないとなれませんよ
. ノ j 从―┼┼ | l ハ /ヽ /! | .У ヽ-、
八 人 / ┯┯━ |/ヽ/┼─┼'/ 乂_, /| l 勉強が嫌いな人にはあまりおススメできない道です
. './ 从 ヽゝ 弋/ ┯┯━イ l /.└―― '
_) ' ) ⊂⊃ 弋/ 从 / |
乂 ( | ⊂⊃从 /. .|
. 人 八 、 , //人 人 |
. ) / .> _  ̄ /人 ) ゝ /
乂八__,r辷人  ̄| ̄__´从 / ヽ( /
r ´ ̄}二ゝ \ / ̄匸ー-、 , -― '
/ ゝ ニヽ ヽ' に Χ
. / , .ゝ ニヽ /ニ / ヽ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: :: : : :
::::::::::::::::::::::::::::: ,,..-─‐‐-.、 ::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: :: : : :
::::::::::::::::::::::: /:::::::::::::::::::_::_ヽ、/| :::::::::::::::::: ::: :: : : :
:::::::::::::::::::: /;;:: -‐''::"::..,,_゙'<._K]´ ̄ノ :::::::: ::: :: : : : 人の醜いところ、つらいところ、悲しいところばかりを
::::::::::::::: _,/-‐/´ ̄ `"'-、:.\ー' ::::::::::::: :: : : :
::::::::: ,,..‐':::;ノ \::::`ヽ :::: ::: :: : : : 見ていくことになるしね
:::: ,.:':::::::::;'´ / ∨::::::)::: ::: :: : :
::: l::::::::::〈 i´ ',:/ :: ::: :: : : とても責任感のある仕事だよ
:::: `' ー-l / i / ハ 、 八 ::::::: :: : : :
:::::::::::: ( l |/-イ / |、__ハ/ ) ::: :: : : :
:::::::::::::: ) ヽ .|l|!|/ ̄ミ}彡`ヽ ( ::: :__________
;: '´ ,'-ァ‐く ノ'´ヽ.___ノヽノ // /
ノ / /\_.>イ-‐<!_/`; // Komeiji book ./
 ̄レ‐'| / /、/ヽノ.ヽ ∨/ /
/|,! /─〈〉.(ー)| // /
───ヘ.____ノ──‐ '─ ` ー.//________/───
,'⌒ヽ l二二]O)_l王l_l三l__oOン
└-<.,_______ノ
- 493 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/02(月) 20:21:07 ID:sM9xM6/E0
- 弋ー--‐ ──- 、 ト、
`>'´ ̄ ̄ ̄ `ヽ \}リ
/.`i´  ̄ ̄ ̄ `ヽ \ \ それでもなってみたい、勉強したいという方は
イ / _l_ ___ 、 l(⌒⌒)
{ ll ´/\.´\ `\ レ\/.li 頑張って心理学の勉強を続けてみてください
i∧/ \ j ノノハ/ //\リ
/ ハ下! ´Tッ斗 i} /// / \
lハ li〈 , ´~ノ .リ /// / i
从リ> . 、__.. イく八ハ { ´ ̄ |\ 今回は新難題は無しです。ゴメンなさい
f/YY|/ /  ̄/Y} / ヽ
く| .H |/ //_.ノi ./ i
/∨iYノ\ .//_j /i , '
/ /X´ Y´ / |___/ 次回は具体的な心理療法に関する講義を行いたいと思います
i´ ̄ ̄ ̄/ / iYハ /´ ̄`ヽ | / ̄`ヽ.
| / / iYノ∧i{´「r'フ` } .|く )
| / く iYノ リ乂___ノ l \ /
|__く X_ij__/ ∨_j | \ ∨ それでは皆さん、また次回講義でお会いしましょう
/´く´ \/ il'´ ̄ 亥. \| ∨
/ `y'´! 人 亥 | . 《\_ さようなら
. / / | (_人_) .凵 | (`Y´i ノ
/ / \/ \. /|___ノ\/.r'´}
| / \/ / ノ /
ト、 / `ヽ._ノヽ.. / /
| \ . ' ノ _/
l. i /⌒ヽ
`ー ┤ _ / }
`ー<__/ ` ー - 、 /、.__ノ
| > 、 /
`ー── '´
- 494 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/03(火) 13:38:33 ID:8J13coik0
- 乙です
- 495 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/03(火) 22:42:00 ID:X2.BOHYA0
- 乙ん
- 496 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/04(水) 00:24:30 ID:aAFazq5Y0
- 乙です
ロジャースの言ってることって簡単なようでめちゃくちゃ難しいんだよね
セラピストマジ聖人ってかどれだけの人生経験があればそうなるのっていう
- 497 : Hertman ◆3TutNRsvOs : 2015/11/05(木) 22:56:27 ID:KZJcx7PU0
- >>420 返信遅れて申し訳ありません
スタンフォード監獄実験は確か社会心理の分野で勉強したと思います
人というのは想像以上に、権力というものに弱いという実験でした
同じような実験で、実験者が被験者に対して、第三者の人物に致死性の電流を流すように指示すると
その第三者の人物が悲鳴を上げたり命乞いをするにも構わず、電流を流すスイッチを押す人間が大半であるという結果が出ていました
- 498 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/06(金) 20:56:09 ID:Ml0l6gL60
- 遅れたけど乙
- 関連記事
-