- 608 : GIH ◆JkaHbGtLuE : 2017/06/11(日) 21:01:27 ID:Jf0EpRI20
-
― 幻想図鑑 ― ┏ ┓
┃ .精霊. ┃
┗ ┛
., -‐- 、
.γ =△= ヽ 折口名彙の一つ 日本語としては中世頃から使用例のある言葉だが
__l ○ ○ l__
.(__ ▽ __) ,.:-‐-:.、 折口が「金枝篇」を翻訳した際に〝spirit〟の訳語として当てられた
.弋 .ノ γ::::::::=△=ヽ
.` ┐┌ ´ l::::::::○三○l 人の住む領域近くに潜み、隙あらば災いを成す恐ろしい霊物である
.`~⌒ .l::::::::::トェェェイ:l
弋:::::∪:::::::::∪ 一方、彼方から訪れる〝神〟は呪言によって精霊を制圧する存在だという
` ┐┌ ´
,.:-‐-:.、 ⌒~'゙ ただしこの神と精霊の違いは相対的なものに過ぎず、善悪の区別もない
.....γ::::=△=::::ヽ
...l::::=:::::=:::::l 神も精霊も結局は同じモノであり、勝った側が神とされるだけである
...l::::::;.ェェェ、::::::l .,ィ=△=.、
.....弋∪:::::::::∪ノ ∩○ ○∩ この神による精霊の制圧を語ることから芸能・文学が発達した、と折口は述べている
...` ┐┌ ´ .l l. ▽ l l
`~⌒ l l 例えば田楽は、神が田の精霊を屈服させる様子を人が演じるものだという
弋 ノ
` ┐┌ ´ また能の「翁」も元は精霊であり、翁面の口が可動する作りになっているのは
`~⌒
神の呪言に応える―――〝口を開く〟ためだとしている
. - 609 : GIH ◆JkaHbGtLuE : 2017/06/11(日) 21:01:39 ID:Jf0EpRI20
-
.___ 「呪言は元、神が精霊に命ずる詞として発生した
./::::::::::::::::::::\
./:::::::,へ:::::::::::::::::::ヽ 自分は優れた神だと言ふ事を示して、其権威を感銘させる物であった」
.l:ニ∠_\ニニ:::::::::::l
.l:○::::::::::::○::::::::::::::l (折口 信夫著「国文学の発生(第四稿)」より)
.l:::::::__::::::::::::::::::::l
.,.l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
.l:::::::l::::::::::::i::::::l::::::::::::l
.乂ノ::::::::::::乂ノ::::::::::/ 「吾々の考へでは、働かなければ結果が得られない、と訣って居るが
.≧=‐┐::┌‐=≦
.{::::└~⌒ゝ ....___ 昔は、神の威力ある詞を精霊に言ひ聞かせると
 ̄`~'⌒ . / \
/ ,へ ヽ 詞の威力で、言ふ通りの結果を生じて来る、と信じて居た
l ニニ∠_\ニ l
l ○ .○ l 此土地の精霊は、神の詞を伝へられると、其とほりにせねばならぬのである
l ▽ .l
l l 貴い方が、神の詞を伝へると、其通りの結果を生じたのである」
ll .l i .l l
乂ノ 乂ノ /
≧=‐┐ ┌‐=≦ (折口 信夫著「大嘗祭の本義」より)
{ └~⌒ゝ
 ̄`~'⌒
.