コメント: 第7章第7.1話「おそらくスパルタのように」
コメント一覧
2024/5/13 3:22:32
高齢者の問題は、英米でも医療費の削減で早期死亡を狙っていそうんだがな中国の身障者政策もそんな感じ飢餓の問題といえば、レミゼラブルに見える無知、貧困、悲惨はフランス大革命とナポレオン戦争の時代の所産だがその辺は「半分中世だったから」?
2024/5/13 3:22:32
ドイツが欧州の盟主といわれて違和感があるとすれば言語文化の側面なのかな? ドイツ語は欧州のドイツ周辺の国々や地域でしか通用しない英語やフランス語、スペイン語はより広範囲に世界的に通用するのにだからこそ欧州大戦の当事者にならず、植民地保有にも限定的ならもっとうまく立ち回れたともいえるブラック・ライブズ・マターに対しては、フランスよりも譲歩しやすいようだ
2024/5/13 3:22:32
戦後の再軍備や武器輸出にしても、ドイツが日本よりも反省したからというのは詭弁で米国などほかの国の都合で、日本以上に大規模な再軍備を急がなければならなかったからだな日本では佐官はほとんど保安隊、自衛隊に帰属できなかった東西ドイツで戦場になりかねない西ドイツの場合、そんなことでは小規模すぎるからもっと広範囲に旧軍将校が復権したし価値観だってより前の時代を引きずっていた 戦後の内部抗争が日本よりも派手だったのは確実で全ドイツが同一意見かのように語って日本と比較すると矛盾が目立つように見える
2024/5/13 3:22:32
反ワクチン思考というと、日本ではマスコミ報道でそれが強まった面はあるかな?リスク伴う実験的な接種をやりづらいから、開発が困難になっているというということは、英米ロ中では貧乏人をカネで雇って被験者にしている可能性が大きいな欧州大陸がコロナワクチンで英米資本の足を引っ張るのも、自前で開発しづらいことからのやっかみでもあるのか?戦後ドイツも、独裁や人種差別思考などを除けば、緑の党あたりにナチス時代の思想を引き継いでいそうではある
2024/5/13 3:22:32
>373>ビスマルク死亡から終局まで何か変だなと思ったらヒンデンブルクだった。