東方やる夫スレ纏め&胡蝶のやる夫
やる夫が一流大学からブラック企業に行くようです
番外編「徳川家康で学ぶ会社心得学生向け」
- 708 : : 2010/04/24(土) 12:42:39 ID:o7VjE5zs
- >>1です。
できたので、今日の23:00くらいから投下します。
かなり短いですが、エッセンスを抽出しました。
正直本編よりもスピンオフよりも難しかったです。
そして、スナイパー乙。 - 709 : : 2010/04/24(土) 23:05:06 ID:o7VjE5zs
- それじゃ投下します。
- 710 : : 2010/04/24(土) 23:05:29 ID:o7VjE5zs
- 2005年2月
それはやる夫が図書館に通いつめていた時のことであった。
___
/ \ さて、今日もお金無いから、図書館に来たお。
/⌒ ⌒ \ 平日の昼間だからじいさんばあさんと
/(● ) (● ) ヽ 子供しかいないお。
| ⌒(__人__)⌒ | やる夫は浮きまくりだお。
\ `⌒ ´ /
/ \ - 711 : : 2010/04/24(土) 23:09:16 ID:o7VjE5zs
- ____
/ \ ま、ここは暖かいし、静かだから落ち着くお。
/ ─ ─\ 気にせず本を読むお。
/ (●) (●) \ 本を読んでる時は色々忘れられるんだお・・・
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ / - 712 : : 2010/04/24(土) 23:09:59 ID:o7VjE5zs
- ____
/_ノ ヽ_\ でも、田舎の図書館だから法律の本は少ないし、いい加減飽きたお。
/( ●) ( ●)\ なんか面白そうな本はないかお・・・
/ ::::::⌒(__人__)⌒::::\
|  ̄ |
\ / - 713 : : 2010/04/24(土) 23:10:28 ID:o7VjE5zs
- ____
/ \ ん?これは・・・
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ / - 714 : : 2010/04/24(土) 23:10:49 ID:o7VjE5zs
- ,ィ __
,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、 , -‐、/./.- 、
/ | | ヽ l l ( 家◇徳 ノ
/o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、 ノ ◇ ◇ (
/o O / l´ ⌒ ⌒ lo ',ヽ ( 康◇ 川 }
\___/. ト、( ●) (●) ハ ∧ `⌒/7へ‐´
/ ,イ レ::::⌒(__人__)⌒l~T--‐彡 /./
/ ̄ ̄l. 彡、 |r┬-| ノ'l l::::::::::彡ー7⌒つ、
彡:::::::::::l ト、__ `ー' /| l::::::::::::ミ {,_.イニノ
彡ソ/ノハ ト、 \ / ,イ 川ハ ヾー‐'^┴
「徳川家康で学ぶ会社心得学生向け」 - 715 : : 2010/04/24(土) 23:13:00 ID:4R/Sq7Q6
- 節子!それは武田信玄や!
- 716 : : 2010/04/24(土) 23:22:17 ID:o7VjE5zs
- <前文>
徳川家康は、織田信長と同盟し、豊臣秀吉に臣従した後、日本全国を支配する体制を確立して、
15世紀後半に起こった応仁の乱から100年以上も続いた戦乱の時代(戦国時代、安土桃山時代)に終止符を打った。
家康がその礎を築いた江戸幕府を中心とする統治体制は、後に幕藩体制と称され、
17世紀初めから19世紀後半に至るまで264年間続く江戸時代を画した。
江戸幕府は、その支配のやり方や行いについて、
保守的、封建的、差別的という批判も多く、そういった面があることは事実である。
しかしながら、強固な支配体制を築いたその結果、親兄弟が裏切り合い、憎しみ合い、
殺しあう、無道極まる戦国乱世は終わりを告げた。
江戸時代の初期は、戦国の匂いが色濃く残る時代であり、殺伐としていたが、
将軍家と幕臣、数多くの人間達の努力により、以後、長い間、
平和な時間を生み出したことは、紛れも無い事実である。
泰平は余裕を生み、余裕から文化が生まれる。
現在でも日本文化の代表として知られる浮世絵、浄瑠璃などなど、数多くの文化が江戸時代に花開き、
後々の世代への遺産として受け継がれていく。
これらの日本文化、そしてその文化を生み出す土壌を最初に作り上げた、
やる夫の功績は、海外でも高く評価されている。
アメリカのあるコラムニストは、以下の様にやる夫を評価する。
「家康という人物は戦国時代に終止符を打ち、「平和」をもたらした。
家康の時代を世界的視野で眺めても、家康に比肩しうる国際的リーダーは見当たらない。
彼の業績は今日のノーベル平和賞を超える」
引用元:wikipedia及び「やる夫が徳川家康になるようです(最終回)」
http://yaruomatome.blog10.fc2.com/blog-entry-600.html
徳川家康は紛れも無く日本で最も偉大な成功者のである。
しかし、そんな徳川家康も当初は小国の大名でしかなく
その後多くの努力をして、耐え難い犠牲を払って、世界が認める功績を作った。
彼の遺した(または遺したといわれている)言葉に耳を傾けることで
現在の会社組織で負けずに生き抜くために必要なものは
何かということが分かるかもしれない。 - 717 : : 2010/04/24(土) 23:22:59 ID:o7VjE5zs
- ____
/⌒ ⌒\ 会社心得って、これから社会人になるやる夫には
/( ●) (●)\ もってこいな気がするお。
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\ 早速読んでみるお。
| |r┬-| |
\ `ー'´ / - 718 : : 2010/04/24(土) 23:26:10 ID:o7VjE5zs
- その1「不自由を常と思えば不足なし」
___
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
.| (__人__) | __
\ ` ⌒/ ̄ ̄⌒/⌒ /
(⌒ / / /
i\ \ ,(つ / ⊂)
| \ y(つ__./,__⊆)
| ヽ_ノ |
| |_
ヽ、___  ̄ ヽ ヽ
と_______ノ_ノ
欲望はエスカレートさせれば、キリがなく
それは商売をする上でも同じである。
不自由であること、それは当たり前のことであり
不自由を感じていない人間などいない。
そう思えば身に余る地位や名誉を渇望することもなく
渇望することに対する苦しみから逃れることができる。
地位や名誉は後から付いてくるものであり
それを渇望するのではなく、今自分ができることに対して
努力を怠らないことが肝要である。 - 719 : : 2010/04/24(土) 23:28:41 ID:o7VjE5zs
- その2「大事を成し遂げようとする者は、本筋以外のことはすべて荒立てず、なるべく穏便にすますようにせよ。」
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ |\ / /|
/ /⌒ノ \/ ( )
| / / | |
天下統一という大事を成し遂げた家康の人生は我慢の連続でもあった。
妥協しなければならない状況も少なくなかった。
しかし、天下統一という大きな目標をブレずに持ち続けること
そして、天下統一のために本当に必要なことは何かということを
常に考え、それ以外のことは多少の妥協をしても
些細なことであり、事を荒立てるよりずっと利益がある。
そう考えてきたに違いない。
目標は何かということ、目標のために何をやればいいのかということ
そして、これらを常に忘れないことが成功への第一歩である。 - 721 : : 2010/04/24(土) 23:30:13 ID:o7VjE5zs
- その3「勝事ばかりを知りてまくる事をしらざれば、害その身にいたる」
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ (●) (●) \
.| :::⌒(__人__)⌒::: | __
\ `ー' / ̄ ̄⌒/⌒ /
(⌒\ / / /
i\ \ ,(つ / ⊂)
.| \ y(つ /,__⊆)
優秀な学生ほど負けることを知らない。
それは常に負けないための努力をしてきたからである。
もちろんその努力は賞賛すべきだ。
しかし、負けないことはできても、負けた後に立ち直る力は無い。
世の中にはどんなに努力をしても、理不尽に敗北させられることがある。
それを「理不尽だ」と叫ぶことは簡単である。
その理不尽に対してどう対処するか、そこで次が決まる。
理不尽は常にあるものと考え、次の一手を考えなければ
そこで「詰んで」しまう。
この詰んでしまった若者がニートや引きこもりであるのかもしれない。
だが、人生に詰みなどなく、どんなに困難であっても
次の一手さえ考え付けば、這い上がることはできるのだ。 - 722 : : 2010/04/24(土) 23:33:55 ID:o7VjE5zs
- ____
/ ~~~\
/ _ノ ヽ、_ \ ……秀忠。
/ -(◎)―(◎) \ ……常に、努力を怠ってはいかんふぉ。
| ( ( (__人__))) | 努力を怠り慢心すれば、それは天下のためにならんふぉ。
\ / そんな幕府ならば、滅んでしまったほうがいい……ふぉ。
____
/ ~~~\
/ ~~~ \ 天下のため、幕府のため、常に努力を……
/ -(◎)―(◎) \ 天下と幕府のためにならない、と思った人物がいたら、
| ( ( (__人__))) | たとえ身内であろうと処罰するのだふぉ……。
\ /
/ ̄ ̄~\
/ _ノ ヽ、_\
/ (●) (●)ヽ
.| ⊂⊃(__人__)⊂| 父上……!!
| (_/´ |
ヽ /
/ ヽ ノヽ
___
/ \ ・・・・・
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
.| (__人__) | __
\ ` ⌒/ ̄ ̄⌒/⌒ /
(⌒ / / /
i\ \ ,(つ / ⊂)
| \ y(つ__./,__⊆)
| ヽ_ノ |
| |_
ヽ、___  ̄ ヽ ヽ
と_______ノ_ノ
身内には甘かった信長や秀吉と比べ
家康は道理に反した身内に対して決して優遇せず
家臣と同様に罰を与えた。
それを行わないことで他の家臣が不満を持ち
それが叛意に繋がることを知っていたからだ。
現在の企業における公私のケジメの無い同族経営※は言うに及ばず
派閥人事の横行は優秀な人材の流出を招き
企業価値の低下させる大きな要因になっている。
評価は常に公平でなければならず、
そこに私情を挟んではならない。
私情とは他者から見れば、常に理不尽であるからである。
※同族経営の全てを否定するわけではありません。 - 723 : : 2010/04/24(土) 23:35:57 ID:o7VjE5zs
- ____
/_ノ ' ヽ_\ すごいお!
/(≡) (≡)\ 徳川家康って江戸幕府開いたオッサンくらいにしか
/ /// (__人__) ///\ 思ってなかったけど、良いこと言ってるお。
| |r┬-| | 戦国時代、いや、日本最大の成功者だけあるお。
\ ` ー'´ / - 724 : : 2010/04/24(土) 23:36:57 ID:o7VjE5zs
- ____
/ \ 伝記も読んでみるかお。
/ ⌒ ⌒ \ ちょっと元気が出てきたお。
/ (●) (●) \
.| :::⌒(__人__)⌒::: | __
\ `ー' / ̄ ̄⌒/⌒ /
(⌒\ / / /
i\ \ ,(つ / ⊂)
.| \ y(つ /,__⊆) - 725 : : 2010/04/24(土) 23:38:03 ID:o7VjE5zs
- ____
/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ (●) (●) \
.| :::⌒(__人__)⌒::: | __
\ `ー' / ̄ ̄⌒/⌒ /
(⌒\ / / /
i\ \ ,(つ / ⊂)
.| \ y(つ /,__⊆)
道理を重んじ、決して諦めない家康の生き方は
沈んでいたやる夫の心を持ち上げた。
「理不尽は必ずある、しかし努力を怠ってはならない。」
これがやる夫が徳川家康から学んだ最も大きなことであった。
理不尽とは、言い換えれば自分は悪くないという典型的な主張である。
既にあったことに対して、自分の責任一切を放棄する発言でもある。
そこで立ち止まってはいけないし、理不尽な結果をリカバリーするために
何をするかを考えることが最も大切である。
会社組織は兎角理不尽である。
しかし、決して自ら理不尽を行ってはならず、
理不尽に対しても適切に対処しなければならない。 - 726 : : 2010/04/24(土) 23:45:10 ID:o7VjE5zs
- ____
/⌒ ⌒\ 今日も頑張るお!
/ ( ●) (●)\
/ ::::::⌒(__人__)⌒:::::\
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
. /´ ヽ カ
| l l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l カ タ
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. タ
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
┌ ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄
江戸幕府第八代将軍徳川吉宗は「諸事権現様御淀の通り」として
家康を政治の手本とした。
家康の存在は吉宗だけではなく、江戸幕府を運営していた武士の
精神的な支柱であったと言っても過言ではないだろう。
それだけに留まらず、江戸幕府消滅後150年、
死後400年近くたった現在でもその影響力は大きい。
徳川家康は今もなお我々日本人の心を支えているのだ。 - 727 : : 2010/04/24(土) 23:45:32 ID:o7VjE5zs
- ,ィ __
,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、 , -‐、/./.- 、
/ | | ヽ l l ( 家◇徳 ノ
/o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、 ノ ◇ ◇ (
/o O / l´ ⌒ ⌒ lo ',ヽ ( 康◇ 川 }
\___/. ト、( ●) (●) ハ ∧ `⌒/7へ‐´
/ ,イ レ::::⌒(__人__)⌒l~T--‐彡 /./
/ ̄ ̄l. 彡、 |r┬-| ノ'l l::::::::::彡ー7⌒つ、
彡:::::::::::l ト、__ `ー' /| l::::::::::::ミ {,_.イニノ
彡ソ/ノハ ト、 \ / ,イ 川ハ ヾー‐'^┴
「徳川家康で学ぶ会社心得学生向け」
End - 728 : : 2010/04/24(土) 23:45:49 ID:o7VjE5zs
- :::::::::::::::男 は こ {::::::{
:::::::::::::::坂 て の _ ,-v 、::::::、
::::::::::::::::を し _/rァ  ̄ヽn ヽ::::::ヽ
::::::::::::::::よ な -こヽ__)ヽ へフ -‐':::::::::::}
:::::::::::::::::: く /::::::://, 7′:::::::::::::::::::::/
::::_n_ 遠 、:::::::::ー' //-‐ ば の よ オ
:::`ニl lニ い ヽ::::://\ か ぼ う レ
::::`フ \:::::::::ヽ __ ノ:::ー':::::::::::::ヽ り り や は
/'´|_|`ニ_::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l だ は く
:::::::ノ'r三7/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::} か じ
::::::::`フ, 匸/l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ら め
:::::: ̄´::: ̄´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ な た
>>1先生の次回作にご期待ください。 - 729 : : 2010/04/24(土) 23:48:20 ID:a5sIck4Q
- ちょww
乙
家康って秀吉や信長が下地を整えたところをかっさらっていった印象があったが
そういう見方もできるのか
てか、海外の評価めちゃくちゃ高いんだなww - 730 : : 2010/04/24(土) 23:49:25 ID:o7VjE5zs
- 投下は以上です。
ブラック企業からお付き合いいただいた皆様
ありがとうございました。
スレを埋めるつもりでやってましたが、まだ余ってますね・・・
徳川家康はなんというか、
やる夫は徳川家康になるようですリスペクトで書かせていただきました。
改めて読み返してみましたが、本当にすばらしい作品ですね。
私も作者の端くれ、末席、最下層として憧れずにはいられません。
率直に自分が感じたことをやる夫が読書しているという形で
進めさせていただきましたが、まぁ、なんというか
ビジネス書のコピペみたいになってしまい、大変恐縮です。
次回作も現在鋭意製作中でございますので、
またお付き合いいただければ幸甚です。 - 731 : : 2010/04/25(日) 00:21:21 ID:jeeIOJCM
- 投下乙でした
次回作も楽しみにしています - 732 : : 2010/04/25(日) 00:40:18 ID:KBLN9FAc
- 乙
やはり、やる夫家康の名シーンだったか
いい出来でしたw - 733 : : 2010/04/25(日) 03:15:04 ID:VG3FsXIE
- スナイプした者ですが乙であります
そして言われてみればビジネス書・・・
それでも経験ある人が言うことは含蓄がありますね - 734 : : 2010/04/25(日) 10:00:20 ID:WTL4Qpac
- 乙
次回作楽しみにしてるよ
社会人だからリアルに支障ない程度につくってくれ
>>729
かっさらっていっただけだと
すぐ反乱起こされて終了ですぜ
コメント